• ベストアンサー

「お金は無い」と言われて…何となくもやもやする

結婚が決まり、双方の両親と徐々に話を進めているところです。 あまりお金がないので、式はなるべく質素に、披露宴も無しで挙式だけ…と考えています。 彼は長男ですが、私は長男の嫁としてとか家を継ぐとかいったことにとても抵抗があります。 彼もそのような感じです。 彼の両親は「長男」とか「家」とかいったことを前面に押し出してくるわけではありませんが、それなりには意識している感じです。 私の両親は「自分たちが口を出して結婚がダメになったらいけないから」と一切口出しをしてきません。 全て私たちに任せるといった感じです。 結納は、もともと私はするつもりはなく、あちらから話があれば断るつもりでした。 ですが、彼の両親から先に、「結納は無しで良いか」と言われてしまいました。 「人身売買のようだといって最近の人はあまりしないらしいから」というのが理由でしたが、単純にお金が無いのだと思います。 彼の実家は一般的なサラリーマン家庭ですが、彼とその姉、妹の学費(いずれも県外に進学)がかなりかかったために、今は厳しいそうです。 つまらないことだと思われるでしょうが、先方から結納を断られたというのが、どうしようもなくもやもやして、嫌なのです。 一言「申し訳ないけど」という言葉さえあれば、たぶん何も思わなかったと思います。 それを「人身売買のようで」と、さも私をかばうかのように言うのが、とてもずるいと感じました。 自分の両親と比較してしまうというのもあります。 私の両親は口は一切出しませんが、お金の援助をしてくれます。 自分たちでするからと断っても、弟にかかった学費と私にかかった学費とが違いすぎるから、親として同じだけお金をかけてやりたいから、と、結婚にあたって通帳を渡されました。 一方で彼の両親は、口は出すけどお金は出さない…。 別にそれが当たり前だとは思うのですが、どうにももやもやします。 私は、彼との結婚をかなり待ってきました。 彼の就職に合わせて私も実家を離れ関東へ来て、本当は実家でしたい仕事があったのですが、今はこちらで働いています。 現在同棲していて家計も一緒で事実婚状態、もっとはやく結婚したかったのですが、彼が社会人としてまだ未熟だからという彼の両親の意向で、未だに入籍できずにいます。 今回やっと結婚が決まったのですが、もっとはやくしたかったという思いはまだあります。 私の人生を何だと思ってるんだと、それが私の本音です。 結納の話にしても、とても軽く扱われているように思うのです。 結納はしない、お金は出さないくせに、「お盆や正月には帰って来て」「いついつの法要には出席して」「披露宴はしなくていいけどこっちの家だけでお披露目会はしてほしい」としっかり嫁扱いしてきます。 ほとんど愚痴になってしまいました。 ここまで書いてみて、彼の両親はごくごく普通の人たちだと思います。 私の心が狭すぎるのはわかってます。 でも、どうしてももやもやするのです。 「こう考えればすっきりする」「こう思えば気にならない」といったアドバイスをください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • escf1
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.1

お金出す人は口も出す・・・って言いますけど、お金出さないのに口出すなんて腹立ちますよね。 心が狭いとは私は思いません。 彼は何も言わなかったんですか? 私の時は結納も結納金も無しでしたが、その分式の費用は新郎側で持つと言ってくれました。 結納をしないと決めたのは私と彼で、私の親は「結納無しでいいよ」と言い、それを聞いて新郎の両親が式の費用を持つと言い出してくれました。 私はそれで満足しました。ちゃんと私側の事も考えてくれてるな~って思ったからです。 もしそれで何も無かったら・・・こっちからは何も言わないけど私もモヤモヤしてたかな。 deihoim435さんは結婚費用の分担とか決まってますか? お金の問題じゃないけど、気持ちの問題として折半だったらちょっと嫌かも。 話しづらい事ですが、彼ともちゃんと話し合われたほうがいいと思います。 ・・・ってdeihoim435さんが欲しい回答とずれてますね^^; 参考までに。。。

noname#64978
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼は何だか親寄りです。 めんどくさい親を突つついて余計めんどくさいことになるのを嫌がっています。 彼の両親はお金を出さないと言っているわけではなく、お金が足りなくて援助してほしいのなら出すと…。 私たちが持っているお金は少ないですが、その中でやりくりしようと思っているので援助を申し出る予定はありません。 結婚費用も自分たちが貯めたお金で何とかするつもりです。 本当に、彼の両親からの援助は0です。 …そう思うと何で今まで自分たちで結婚を押しきらなかったんだろうと思います。 escflさんの回答を読んで少しすっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.4

