• ベストアンサー

12月12日12時のおまじないを教えて下さい

 うちの祖母が年末近くなると「12月12日12時」と、半紙に書いて身内に配っています。祖母に何の意味があるの?と聞くと、縁起物だから・・・。これだけなんですね。  なにか大きな意味が隠れていそうでとっても気になるのですが、ご存じの方がおりましたらご教授を是非、賜りたいと存じます。  祖母も詳しい事は全く分からない様子。毎年の習慣で続けている模様なので手がかりらしいものは全くありません。  居住地は北海道なので、入植によって他の地方の風習をそのまま伝えている可能性もあります。ちなみに祖母の年齢は93歳になります。  ご存じの方、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.3

伊賀上野観光情報誌にも、こんな情報がありました。 五右衛門って、元忍者だったのかと、びっくりしました。

参考URL:
http://www.iga.ne.jp/igaguri/igaguri1/den2.htm
hamayuki
質問者

お礼

なるほどそうだったんですか。意外なところがルーツだったんですね。それと、札を逆さに張らないと効き目がないんですね。由来が分からなかったものですから、うやうやしく神棚の隅に正向きに張っていました。(知らないって恐いです)。  やっと疑問が解けました。どうもありがとうございました。年末年始に帰省した時に是非、祖母に報告したいと思います。

その他の回答 (2)

  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.2

十二月十二日に、石川五右衛門が釜茹でになったので、(本当かしら?)この日を書いて、窓に逆さに貼ると、泥棒よけになるそうです。 なんか、落語の解説に書いていたのを、読んだ記憶がある程度なので、どの地方の風習かはわかりません。

回答No.1

回答ではないんですが・・・ 私も気になってたんです。 実は、つい最近、引越しをしたんですが、新居の窓のサッシに漢数字で「十二月十二日」と書いた薄い紙が逆さに貼ってあるんです。 逆さっていうのがかなりひっかかってます。 その紙はトイレの窓のサッシに1つと、そのトイレの真上にあたる廊下の窓のサッシに1つ貼ってあるんです。 その2つの共通点と言えば、方角?なんて思ってた矢先の質問でした。 私は大阪在住です。 新居は古い日本家屋です。 旧住人はお年寄りだったそうです。 質問に便乗してしまってごめんなさい。

hamayuki
質問者

お礼

 逆さに張ってあるのですか?それってやっぱりなんか意味があるのですね。うちは知らずに正向きに張ってます。(これってまずいのかなー)。  札を貼る方角も何か関係ありそうですね。  それと、便乗質問大いに結構です。疑問が疑問を呼んでそれが答えを導く大きなヒントになるかもしれませんからね。

関連するQ&A

  • お祝いにいただいた扇子(末広)と半紙

    最近結婚しました。 相手(新郎)の遠い親戚の数名から、のしのついた白い半紙や扇子をいただきました。 これらをどうしたらいいのか、どういう意味があるのかを義両親にきいてみましたが「よくわからないから、てきとうにしていいわよー」と言われました。 こういった風習をご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいのですが・・・。

  • クリスマスって何の日?

    クリスマスって何の日なのか、いまだにしっくりきません。 やはり「クリスチャンでもないのに」とか、「キリストの誕生日は実際は違う」って気持ちがあって、一体何を祝ってどう想えばいいのかわかりません。 バレンタインなら女性から男性へ愛の告白とチョコをあげる日、恵方巻きは節分に恵方を向いて太巻きを食べると縁起が良いなど、企業が需要喚起のために広めたイベントとはいえ、芯になる意味合いとやるべき行事がセットになっているからしっくりきます。 プレゼントを交換したり、ケーキやチキン食ったり、イルミネーション見ながら恋人がイチャイチャするなど、イベントとしては楽しみたいけど、「年末のこのクソ忙しい時期に・・・」という思いもあってか、クリスマスって一体何なんだ!って毎年思います。(イベントの無い6月あたりに移動してほしい・・・) 皆さんはどう考えてますか?クリスマスは何の日であると、納得できる答がご自分の中にありますか? 後付けの意味合いでもいいので、私に授けてくれませんか。 ・・・今思いついたんですけど「一年の締めく“くり済ます”日」とか?(笑)

