• ベストアンサー

底面フィルターで底砂上部を掃除する際、生体は取り出してやった方がいいですか?(淡水・海水それぞれ)

girigirichopの回答

回答No.2

底面フィルターは、いわば砂利がろ過材であり、かつ、デトリタス(泥のようなゴミの集まり)などのサンプ(沈殿槽)的要素も持っています。 一般に、病原菌などもデトリタスの中に多く含まれ沈澱します。 これが舞い上がると、あまりよいことはないのが明白でしょう。 大規模にお掃除する場合は、魚を避難させたほうが良いと思います。 もっとも、これは、どんなろ過方式でもです。砂利をかき混ぜるときは、 避難させたほうが無難ではあります。淡水海水かかわらずです。 正直、流木やライブロックなどを入れるレイアウト水槽には、底面はあまり向いていません。 流木やライブロックの下敷きになっている部分は、ろ過能力が落ちますし、 ご相談されているように、メンテナンスも面倒です。 美観、底床の通水性など底面式のメリットももちろんありますが、底面式は現代において、やや古い方式のろ過です。 最近では安い上部式や、外掛け式なども売っているので、そういったものにシフトされるのも良いかと思います。あるいは、併用すると、砂利の汚れも半減し、メンテナンスサイクルを引き延ばせます。

uroi
質問者

お礼

girigirichopさん初めまして。 >正直、流木やライブロックなどを入れるレイアウト水槽には、底面はあまり向いていません。 >流木やライブロックの下敷きになっている部分は、ろ過能力が落ちますし、 >ご相談されているように、メンテナンスも面倒です。 2つの流木は直立させて壁にもたれ掛けるように置ける縦長のものと、 底砂に接する面積の多い方は100円ショップの竹炭に片側を 立て掛けさせるように置いてます。 海水の方はライブロックの下にヤドカリが選ばなかった 貝殻を少数配置して、海水も極力底面フィルターの死水域を 出さないように自分なりに工夫してます。 (あとライブロックの場合、底面じゃなくても底砂との設置面が酸素不足で 悪くなる(らしい)ことも防ぎたい意味もあります) ただしヤドカリの殻も底砂メンテ時にいちいち全部取り出すのは なかなかダルかったです(苦笑)。 ご意見を伺ってふと思いついたんですが、竹炭やヤドカラよりも余った セラミックのリングを糸で縛る等したものを置いた方が、 ほぼ完璧にろ過の邪魔にならないで、ろ材にもなるからそのほうが 良いのでは…と思いました。 あとは美観をどう見るかでしょうか…。 これに関して新たに質問を立ててみようと思いました。 >美観、底床の通水性など底面式のメリットももちろんありますが、底面式は現代において、やや古い方式のろ過です。 >最近では安い上部式や、外掛け式なども売っているので、そういったものにシフトされるのも良いかと思います。あるいは、併用すると、砂利の汚れも半減し、メンテナンスサイクルを引き延ばせます。 底面式は単体でも充分強力なろ過能力でかん水の必要性が低い点と、 上手く設置出来て維持できれば少なくとも 3年はノーセットで行ける、ということで、 ここや他の所での上級者の方々のご意見を信じて底面オンリーに決めました。 淡水は色々底砂・設置に失敗しましたが、海水に関してはろ過は 今の所かなり上手く行ってるっぽいです。 上部式のメンテのやりやすさという意味で良いかと思いましたが、 それなりらしいろ過能力で、かん水も併用するべき、というのが 気になりました。上部式+底面はもう少し大きい水槽なら考えても 良さそうかなと思ってます。 ご回答有難うございました! またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 海水魚の底砂

    海水水槽の底砂にリアルブラックやシルバーシャインサンドなどの黒い砂、砂利を敷きたいのですが大丈夫でしょうか?水槽の生体はカクレクマノミ、ハタタテハゼ、アケボノハゼ、デバスズメ、ヤエヤマギンポ、ヤドカリ、サンゴイソギンチャク、貝類、ライブロックです。サンゴ砂の方がいいのは分かってるのですが黒い砂を敷いてみたいなぁと思いまして。実際に使ってる方、詳しい方、意見をください。お願いします!