ご質問者様の気持ち、少しわかります。 私の彼は再婚だったのもありますが、援助等はほとんどなし・結納もなしでした。でも私の両親は客用布団やベッドをくれました。義母からは何もありません。勿論なくていいのです。でもどこかで自分の親はこんなにしてくれたのに・・・と思ってしまう気持ちがあるのは事実です。 でも、やっぱり義両親は義両親と思うしかないと思います。自分の両親と比べてはいけないのです。自分の両親にして貰ったことに感謝して、恩返し(心配をかけないように)すること、自分が親になったときにどうしたいかというのをしっかり持っていればいいのかなぁと思っています。 ただ、色々な要求に対しては彼にしっかり動いて貰う必要があると思います。お盆や正月に何か集まりでもあるのでしょうか?距離がわかりませんが、もし帰省するのに費用がかなりかかるのであれば、どちらかにして貰った方がいいと思います。何事も始めが肝心です。 また、披露宴はしないけどお披露目会というのはどの程度のものでしょうか?いっそ披露宴をしてしまった方が楽かもしれませんし、よく確認した方がいいと思います。法要に関しては冠婚葬祭にあたるので、自分では納得いかないかもしれませんが、義両親の冠婚葬祭のやり方に倣った方が波風立たないと思いますよ。 「義両親は所詮他人、私は私」と思うことです。年齢も違うし、考え方が合わないのは普通です。ご質問者様の心だって狭いとは思いません。色々思ってもみなかったことがこれから出てくると思いますが、彼とよく相談して下さいね。あと、通帳は万が一のときのため、自分のために使ったほうがいいですよ。結婚時の資金として使うと、義両親は何もしてくれない・・・という気持ちが強くなると思います。

noname#64978
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、自分が親になったときにどうしたいかというのはしっかり考えておきたいと思います。 色々な要求…彼とももめているところです。 お披露目会というのは親戚を集めてのホテルでの食事会です。 食事会ごときにわざわざ来てもらうのも気が引けるし、費用は誰が出すのかということもはっきりしていません。 私は一人アウェーですし、目的が両親のメンツのためというのもどうも…。 彼はそれで両親の気が済むんなら…という感じですが、私は正直嫌です。 法要はおっしゃるように波風立たないようにしていきたいと思います。 お礼なのに愚痴になってしまいました。 通帳は思いっきり結婚資金として使うつもりでいました。 確かに自分のために使った方が不満がないですね。 (ただ、使い道が思いつきませんが…。) 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-am-pooh
  • ベストアンサー率29% (190/642)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます♪ マリッジブルーなのかな~と思いました。 でも腹が立って怒って当然なことに対して 自分の心が狭いのかもと思うところに すごい優しさを感じました。 あまり我慢しすぎては体に悪いです。 彼氏さんにぐらいは本音をぶつけてはいかがですか? それも気が引けるなら信用できる友人にぐらい 愚痴を言ってもいいかと思います。 まわりを考えることも大切ですが ご自分の気持ちも大切にしてください。 無理なことは無理と断ることも大事です。

noname#64978
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ひょっとしてこれがそうかも…と思ってましたが、マリッジブルーですかねぇ(^^;) 普段のストレスはバンバン彼にぶつけてるんですが、さすがに今回は親の悪口になってしまうので気が引けます…。 身近に相談できるような友人もなく、こんなところで愚痴ってしまった次第です。 気遣ってくださる回答、嬉しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.2

現実に結婚が間近にせまったからそう考えるのだと思います。 大体生まれた環境も考え方も違った人間同士が一緒になるのです。もっと広い気持を持っていかないと、これから先はもっと大変なことになってしまいます。

noname#64978
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このような回答を期待していました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人娘の結婚について(長文です)