  • 旦那の実家での初めての正月(長文です)

    いつもお世話になっています。 今年結婚をして、 初めてのお正月を迎えます。 私たち夫婦は北海道に住んでいて、 旦那の実家は岩手です。 旦那の実家は毎年、元旦に親戚が集まってお酒を飲んだりするそうです。 そこで悩んでいるのですが・・・ 一緒に住んでいるなら絶対に手伝うことになると思うのですが、一緒に住んでいなくても31日には行って、下ごしらえとか手伝うべきでしょうか? 旦那は「そんなに気を使わなくても大丈夫だよ」と言いますが、本当に大丈夫なのかなと思ってしまっています。 親戚の方にはお盆に会ったのですが、 口うるさそうなおばさんもいたので、 元旦にのこのこと言ってイヤミを言われるかも・・ なんて色々考えてしまいます。 結婚するまでの5年間は毎年バイトで年末もゆっくりできなかったので、今年結婚をして数年ぶりに年末に何もないので、ゆっくりしたいと思ってるんです。 その土地の風習とかあると思いますが、 旦那様の実家に住んでいない方は、 お正月はどのようにしているのでしょうか? やはりお料理のお手伝いとかしてますか??

  • 我が家の節分の風習

    毎度、お世話になりますっ!! 今日は『節分』ですねぇ~。 今夜の夕食は、鰯の丸焼きに、恵方巻きです。(昨日、母上殿が言っていました。/笑) さて最近では、あまり「鬼は外ぉ~!福は内ぃ~っ!!」という声が聞こえてこないのですが 我が家では、毎年きちんと豆まきをしています。 (ただ、子どもの時のような大声ではないんですがぁ…/笑) 逆に、子どもの時はやっていて今はしていないことがあります。 といっても、毎年節分の時にやるのではなく、『年男・年女』にあたる時にやらされました。 それは…   【年の数の豆を紙につつんで、家から一番近い四つ角に置いてくる。】 …というものであります。 しかも、豆を置いて帰ってくるまで、後ろを振り向いたらいけないんです。 私、これはどこの家でもやっていると思っていました。 しかし、この地方ではそんなことする人はいないということが数年前に発覚しました。(笑) 両親共に同県人ですが、我が家は転勤族でもあったので、 どこかの県にいた時に教わったのかもしれないと思い母に訊いたところ どうもそうではないらしいです。 イベント好き(笑)な母方から伝わったやり方のようです。 しかし、その母方も、やっぱり同県在住。 謎は深まるばかりですが、手がかりとしましては母方の母(祖母)あたりがあやしいようです。 (「あやしい」って…/笑) 祖母は松山出身ですが、やはり転勤族であちこちに行っていたようです。 中部地方の方にも行っていたので、ひょっとしたらそこらへんの風習かもしれないね… …と我が母上とムリヤリ結論づけました。 もし、これと同じ、または近い風習を御存知の方、 または「やってるよ♪」という方がいましたら、お答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 北海道で身内のみの葬儀をした場合のご挨拶

    北海道での葬儀のしきたりについてご相談します。 先日祖母が亡くなりました。本人の強い希望で新聞に死亡広告は出しませんでした。 そして極力身内だけで行うようにしたかったので式も自宅で行いました。 今は告別式が終わった状態です。 新聞に「葬儀終了しました」として死亡広告を出すべきかどうか悩んでいます。 新聞広告を出してその時に知った知人に余計な気を遣わせてしまうのではないかと考えているからです。 逆に年末の喪中葉書を出してその時に知ることの方が失礼かなとも思っています。 普通一般として 身内だけで葬儀を終了させた場合、どのような形を取るべきでしょうか。

