• ベストアンサー

アイロンでやけどしてしまいました・・

アイロンがすぐ後ろにあったことを知らなくて、やけどしてしまいました・・・。 ふくらはぎです。一瞬触れただけで、すぐに冷やしました。 30分くらい経ちましたが、まだ少しヒリヒリして痛いです。 触れた部分が少し黒っぽくなっていて、 明日には水ぶくれができそうな感じになってます。 明日、部活があるんですが絆創膏を貼っておけば大丈夫ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seijiboo
  • ベストアンサー率49% (131/266)
回答No.1

とにかく冷やすのが一番ですが おでこに貼る 冷えピタの様なものは おうちに有りませんか? 熱を取ってくれて 傷に密着しますので痛みも症状もかなり軽減出来ますよ。

Aya9210
質問者

お礼

冷えピタですかー。探してみますッ。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘアアイロンでやけど!まっかです。。。

    先週金曜日の夜ヘアアイロンをあっためてたのに気付かず、ふくらはぎの側面7.8センチくらい火傷してしまいました。30分は冷やしましたが、赤くなってて、水ぶくれにはなっていません。よい薬ありますか?もしくはすぐ病院へいくべきでしょうか?いきなり赤くなるやけどは重症ですか?

  • 軽目の火傷の手当について教えて下さい。

    軽目の火傷の手当について教えて下さい。 先程、アイロンを使っていたところうっかり手を一瞬ぶつけてしまいました。 すぐに水と氷で冷やし、その後オロナインを塗って絆創膏を貼りました。 今は少しヒリヒリする程度なんですが、このまま放っておいても大丈夫でしょうか? 見た感じでは水ぶくれにはなっておらず、1cmくらいでそこだけ少しつやつや赤くなっている状態です。 病院に行く程ではなさそうなんでしが、この後の処置はどのようにすれば良いのでしょうか?

  • ヘアアイロンで火傷をしてしまいした...

    昨日の朝、ヘアアイロンを最高温度(200度くらい)で使用していて、 不注意で頬の下あたりにつけてしまいました.... そのあとすぐに流水で冷やしたのですが、学校に行かなければならなくて電車の時間もあったので 2分ほどしか冷やせませんでした。 その後、2時間くらいして火傷したことを忘れ、それくらいすぐに痛みも引けていました。 ですが、夜見てみると赤紫になっていました... とりあえず、対処としてはアロエの軟膏を塗り、絆創膏をしています。 アロエ軟膏を塗っていますが、まだ色はひけません。 水ぶくれも特にできず、赤紫色になっただけなので病院に行くほど重症ではないと思っているのですが... 病院に行くとしても学校が遠くなので下校後でもあまり行く時間もありません。。 とりあえず今回はアロエ軟膏だけで治したいと思っているのですがどうでしょうか?? 今使っているアロエ軟膏は、私が以前湯たんぽですごく深いやけどをしたとき、 これを塗ったらとてもよくなったので使っています。 (1)対処としてやるべきこと。 (2)火傷部分にやってはいけないこと(化粧水はつけちゃいけないなど...) (3)病院に行くべきか。 上記3つについて教えてください。 念のため火傷部分の写真送付しておきます。 よろしくお願いします。 追記で化粧水をつけてはいけないと聞いたのですがどうなんでしょうか?? 日焼け止め、BBクリームなどもだめですか?

  • アイロンでやけどしましたが・・・

    よろしくお願いします。 昨日の午後、不注意で熱いアイロンを指で触ってしまい、指2本をやけどしてしまいました。 すぐに冷水で10分以上(だったと思います)冷やし、その後も保冷材で冷やしました。 最初のヒリヒリした痛みは抜けたのですが、患部が白くなってきて膨れてきたし、 やけどした2本の指のうち一本の患部の感覚が、パリパリしたような乾燥してるような、 なんというか、アロンアルファーが指についてしまった時のような感じで気になったので 念のために皮膚科に行き、診てもらいました。 先生に診て頂き、薬を塗ってもらい治療は簡単に終了しました。 主婦なので「水仕事はしてもいいですか?」と聞いたら、 「大丈夫ですよ、また1週間後に診せに来て下さい」とのことでした。 朝夕付けるように~と言われた薬は『リンデロンVG』という軟膏です。 今現在、大きな白い水ぶくれはそのまま割れもせず、痛いわけでもありません。 ただ、人差し指に残るパリパリと乾燥したような感覚(そこには水ぶくれはありません)が とても違和感といいますか・・・、とても気になるのですが この感覚は処方された薬を塗っていれば、そのうち治るものなんでしょうか? ちなみに、パリパリ感がある部分は、外見、全然普通です。変色もありませんし、 見かけは他の指と変わりません。 このまま、医者の指示通りに薬を塗っていれば大丈夫でしょうか? 同じようなやけどをされた方、ご経験のある方など、アドバイス頂けたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • やけどの水ぶくれは遅くともどれくらいでできますか?