    私は29歳の一人っ子です。 3年近く同棲してきた彼と、このたび結婚することになりました。 式は互いの希望で海外で挙げることにしました。 ただ、披露宴は互いの実家が遠いことと、 (私:中部地方と彼:九州です。私たちは私の実家がある隣県に住んでいます) 私たちが披露宴というものに興味や憧れが全くないこと、 立派な披露宴を挙げられるほどお金もないことから、 挙げるなら親族のみの食事会かパーティー形式にしたいと考えました。 結納も、すでに家も家財道具もあるので特に必要がないと考えていました。 以上のことを私の父に話したところ、 「結納も披露宴は挙げるべきだ。本人たちにお金がないなら、両家が借金してでもお金を出すべきだ。何事も順序というものがある。」 と言われました。 私の実家は田舎にあり、(近所全員同じ苗字で、寄り合いや組というものがいまだに根付いています) 私が一人娘ということから、私の父は完全に形にこだわっています。 母も「お父さんにも夢というものがあるから(父の思い通りにやってほしい)」と言います。 一方、彼のご両親は、いわば『口も出さないけど金も出さない』といった感じで、簡単な親族だけの食事会でよいと言っています。 また、彼の実家はお金に余裕があるわけでもなく、彼母が最近病気を患ったこともあり、援助いただくどころか、中部地方まで来ていただくのも大変だと思います。 私の父は「先方が結納も披露宴しない考えなら、そんなところへ嫁には出せん」とまで言いました。 母もいまさら「婿養子に来てくれたらうちがすべて出す」なんて言います。 話が前後しますが、婿養子がいいといちばん最初に私の両親は言いましたが、 彼が抵抗があって断りました。(次男なのですが) そのかわり、私の両親の老後は面倒みてくれると約束してくれました。 無い袖は振れません。父が「借金してでも」というのもおかしいと思います。 ただ、私が一人娘だから、父なりにあれこれ勝手に思い描いていたものがあるだろうことはわかります。 やはり私たちがお金を貯めて、やりたくもない披露宴を挙げるのが最良なのでしょうか。 みなさまのご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

  • 結納を省略した、花嫁パパの悲しみ

    はじめまして。 結納を省略した場合について教えてください。 私(新婦)の親が「結納はしてもしなくてもいいよ。」⇒ 当人同士で話し合い、面倒だから省略しようと決めた。⇒ 彼(新郎)の両親が「(新婦)の実家へ行きたい」とのことで訪問。⇒ 私(新婦)の実家へ行き、新婦側両親が新郎側両親の2日分の食事・宿泊(観光ホテル)を支払う。⇒ 挙式は参列者に応じて両家が負担、衣裳もそれぞれ負担。(予定)     新郎側両親は「長男だから相応に・・・」と言います。 また、将来的には彼の田舎へ行き、住んで欲しいと言われています。 私(新婦)の両親は「二人の好きなようにやってもいいよ」という考えなので、あまり口出ししませんでした。 しかし私は一人娘で、結婚により遠くへ嫁にいくことになります。 彼の実家を継ぐことになれば、なかなか実家へ帰ることも出来ません。(遠いので) 私(新婦)の両親は「出来ればこちらで挙式・披露宴してほしい」と言ったのですが、彼(新郎)側の両親が受け入れませんでした。新郎側優先で結婚の話が進んでいるのですが、最近私(花嫁)の両親が悲しむような言葉が増えてきました。 「大事に育ててきたのにタダで嫁にやるようで・・・。」 「お父さんが結納したときは○百万貯めてきたのに、おまえは・・・。」 私(新婦)の両親はお金が欲しいわけではありません。けれど「結納」をすることで誠意を見せることができます。両親は、彼・彼の両親から「私を嫁に迎えて幸せにする!!」という誠意を見せて欲しかったようです。 私は浅はかな考えで結納を省略してしまい、とても後悔しています。 日に日に寂しさの増す父に申し訳なく、結納に変わることは何か出来ないかと思っています。挙式の費用分担を変える、挙式後簡単に私(花嫁)の実家でお披露会をするなど・・・。 なにかいい方法・アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • もうじき披露宴前の口喧嘩

    私37歳(長男)-嫁34歳(三女)です。交際4年で去年の11月に入籍をすまし今月末披露宴露宴予定です。 しかし こに至ってかなり派手な口喧嘩が勃発! もともと嫁は『披露宴は絶対したくない!』と兎に角頑固な性格! 住んでる所が田舎で私が長男という事もあり 『結婚は確かに二人でするものだが決して二人だけの事だけでもないから』となだめなだめ披露宴までと持ってきました・・ が、 嫁は私の両親(母親)とは相性が悪いようで前から私の両親が少しでも意見(希望)を言うものならとたんに嫌な顔になってました。 そしたつい先日本格的な打ち合わせの日に家の両親は親戚一同引き連れ(←これもおかしいとは思うが--;) 嫁の両親は参加せず一人で・・(←これもどうかとは思ったが--;)7対1という構図で話はしたのだけれど 後に二人きりになり、 『これならアタシ達の披露宴でなく親達の為の披露宴だ!なんで親戚来てる事も教えないの!アタシの両親にはゲストとして来てもらいたいからなにも口を出させてない!なんで親の言う事ばかり聞くか分からない』と激怒!これを皮切りに口喧嘩が勃発し 双方かなり険悪になるまで喧嘩してしましました・・ 確かに私にも悪い所もあるしそれは認めはするけど 嫁「二人の為だけの披露宴」 私「二人の披露宴だけど皆の披露宴」 とかなり根本的な食い違いがそこにはあり なんだか今まで頑張ってやってきた力がもう~ でなくなってきてしまいました。 最後に『最初からやりたくないのを無理にここまでやってきてしまった。もうやりたくないならやらなくていい止めてもいい。』とまで言ってしまって・・・ 今は考えれば考えるほど最悪の結論しか出てこない気します。 ほんとにこのまま止めてしまっていいのか!? なにかよい方法がないのか!? どうかよろしくお願いします。

