• 締切済み

人身事故の示談で・・・教えてください。

noname#94836の回答

noname#94836
noname#94836
回答No.1

受診した科が違うために診断書が2通になったのなら、認められないということはありません。 認めないというのなら、示談しないといえばいい。 後遺症に関しては、一文を入れようが入れまいが、後から後遺症(間違いなくその事故の後遺症と判断できる)が出れば、慰謝料請求できます(無条件に何でもかんでも請求できるわけでは勿論ない)。 下記参考まで http://plaza.rakuten.co.jp/marutahoumuj/diary/200703080000/ http://www.soyokaze-law.jp/q&a8-4.htm

関連するQ&A

  • 交通事故の示談金について

    主人が高速道路で今年の7月に交通事故にあいました。 警察が入り、人身事故で過失割合は相手が10でこちらが0です。 怪我の診断は頸椎捻挫と左膝打撲で、全治一週間と診断書には記載されています。 車は全損で廃車になりました。 治療の為の通院日数は20日で、総治療期間73日です。 そこで今現在、通院も終わり示談の話しになっているのですが、保険会社が示談金として提示してきた金額が妥当なのかどうなのか伺いたく質問致します。 休業補償2日間、4万円を含む25万円で示談してほしいと言っています。 ご意見をお願い致します。

  • 交通事故、示談金の妥当評価について

    私は交通事故で、過失は10:0 頚椎捻挫全治2週間 通院日数3日 治療日数68日間 示談金25万円 同乗者 頚椎捻挫、打撲、神経症 入院日数13日、通院日数48日 治療日数189日間 示談金80万円 これは、妥当な金額でしょうか? ちなみに、当方の保険会社に聞いたら安過ぎるとのことです。 私の場合最低30万円。 同乗者が100万円だそうです 妥当なのでしょうか?

  • 事故後の医者について

    交通事故にあい、肘の打撲及び頚椎捻挫の治療を受けています。 (1)肘の打撲は事故の翌日に分かったので、肘の打撲で全治4日の診断書を書いてもらいました。しかし、2日後に首が痛くなってきて再度医者に行くと頚椎捻挫と診断されました。この場合、自賠責の治療費や慰謝料をもらうのに再度頚椎捻挫で診断書が必要になるのでしょうか? (2)また、現在通っているのは外科なのですが、肘の打撲が治ってきたので、頚椎捻挫の治療は家の近くに知人の整骨医がいるのでそちらに切り替えたいのですが、治療費や慰謝料は整骨院などでも認められるのでしょうか?また、切り替えるのに加害者側の保険に言う必要はあるのでしょうか? 困っています。宜しくお願いいたします。

  • 事故による示談の相談です。事故や示談など始めての事で分からない事だらけ

    事故による示談の相談です。事故や示談など始めての事で分からない事だらけなので教えていただければと思います。現在、事故にあってから7ヶ月経過しています。 事故内容:相手による信号無視による事故です。私は被害者です。 傷病名:頚椎損傷、頭部打撲、腰椎捻挫 治療経過および治療の見通し:経過観察中 上記に対しての損害賠償金提示 ↓ 治療費:288,850円(治療日数179日、通院日数21日) 通院費:3,075円 傷害慰謝料:176,400円(4,200円×42日) 合計:468,325円 この提示金額は妥当なのか分かりません。 精神的にはこのような金額では納得できないのが正直なところです。

  • 人身事故の示談について

     自動車に因る人身事故に遭いました。   ・ケ  ガ:頚椎・腰・膝の捻挫   ・通院期間:230日間   ・過失割合:1(当方) 対 9(相手)    入院はなく、治療費や通院交通費は相手の損保会社から支払われています。 人身の示談の話しになっているのですが、230日間という治療期間に見合った慰謝料の規定は73万円でそれに未払いの通院交通費とプラスαで   73万円+1万4千円(交通費)+α=90万円               という提示を受けました。   損保の担当者によると、本来なら過失割合分を差引くと私が受け取れる金額は50万円台になってしまうが、過失相殺を無しにして更にプラスαがあるので「とっても良い条件だと思いますよ」とのことでしたが、本当でしょうか? このカテゴリーで「日額¥4,100‐」というのを読みました。それを基に計算すると   4千100円×230日間=94万3千円        となり、提示金額の方が少なくなります。  別に「保険でがっぽりもうけてやろう」と考えているわけではありませんが、20分位の条件説明で書類に署名捺印させようとした担当者に、ちょっと不安を感じ保留にしました。  またこの事故に関しては・・・ ・事故の相手が当日に菓子折を持って挨拶に来たっきり、 その後ケガの様子を尋ねる電話の1本も来なかった。 ・事故により転職活動が妨げられ、未だに無職である。 という「考慮してもらいたい点」があり、そのことを伝えてみたのですが、それも考慮したプラスαだと言われました。  人身事故の示談金(慰謝料)とは、こんなものなのでしょうか?過失相殺が無いのは特別なことですか?人身事故の当事者なんて初めてのことでよくわからないんです。詳しい方、どうか教えてください。  示談金の中に通院交通費が含まれているというのは、変な話ではないでしょうか?  