    いつもお世話になっております。 今日、1歳9ヶ月の息子にやけどをさせてしまいました。 今朝急いでアイロンをかけたため、コードを抜き忘れてしまっていました。 夜、夕食の準備をしているときに、突然息子が泣いたので、飛んでいくと、アイロンを片手に持って立ったまま泣いていました。 びっくりしてアイロンを触ってみると熱かったので、自分で電源を入れてしまい、どこかやけどをしたんだと思います。 息子はまだほとんどしゃべれず、どこをイタイイタイしたの?と聞いてもアイロンを指すばかりで自分のどこが痛いのかを教えてくれるほどではありません。 足をぶつけたときなどは、痛いところを教えてくれるのですが、今日は教えてくれませんでした。 立ったまま泣いていたので、恐らく反対の手で熱いところを触ったのだろうと思い、反対の手のひらを見てみました。 すると少し赤く、他の場所にそのようなところが見つからなかったので、アイスノンと冷水でしばらく冷やして、馬油を塗りました。 その後普通に遊んでいたのですが、時々その手をもう片方の手でつかんで一瞬べそをかくので、場所はあってると思います。 ですが、水ぶくれのようなものもないですし、赤みもなくなりました。 水ぶくれは遅くてもどれくらいでできるものなのでしょうか。 軽いものなら水ぶくれはできないとは思うのですが、いつまでできる可能性があるのかわからなくて・・・。 3時間半経った今はまだ水ぶくれのようなものはありません。

  • 火傷

    赤外線オーブンの発熱する部分に誤って手を触れてしまいました。 新しいものだったのでまだ慣れていなくて、前のものと同じ感覚で使っていたら火傷をしてしまいました。 その後すぐに冷やしたのですが、当たった部分が赤くなって、保冷剤などで冷やしていないととても痛い状態です。 明日からは学校もあり、ずっと保冷剤を持ち歩くわけにもいかないのでどうしたらいいか困っています。 あと、冷やしても良くならないやけどの場合、水脹れなどできてしまうのでしょうか。

  • 火傷してないのに、火傷のような小さな水ぶくれが足にできました。

    3-4日前に足のふくらはぎの外側に、 火傷の水ぶくれのようなものを見つけました。 火傷をした憶えはなく、さわっても痛くありません。 かゆみもありません。 2つあり、大きさは直径5ミリくらいと直径2ミリくらい。 両方潰れましたがまだ赤みが残っています。 今日見たらまた一つできていて、 ちょっと恐くなってしまいました…。 その部分に集中して出来ているようです。 これは何なのでしょうか。 皮膚科に行ったほうがいいでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • やけどについての質問です。

    やけどについての質問です。 昨日不注意で熱々に熱せられた油に使っていたカゴをさわってしまいやけどしました。 1cm×5mmぐらいの水ぶくれが2こできて、片方破ってしまい若干膿んでいます。 自然に乾燥させとくのがよいのか、絆創膏貼っているのがよいのかどうしたらいいのでしょうか? あと、水ぶくれはほっといていいんでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 火傷について質問です。

    火傷について質問です。 1週間ほど前に腕に熱湯がかかり、3センチほどの火傷をしました。 火傷の経過として 1:みみず腫?になる 2:表面がざらざらしてくる 3:水ぶくれができる 4:誤って破けてしまう 5:絆創膏を貼って放置(現在) という状況です。 痛みは火傷をした当初から全くありません。 赤黒く?なった跡があります。 今、バレーボールの授業でレシーブなどを受ける際に火傷部分に当たるのですがまずいでしょうか? 痛みはないので治ってきているのでしょうか?

  • 火傷について教えてください

    3日前に、野菜を茹でた湯を鍋から流したとき、右手首に熱湯がかかってしまいました。 すぐに冷やしたのですが、数時間後には長さ2cm・幅1cm・高さ5mmぐらいの水ぶくれが出来ました。 大きめの絆創膏を貼り、水ぶくれを破かないようにしていたのですが、昨晩破れてしまいました。 皮が大きくめくれたので、切れる部分は切り、消毒液をつけて絆創膏を貼っていました。 貼りかえようとして傷を見たところ、傷と周りが腫れて傷口がジュクジュクしていました。 このまま消毒液だけで様子を見ていて良いのか不安になりました。 傷痕が残ってしまいそうです。 こういう火傷の場合、病院へ行ったほうがいいのでしょうか。 また行くなら何科を受診すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。