• ベストアンサー

3σの確率

初歩的な質問で恐縮です。 あるデータが正規分布している場合、-3σと+3σの間の確率変数を取る確率は「約0.997」であるという説明はある程度理解しています。ところで「約0.997」の更に詳しい(できれば下10桁位)の 詳しい数値を調べる方法を教えてください。 勿論、ズバリ0.997・・・・・・であるとの回答も大歓迎です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

参考URLのサイトでN(μ,σ^2)のX<-AやX>A(A>0) の計算をしてくれます。 μ=0、σ=1,A=3σ=±3を入力すると 正規分布[ μ=0, σ=1 ]  左側確率 P{ x < 3 } = 0.99865010196837  右側確率 P{ 3 < x } = 0.0013498980316299924 正規分布[ μ=0, σ=1 ]  左側確率 P{ x < -3 } = 0.001349898031630048  右側確率 P{ -3 < x } = 0.99865010196837 従って P(-3≦X≦3)=P(x < 3)-P(x < -3) =0.99865010196837-0.001349898031630048 =0.99730020393674 から計算できます。

参考URL:
http://econom01.cc.sophia.ac.jp/stat/normprob.htm
sohchan
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.4

#1ですが、とりあえず手元にあったカシオの関数電卓で求めると、 2/√(2π)∫[x=0~3]e^(-x^2/2)dx=0.9973002039‥

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#2です。 A#2よりもっと桁数の多い22桁まで計算してくれるサイトがありました。 使い方はA#2の参考URLと殆ど同じです。 x=3,μ=1,σ=1として P(-3≦X≦3)=P(3)-Q(3) =0.9986501019683699054733-0.001349898031630094526652 = ...

参考URL:
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

2/√(2π)∫[x=0~3]e^(-x^2/2)dx の定積分を何等かの近似公式を使って、 出来るだけ正確に数値積分するしかないと思います。

関連するQ&A

  • 統計学の確率変数、確率分布について

    統計学で確率変数や確率分布という概念が出てくるのですが、本の説明を読んでも抽象的でよく理解できません。 そこで確率変数や確率分布について、分かりやすい具体的な例を交えて説明して欲しいです。よろしくお願いします。

  • 統計学に関する質問です。よく「確率変数Xは~分布に従う」と表現されるこ

    統計学に関する質問です。よく「確率変数Xは~分布に従う」と表現されることがあります。今までは深く考えずにスルーしてきたのですが、「分布に従う」とは具体的にどういう意味でしょうか?大変初歩的な質問で恐縮ですが、噛み砕いての説明、宜しくお願いします。

  • 確率統計

    確率変数Xが自由度14のカイ2乗分布に従うとき、次の値を求めなさい。     P(10.82≦X≦16.22) どう、答えまで導くかがわかりません。 正規分布ならわかるのですが・・・。 nS^2/σ^2の式を用いるのでしょうか?? 初歩的な質問ですみません。

  • 確率変数について

    確率変数の問題ができなくて困ってます。4問なんですけど、 (1)確率変数Xは母平均0、母分散1^2の標準正規分布N(0、1^2)に従うとき、上側確率が0、0050となる確率点を示せ。 (2)確率変数Xは母平均1、母分散9の標準正規分布N(,3^2)に従うとき、不等式4<X<7を満たす確率を示せ。 (3)確率変数Xが自由度60のt分布に従うとき、上側確率が0、025となる確率点を示せ。 (4)確率変数Xが自由度9のX^2分布に従うとき、下側確率が0、05となる確率点を示せ。 以上が分かりません。分かる問題だけでも結構なので解る方は、やり方も教えて頂けると嬉しいです。

  • 確率密度関数に関する問題。

    超基礎問題なのですが理解できません… ご教授よろしくお願いします。 (1)確率変数Xの密度関数が f(x)=1/2,-1<x<1 0,その他の場合 であるとする。 このときXの平均、分散を求めよ。 (2)Xは標準正規分布N(0,1)に従う確率変数であるとする。下の問いに答えよ。 (a)Xの確率密度関数を書け。 (b)X^2の確率密度関数を求めよ。 (3)X,Yは独立な確率変数であり、Xはパラメータλ1のポアソン分布Po(λ1)に従い また、Yはパラメータλ2のポアソン分布Po(λ2)に従うとする。 このときX+Yの確率分布を求めよ。

  • 統計学で、確率的な現象(確率変数)が正規分布に従う。とはどういうことですか?

    統計学で、確率的な現象(確率変数)が正規分布に従う。とはどういうことですか?

  • 確率変数

    確立分布の離散型の例はポアソン分布や二項分布、連続型は正規分布とわかるのですが、確率変数の連続型と離散型の代表例を書けといわれれば、確率分布の代表例を書けばいいのですが。よろしくお願いします。

  • 統計学での確率変数Xと観測値xの使い分けについて2

    確率変数は数量が対応付けられていてある数値になる確率が決まっている変数、と理解しています。確率変数X~N(μ,σ²)ならば、確率変数Xは横軸にあたり、ある変数になる確率が縦軸で表されていて、すなわち、μを平均値として分散σ²の正規分布になる、というイメージでした。また最近、確率変数がX1、X2、、、Xnと存在することがあり、これは同じ確率密度関数から複数回施行して、1回目をX1、二回目をX2にする等すれば有りうるようです(確率変数Xを分解している?)。 以下質問です。次のサイトの、「解放の手順」についてが主な質問です。 http://igakubugakushi.com/mean-difference-t-test1/ 1)②に、正規分布の再生性より確率変数の和X1+X2+、、、+Xn~N(nμ、nσ²)よって、X⁻(確率変数の平均)~N(μ、σ²/n) と記述があります。これは間違っていませんか?正規分布の再生性とは、母集団から一度抽出しているサンプルx1~xnも、正規分布になりますよ、ということですよね。スモールエックス ̄~N(μ、σ²/n)ではないですか? 2)もしくは、同じ②に、 正規母集団N(μ、σ²)から無作為に得られた標本 n 個をX1、X2、X3…Xnのように定めると、正規分布の再生性より確率変数の和 X1+⋯+Xn は N(nμ, nσ21) に従う。 とありますが、X1、X2は標本値と定義するのであれば、そのあとの確率変数の和、という記述はおかしくないですか?ラージエックスは確率変数では既にないと思うのですが。 3)同じページに問題1があり、標本平均X⁻=64.2、とあります。標本平均とあるので、この場合問題ないのですが、なぜスモールエックスで書かないのですか?統計学ではよくあるのですか?単なる間違いですか?

  • 正規分布の再帰性について

    現在大学生です。 統計学に関しての質問です。 互いに独立な2つ正規分布に従う確率変数の和の分布は正規分布になりますが、 完全に従属な2つの正規分布に従う確率変数の和の分布は正規分布になるのでしょうか。 例えば、ある正規分布に従う1つの確率変数の定数倍の分布は正規分布になるのでしょうか。 単純そうなのですが、考えれば考えるほど分からなくなるので、納得ができる説明をしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 確率過程とは

    確率過程についていまいち理解できないため質問させてください。 「確率過程とは時間とともに変化する確率変数のこと」 とWikipediaにありますが、ピンときません。 例えば、出る目の発生確率が振るたびに変化するサイコロのようなものでしょうか? もしそうだったとして、ガウス過程とは、 そのサイコロの目の発生確率の変化が正規分布に従っているといったことなのでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。