  • 人身の示談について

    こんばんわ。 教えてほしいのですが、12月中頃に車×車の事故に合いました。 頚椎捻挫で最近まで通院しておりました。 私は被害者ですが過失が0.5あります。 相手の保険会社の希望により6月を持って治療を中止しました。 すぐに示談についての金額を提示してきたのですが、妥当な金額なのでしょうか? 総治療期間190日間 通院実日数130日 交通費 130日(通院実日数)×160円×2 慰謝料 190日(通院総日数)×4,200円 合計は交通費+慰謝料となっております。 示談金について全然分からないのでご意見いただければと思います。 後遺障害は今申請中で、もし後遺障害となれば別途協議すると書いてあります。 私は家事手伝いなので、「休業損害はなしですね。」と言われました。 これも、未婚の場合仕方ないですよね。 どうぞよろしくお願いします。

  • 交通事故 示談について

    はじめまして。 今回追突事故に遭いました。 100%相手の過失です。 症状は頚椎捻挫、打撲の為通院しておりましたが。 時間の関係で中々病院には行けず2ヶ月が経ってしまい。 先日相手保険会社から「病院に2ヶ月以上行ってないのでこれからの治療の保障が出来ない示談してくれ」と言われました。 現在も痛みはあるのですが病院での治療診断書には治療中断となってると言われました。 ここで質問なのですが 1、これからは治療をうけても自分で払わなくてはいけないのでしょうか? 2、また示談しか方法はないのでしょうか? 正直、病院に行かなかった自分にも非はあると感じています。 しかし、最近また痛みがあります、ただ言われるままに示談していいのか。 皆様のご意見を参考にしたいのです。 自分勝手な質問というのはわかっていますが、宜しくお願い致します。 ※説明不足な点が御座いましたらお知らせ下さい。

  • 人身事故の示談までの流れは?

    5月に信号機の無い交差点で、車(当方)原付(相手)の出合い頭の事故 を起こしました。 互いに30K/m以下での衝突でしたので、相手は頚椎捻挫・打撲・挫傷で全治2週間の診断、当方は無傷でした。 運転者としての、一通りの義務は果たしたと思います。 が、共済の担当者が相手のご家族を激怒させてしまったようです。 相手の一時停止義務違反に起因する事故なので、被害者請求する ように要請したのが原因らしいのです。 一方的な被害者と信じていたので、よほどショックだったのでしょう。 自由診療なので、3回の通院で10万円を超えているようです。 かなりこじれているようで、興奮した声で被害者が夜間に私の自宅に 、個人的にでも治療費を払うように要請されたこともありました。 驚いたことに、共済の担当者までもが、私に個人的に支払う意思が あるかどうか、と打診してきたりしました。(理由は長くなるので 省略します) このような状態ですので、過失割合や物損にまで話が進まない状態 です。 相手も私と同じ共済で、それぞれ担当者がいます。 なので、私のクルマは自腹でなんとか走れるようにだけしてもらって 使用しています。 私は早く示談して、修理費の半分でもいただきたいのですが、相手の 感情があれだけこじれたら示談どころではないかなと、不安なのです。 来週残りの半分も自腹で修理していただくことにしています。 30万以上かかります。 物損の話は最初の1週間で立ち消えて、治療費が宙に浮いています。 私は加害者の立場なので、しばらく傍観する予定です。

  • 交通事故が重なった場合

    8月7日バイクを運転中、乗用車と接触して転倒し 休業7日の診断を受けました。(私:相手=1:9か2:8) 警察には人身事故として届けを出しております。 相手は任意保険に入って無かったので健康保険を使い 私が立て替えて自賠責に被害者請求をする予定です。 (手持ちのお金をバイク修理費に回すとゆう約束で・・・) その2日後の8月9日に自転車を運転中、タクシーと接触し 通院2週間の診断を受け3日間ほど通院しました。 (私:相手=0:10か1:9)、一回目の事故のこともあり 相手が可愛そうなので数万円(自転車代+α)と自賠責用の現認書を 書くとゆう約束で警察には物件事故として届けを出し、以後の治療費は 被害者請求をするという条件で示談にしました。 1回目の事故で「頭部打撲、頚椎捻挫、腰部打撲、左膝打撲」 2回目の事故で「頭部打撲、頚椎捻挫、右胸打撲、右足首捻挫」の怪我をしました。 重なっている部分もあるのですが今、痛いのは順に腰、右胸、右足、首(肩こり)です。 両方とも任意保険では無いので保険屋さん同士の話し合いも不可能です。 両方の自賠責からそれぞれ治療費と慰謝料などをもらうことは出来るのでしょうか?

  • 交通事故の示談の進め方

    追突事故の被害に遭い、頚椎捻挫で5ヶ月ほど、整形外科の治療へ通い、 多少痛みは残るような気はするものの、とりあえず治療を終了して示談することになりました。 保険会社のほうから、郵送でもいいけれど、会って示談の書類を渡したいと、言われました。 初めてのことなので、わからないことばかりなのですが、 やはり、対面して話したほうが良いようですが、 知り合いに保険業界の経験を持つものがいるので、同席してもらったりすることは、良いことですか? 示談をすすめていく上で、ポイントになることや、アドバイスがありましたら、是非お願いいたします。 (私の方は過失割合はゼロです)

専門家に質問してみよう