• ベストアンサー

看護師のリフレクソロジーについて

はじめまして。看護師をしている者です。 私の勤務している病棟は不穏患者が多く、眠剤を多く内服する患者さんが多いです。 しかし、内服してぐっすり寝たかと思うと翌朝まで薬が残っていたり…。 薬は医療に欠かせないものとわかっていますが、少しでも自然な形でゆっくり寝てもらいたい、そして不穏なく起床してもらいたいと思い、患者さんへリフレクソロジーを施行したいと考えています。 そこで質問なのですが、看護計画立案に用いられるような文献、またはサイトはないでしょうか。 インターネットで検索したり、本も探してみましたが、やはりリフレクソロジーの専門の方の為のものが多くて。 なので、もしどなたか良いサイトや文献をご存知の方がいれば、ぜひとも教えていただきたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70870
noname#70870
回答No.3

手技療法を業としている者です。 患者の自然治癒力に着目して治療に役立てようとするのはいいことだと思います。 実際、足から施術を始めて数分の後に「体がぽかぽかしてきて眠くなってきました」と訴える人は珍しくありません。 同じことは手から施術を始めても同じ現象はあるので、足だけに見られる効果と言うのではありませんが。 ただ、質問の意図がよく分かりません。 >看護計画立案に用いられるような文献、またはサイト >リフレクソロジーの専門の方の為のものが どう言う意味ですか? 勤務先の医師を納得させる医学的根拠が書かれたモノが欲しいのですか? リフレクソロジスト向け文献で、何が足りないのでしょうか?

hamringo
質問者

補足

ご返答いただき、ありがとうございます。 pigmon8さんの意見を読み、自分自身甘かったなと感じました。 計画を立案する際、なにかお手本のようなものがほしいと思いまして。 しかしリフレクソロジストの方の文献をよく読み、それに基づいて立案すれば良かったですよね。申し訳ありません。大変参考になりました。貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.2

リフレクソロジーの効果は定かではありません。(確かに瞬間的には気持ちが良いが、丹生民効果まで言及できるか疑問) サーカディアンリズムを整えるためには太陽光線を浴び、体内時計を調整する必要があります。 また、足湯は体温を上昇させ、次第に熱が放散して入眠へと誘うことができます。病状が許せばホットミルクも効果的です。ミルクカルシュームが精神の沈静に役立ちます。(朝食の牛乳を寝る前に飲んでいただくと経済的には問題を生じない)寝る前のミルクはその他様々な効果があります(胃潰瘍防止など) 看護師さんは誰でも同じケアを提供できることが望ましいと思いますので、もう一度、基本を忠実に計画されては如何でしょうか。

hamringo
質問者

補足

ご返答していただきありがとうございます。 以前私自身寝付けないことがあり、寝る前にマッサージをするとその夜はぐっすり寝れたことがありました。そのため患者さんにもリフレクソロジーをして役に立てたらなと思いまして。しかし、まず患者さんの生活パターンをよく考えたほうがよかったですね。リフレクソロジーのほか、生活のことについても考えてみたいと思います。

回答No.1

なかなか、リズムは作れないと思います。 太陽にあたる。 運動をする。 など、リズムを作るのか? 日常の悩みの解消。 日常のストレスも考慮しないとだと思います。

hamringo
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 そうですね、日中太陽に当たったり運動をしたりしてリズムをつけるのは大切なことですね。 あと、精神面でのケアも必要になってきますよね。患者さんの訴えをよくきいた上で関わっていきたいと思います。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護研究について教えて下さい

    看護研究をされた経験のある方、ご助言をお願いします。 テーマは、「壮年期の循環器疾患患者の内服自己管理についての看護介入(仮)」です。壮年期で比較的年齢若く理解力が良好であっても、内服管理ができていない(内服飲み忘れ、自己中断など)患者がいるという現状について、原因を検索し内服管理できるよう介入していくというものです。 以下のような調査報告があれば知りたいのですが、なかなか見つけられません。。。 ・内服薬の種類別の使用の状況(ex循環器の薬が一番よく使われている) ・疾患別の内服薬の個数(ex循環器疾患患者が内服している薬の個数が最も多い) ・継続的な内服薬を開始する年代(ex継続的に飲み続けなければならない薬が開始されるのは壮年期が最も多い) ・壮年期の患者は内服を継続できない何らかの原因がある(ex仕事が忙しい、内服について重要ととらえていない) 看護研究を行うのは初めてなので、的がズレているかもしれませんが…。 上記のような文献やサイトがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 看護師の専攻について

    今日、看護学校で面接をしたんですが、面接官に将来、どのような看護師になりたいかと聞かれました。私は、病棟で患者さんの不安を取り除く看護師になりたいと答えました。そしたら、面接官に、曖昧でよくわからない、小児科で子供の看護に携わる、終末医療に関わりたいとか専攻したいことがあるでしょと言われました。私としては、病棟で色々な患者さんの日常のお世話をしたいんですが、上手く表現できませんでした。病棟での勤務は何を専攻したいと言えばいいんでしょうか?