  • 詩を探しています。

    詩を探しています。 現在、祖父の自分史を執筆しています。 その冒頭に、祖父の人生を表した詩を入れたいと思っているのですが、ぴったりくるような詩を知りません。 祖父は満州へ出兵し、帰国後は北海道へ入植しました。 戦争に翻弄されながらも自由に生きた人でした。 思い出の花は菊。 有名な詩人の方でなくとも結構ですので、いい詩をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 もしくは、詩と詩の意味を詳しく解説されているような本を教えて下さい。お願い致します。

  • 引越しで一番に運び込む物、入居前にすること

    近々引越しが決まりました。 結婚などではなく単に居住地が変わるだけなのですが、 祖父母に育てられたためか妙に縁起を気にしてしまう性質です。 引越しが大安で無い場合、その直前の大安に運び込むと良いとされている物ってありますよね。 醤油、味噌、塩、寝具、鏡、普段使っている物、万年青… 私は万年青、鏡、枕、ぬいぐるみを運び込むつもりです。 (言われているものを何でも運べば良いってものでも無いのでしょうが…笑) 他に、入居前にしておいた方がいいこと、最初に(先に)運び込むと良い物をご存知の方がおられましたらぜひ教えてください。 祖母がなにやら塩を置いておくの何だのと言っていたような記憶もあるのですが…。

  • 蛇の夢

    下記のような蛇の夢を見ました。 実家の家の中に何匹かの蛇がいました。 祖母が「やまかがし」と言っていました。茶色と黒のまだら模様の蛇で、本当に「やまかがし」という蛇なのかも分かりません。祖母は「何もしなければ大丈夫」と言っていました。 1匹は縁側にいて、すぐにふすまを閉めました。 1匹は空を飛んで私の肩に止まりました。払いのけようか迷っているときに目が覚めました。 蛇の夢(特に飛ぶ)は吉夢だといいますが、白蛇ではないのでどんなものかな・・・と知りたかったのですが、どんな意味があるのでしょう? どうか、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 忙しい時のおまじない

    ばたばたと家事や育児をしていると用事が多すぎてついイライラしてくるのですが、そういう時に自分にいいきかすいいおまじないというか、呪文?のような言葉ってありませんか?ちなみに今はひとつづつ、ひとつづつと唱えながらパニックにならないように用事をかたずけているのですが。

  • 主人の実家の法事

    今度主人の実家の法事があります。 主人の祖母の3回忌と義父の祖父の33回忌をまとめて行う法事になります。 昨年結婚をしたすぐ後に祖母の1周忌をした際、私は初めての世間知らずで自分の両親にお供えの用意の話もせず恥ずかしい思いをしたので、今回は前もって両親に法事がある旨を伝えておきました。 奈良の田舎でそこそこ風習はあるものの、とてつもなく厳しいというわけではないので、私の両親はお供え物を贈るだけで列席はしません。 ただ、このお供え物について、少し疑問に思ったのですが、主人の実家の法事関係ではどのような物をお供えすればいいのかと義母に聞いたら、 『菓子折り(メーカーは指定されました)を15セット、外熨斗で』との事。 言われたとおりにするのが無難だと思いそのまま用意したのですが・・・ 「この指定って参列の15世帯分の引き物ではないか?」と思ったのですが、引き物を用意するのは私の両親ではないのでは・・・? 昨年の1周忌の記憶でも、色々な家庭から何セット分か用意されてお供えされていたのを覚えています。 正しい法事のマナーや習慣を熟知しているわけではありませんが、15セット用意するのは主人の両親が粗供養として用意する、または主人の兄弟の各世帯までで、私の両親や他の親族が用意するのは純粋にご先祖様に対してのお供えだと思うのですが、これって一般的なのでしょうか? ネットで調べると、最近はお金をお供えとして包むのが一般的と書かれているのを読んだり、友人にいくらぐらいの菓子詰めを送るという話を耳にするので、主人の家庭の風習が独特なのではと思うのです。 私の両親が『お供えを送らせてもらおうと思うのですが・・・』というのに対して、 主人の両親が『では15セット用意してください』というのは・・・ 少し非常識ではないかと身内心に思ってしまいます。 このような風習は古い土地柄だとよくあることなのでしょうか?

専門家に質問してみよう