  • 田舎の嫁は旦那の親族と

    田舎の長男の結婚が決まり、親戚が多く結納もして結婚式や披露宴もちゃんとする家系は、嫁は結婚後も親戚や旦那の親と関わらないといけないと思いますか? (旦那の親と同居しなくても)

  • 結婚式のかわりに何をしたらよいでしょう?

     今度結婚することになったんですが、二人とも大げさな事が嫌いだしお金ももったいないので、結婚式や披露宴はやらない方向で考えています。しかし、彼女の両親からは「二人のやりたいようにしたらいい」と言っていただいたのですが、当方の両親からは「長男の嫁になるのだし、家と家の付き合いもあるのだから、親族関係に披露する場は必要だ」と言われました。そこで、ほんとに必要最小限ですむくらいの規模でお食事会でもしようかと思うのですが、どういったところでどのような形をとって行えばいいのでしょう?あたらしい結婚のやり方みたいなものをご指南いただければありがたいです。

  • ”親”である方に質問です:親にお金を受け取ってもらうには?

    結婚して二年めが過ぎました。 昨年子どもに恵まれ、無事出産をおえました。 もうすぐ子どもは1歳になります。 主人が働き始めてから結婚するまでのあいだ、実家へおさめていたお金があります。 数百万円です。 それを先日、ご両親から私たちにあげると言われました。 主人のご両親に対する感謝の気持ちの積み重ねのお金ですから、 私たちがもらうわけにはいきません。 でも、無理やりバックに入れられており、気づかないうちに持って帰ってきて しまいました。 私の実家は自営業を営んでおりましたが、結果的に倒産しました。 私の貯金は自営業の資金繰りが苦しいときに親に全部渡しましたので、 結婚するときに私は貯金がほとんどありませんでした。 そういう事情で、主人と結婚するときは神社で挙式したのみで、 披露宴を行いませんでした。 私の実家の事情は、主人は知っていますが、主人の両親は知りません。 主人の両親は、私たちに披露宴をしてほしいとずっと言っていましたが、 私たちの勝手を押し切ってしませんでした。 「披露宴をしなかったんだから、このお金も使い道がないんよ」 といわれました。 主人の話では、義理父はふつうのサラリーマンで義理母は専業主婦、 家を建てて10年経ったくらいだから、お金に余裕があるわけでもないとのこと。 ”親”である方々に質問したいのです。 私も主人も口下手です。 ご両親にこの【主人が実家へ入れていたお金】を受け取ってもらうには、 どのようにお話したらよろしいでしょうか? どのように言われたら、お金を受け取る気持ちになりますか? 教えてください。 今まで立派に育ててもらったお礼のお金です。 私も主人の両親にはすごく感謝しています。 私たちはいつもしてもらうばっかりなので、せめてこのお金だけは ご両親におさめていただきたいと思っています。 子を思う親心は涙が出るほどありがたいと思っております。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 長男の結婚で悩んでいます。