  • 看護師の退職理由

    はじめまして。看護師から他職種への転職を検討しております。 お恥ずかしながら新卒6ヶ月で退職しており、退職理由を面接時なんと話せばいいか迷っています。 実際のところは、私の病棟は毎日患者様がお亡くなりになることが多い病棟で、その事がきっかけで精神的にまいってしまい体調を崩し数ヶ月単位の長期のお休みを取らなくては行けなくなってしまったことと復帰してもまた同じ繰り返しになると思ったからです。 今は仕事から離れたので薬も通院も不要なほど回復はしており、考えて看護師はやめて医療の知識を少しでも活かせるよう(いかせるかは微妙ですが)医療従事者向けの派遣の人材コーディネーターへの転職を考えています。 ご助言よろしくお願いします。

  • 看護師・・次の目標が見つかりません

     これまで主に内科病棟で8年ほど働いてきました。化学療法やターミナルの患者さんと多く関わってきました。他にやりたいこともあり、数か月前から離職していますが、再就職を考え始めました。しかし、次に看護師として何をしたいのか・・わからなくなってしまいました。そしてできれば夜勤はしたくありません。(生活のリズムがうまく作れないため) 患者さんやご家族と関わるのは、辛いこともありますがやりがいもあるし、看護の仕事自体は嫌ではないんですが、例えば脳外で勉強してみたい、などという目標が特にないんです。それと内科や外科で行われるケモが特に嫌で・・。ケモで苦しむ方と数多く関わってきました。ケモ自体、必要な方はいると思いますが、今では高齢の方でもどんどんケモをして、余生を入院して過ごすという方が非常に多かったです。自分の手で施行しなければいけないのが嫌でたまらないため、ケモを施行している病棟に就職するのも躊躇してしまいます。外来や手術室・・?とも思いましたが興味があるかといえばそうでもないですし・・。どのように就職活動していったらいいのでしょうか・・。こんな目標のない私は看護師であるべきではないのかな、、とも思います。 看護師の方・・何かアドバイスありましたらお願い致します。

  • 妊婦の看護師です。薬剤の吸入が気になるんです。

    妊娠中の看護師です。現在循環器・呼吸器病棟で働いています。 自分が妊娠するまではそんなに気にならなかったのですが、患者へのネブライザー吸入の介助(自力で吸入しかんを保持できない患者は、看護師がずっと付き添ってしかんを持っていなければならない)、粉薬の内服介助、内服注入の際、マスクをしていても微量だが吸入してしまうことが気になっています。できるだけ簡易懸濁法にはしていますが、まだまだこの方法は浸透しておらず、依頼していても錠剤を粉砕して処方する医師も多いです。循環器は微量でも強い薬効の薬が多いと思いますが、気にしすぎでしょうか?せっかく自分は妊娠中薬を使わないように気を使っているのに、こういう形で体内に取り込んでいるとすれば納得ができません。

  • 看護師のクレームについて

    入院中にICUに入ったのですが そこの看護師が ガムをくちゃくちゃ噛みながら 患者のヒゲを剃ってました。 その他にも病棟の看護師が薬を間違えたり 連絡ミスが多かったりと ちょっと我慢の限界を超えます。 病院の体質もそんな感じですので 病院長に手紙を出した所で 何も変わりません。 病院が一番通報されては困る機関を教えてください。

  • 腎嚢胞の看護について

    私は現在、泌尿器科病棟(その他いろいろ混合病棟)に、勤務している看護婦です。腎嚢胞の患者さまが入院してこられることになったのですが、この疾患の患者様をまだみたことがなく、どのようなことに注意してみていけばいいのか、よくわからず困っています。泌尿器科の本や腎臓系のサイトを開いてみてみたのですが、 嚢胞腎については結構かいてあるのですが、腎嚢胞についてはあまり書いてなくて、、、。本も泌尿器科の本といっても看護婦向けの大雑把なもので、あまりない症例の物では、ほんの数行、疾患についてのみしか書いてないのです。看護はいったいどのようなことに注意していけばいいのでしょうか?腎嚢胞について詳しい方、ぜひ教えていただけないでしょうか?

  • 腸ろうに関しての質問です

    こんにちわ~。障害者病棟で看護師をしています 今日、突然腸ろう造設術を行った患者様がいますが、 何せ慢性的な疾患患者が多い病棟なので、 腸ろうのケアに関して詳しい看護師もいません ケアに困っています。 内科に問い合わせても、腸ろうはめったにいないからと あまり教えてもらうことがありませんでした。 文献・資料も少なく勉強出来ずに困っています。 何かいい資料、またはサイトがありましたら教えていただけませんか??

  • 看護助手の仕事について

    脳神経外科の看護助手の募集がありとても興味があるので応募してみようと思うのですが、実際に医療関係で働いたのは歯科助手としか働いたことがなく、病院での勤務が未経験なので、実際の現場で勤務されている方がいらっしゃいましたら、仕事内容や体験したお話など教えていただけませんか 仕事内容としては以下の事がかかれていました ・看護師を補助し、患者さんの介護を主とした病院内業務全般 ・一般病棟 72床(2病棟) 療養病棟 60床(1病棟) ・夜勤 月に4~6回

  • 全身麻酔で手術後の不眠について

    こんにちは。 成人病棟の看護師をしています。深夜勤にいくと、前日全身麻酔下で、耳鼻科のOPEをした患者さんが、不眠を訴えていました。時すでに1時半、なんでも準夜のナースから「全身麻酔した日には眠剤あげられません。」と言われたらしい。もう少し早い時間なら・・・私は対処してあげられたのに、と思っていた。 日勤に確認したところ、うちの病棟ではOPE当日は、内服再開になっても眠剤はあげていない、とのこと。(別の科の消化管以外のOPE時はあげていた経緯あり。) なぜ、ダメなのか、今の病棟のナースにきいてみたところ、明確な答えなく、困っています。 主治医でさえも、なぜのませられないのか?と聞いてくるほど。疼痛コントロールの意味合いからも、不眠時の対応はするべきだと思いますが、いかがでしょうか?

専門家に質問してみよう