    長男が結婚をすることになりました。挙式は6月です。 そこで困ったことがあります。 実は次男が先に地元の子と結婚をしていて、何でも省略しました。お互いの両親が顔を合わせたのも式場の最終打ち合わせの日!私も面倒くさいのでそれでいいとお思い、スムーズに行きました。 ところが長男の嫁になるうちは、田舎の子でしきたりを大切にする両親です。私のほうから「結納とかはないでいいですよね?」と言ったら怒ってしまい、息子がいろいろ嫌味を言われているそうです。 今の時代というのもあり、私としては結納など必要ないと思いますが、相手方は不満のようで困っています。 相手の実家に挨拶に行くことも省略しましょうと話したら、怒りました。 次男はお金がなかったので、結婚費用は全て私が負担し、新生活準備に100万をあげました。長男はもう30歳すぎていて次男よりはお金を持っているので、全て本人たちでやらせるつもりでした。 そのことも嫁の実家は気に入らないようです。同じ嫁でどうして待遇が違うのか。と息子に言うそうです。 仕方ないことですよね?それともやはり、このままうるさく言われても息子が可哀相なので息子のお金で結納をさせた方がいいでしょうか?? もし長男が結納をした場合、次男の嫁のうちにも何かするべきでしょうか? それとも長男の嫁のうちに丁重にお断りした方がいいでしょうか? 最初が肝心ですから、ハッキリ言うなら今ですよね? ここで、こちらが折れてしまったら一生息子は嫁の尻に敷かれてしまいそうで嫌です。 それと、嫁の実家に挨拶に行ったほうがいいでしょうか?飛行機で行く距離なのでお金もかかりますし、挙式で会うならそのときに挨拶をすればいいと思うのですが。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに私は大分県で長男の嫁は茨城県です。

  • 結婚式 お金の事について。

    来月、結婚式をします。 招待客が51人で見積もりが302万円でした。 (私側の招待客は家族と友人で13人です。 内容はほぼ夫の両親が決めました。) 実は、私は結婚式&披露宴に全く乗り気ではなく うちの親も、借金があり貧乏で親戚もいない為 別にどちらでもいいと言う感じでした・・・。 が、新郎の父がどうしても結婚式と披露宴をやって欲しいと お願いされての式になります。 そこで、質問ですが 結婚式の費用は結納もしなかったので 全額、新郎家が負担すると言われました。 そこは、甘えていいとしても それで終わりと言うわけにはいかないですよね? 夫の両親は、結納をしなかった変わりと言ってたみたいですが 結納返し(?)は必要でしょうか? 夫の両親に相当の現金又は品物を 送るべきなのでしょうか?(いくらくらいが妥当?) ちなみに、夫からは婚約指輪は貰っていません。 常識的に、どのようにすればいいでしょうか?

  • 結納でのお祝い

    お願いいたします。 一般に結納を控えた家庭に『お祝い』(ご祝儀、品物等)を贈ってもいいものでしょうか。 または結婚式・披露宴の時でもいいのでしょうか。 非常に近しい上司の長男が結納を控え、披露宴には私は出席いたしません。 お願いいたします。

  • (長文)結婚まであと2ヶ月、彼と実家のお金の問題

    彼との結婚が決まり、結納の話になった時に彼の父親(以後義父)から結納はしなくてもいいんじゃないか、という話がありました。私の父は簡単にでもした方がいいのでは?と持ちかけましたが、結局彼側で家具を買う準備金を用意していただく形で双方納得しました。その後、料亭で食事し会計は彼が済ませました。 挙式の費用その他の私達の貯金で足りない部分をお互いの両親に援助していただく事になりました。披露宴は彼側の人数は私側の倍で、私の衣装代を含めても費用は彼側が高額です。しかし両家の負担額は準備金を含めて半々です。 披露宴後に彼の近所に着物を着て挨拶回りをしなければならないだの、夕方から親戚を集めて家で宴会をするので嫁は同席しなければならないだの、権利は主張するくせに(というか、私の了解もなしに勝手に決められています。昔からそういうものなのだ、と。)お金の事になるとはっきり物を言わない義父に嫌悪感さえ抱き始めています。 実際、彼の実家にはあまりお金がないようで、数年前に借金が原因で義父が自殺未遂をされています。その借金は彼が返済したようです。私も詳しい事情は知りませんし彼も話してくれません。触れてはいけないのかな、と思い聞いていません。私の両親はこういった事実を全く知らないのですが、結婚するまでに言った方がいいのでしょうか?結納なし・負担も半々という事に私以上に釈然としないのは両親だと思うのです。もし事情を知れば納得するかもしれません。 今後のお金に対する考え方で最近彼とも衝突しています。彼はお金が無くても何とかなるだろうタイプで、現実を甘く考えているようです。小額ながら投資をしたいと言っています。私には理解が出来ません。お金が絡む事以外では彼とは問題ありません。 金銭感覚が違って結婚された方、うまくいってますか? ご意見下さい。

このQ&Aのポイント
  • スキー滑走中の自分撮影動画をリフトで簡単にチェックする方法
  • スキー滑走中に撮影した動画をリフトで再生する方法をご紹介
  • スキー中に撮影した動画をリフトで再生して滑りのフォームを確認する方法
回答を見る

専門家に質問してみよう