    • ベストアンサー
  • 海水水槽と汽水水槽の違い

    海水水槽ではサンゴを飼育したり、淡水や汽水とは違う器具も必要なようですし、 病気も淡水の場合よりも怖いケースが多いと教えていただきました。 海水水槽と汽水水槽、あるいは淡水水槽の違いを、なるべく分かりやすく教えてください。 海水水槽の予定はないのですが、アメリカ映画の影響があるにしても、なぜ今これほど海水魚が人気なのか、 人気の秘密を知りたいと思いました。 カクレクマノミに興味はありませんが、例えば他の人気の海水魚や海水生物もお分かりの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • 海水魚の底面式フィルターの設置について

     今使っている60CM水槽の水漏れがあり90CM水槽で海水魚を飼うことを考えたのですが、底面式フィルターの上に引く砂の量などを教えてください。今は中目のものしか使っておりません。  死水域とチャネル現象(正直よくは分かってません)が起こらないようにするには、粗い砂を引き、混ざらないようにマットを引いた上で細かい砂を引くといいと聞いたことがあるのですが、それぞれ何CMぐらい引くのがいいのでしょうか?出来れば何グラムぐらいいるのかも、あわせて教えていただけると幸いです。  今いる魚はカクレクマノミ*3、ルリスズメ*1、デバスズメ*1。  ある設備は底面式フィルターの上に中目の砂(2~3mm)が12キロ、60~90cm用のパワーフィルター、上部式フィルター、水流を作るタイプのフィルター、ライブロック2キロです。

  • ベアタンクで海水魚を飼育した事がある方に水槽底面の茶ゴケについて質問です。

    ベアタンクで海水魚を飼育した事がある方に、水槽底面の茶ゴケについて質問です。 当方の水槽でチョウチョウウオを主に90OFで飼育しております。 以前、底砂の吹き上げにより白点病になりまして飼育魚が全滅という 苦い経験から現在は底砂を入れず、ベアタンクに飾り珊瑚数個という 飼育スタイルをとっております。 そこで質問なのですが、RO水ではなく水道水で人工海水を作っていますので、 茶ゴケが水槽底面にかなり付きます。側面はマグネット式の苔とりで 簡単に取り除けるのですが、底面は水槽に直接手を入れスポンジたわし等で取るしか ないのでしょうか?経験者の方で簡単に底面の掃除の方法を知っている方が 居りましたら是非、御教授お願いいたします。

  • 水槽内のコケが…。。

    海水水槽です。 カクレクマノミ×1・ハタタテハゼ×1・エビ×3 照明は蛍光灯(青×1・白×1)で上フィルターです。 下のサンゴ砂の部分にやたらとコケが出てきてライブロックにもつてます。 緑のものと赤いものとがあります。 たまに取り除いても全て取りきれないためにまたでてきます。 コケが出ないようにすることは出来ないのでしょうか。 また出にくくする方法や除去する方法があれば教えてください。

  • 海水魚飼育を始めるまでの費用はどのくらい?

    海水魚飼育を始めようと思ってます。 水槽は120cm×60×45オーバーフロー 生体はクマノミなどの小さなもので、サンゴなどもやりたいです。 しかし、私は海水は素人です。 淡水は以前にアジアアロワナを飼育していました。 海水魚を始めるに当たり、水槽やライト、クーラーなど必要なものをすべて教えてください、また個々の金額(だいたいの金額で結構です。)も教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • オススメのブルー系スズメダイ

    海水魚水槽の混泳で、60cm水槽に ・ルリスズメ×1 ・デバスズメ×2 ・カクレクマノミ×1 ・ルリヤッコ×1 ・キイロサンゴハゼ×1 がいます。 大きなケンカはないのですが、ルリスズメが元気すぎて細目のサンゴ砂を巻き上げまくって、サンゴやライブロックに砂がかかるのが悩みです。 そこでルリスズメは別水槽に隔離することにしました。サンゴをつつくルリヤッコも一緒に引っ越して、代わりにクレナイニセスズメを入れようかと思っています。 とにかく混泳魚の色のバランスにこだわっていまして(笑)、鮮やかな青系の小型魚をルリの代わりに入れたい。 シリキルリスズメはあまり好きじゃないので、それ以外で青系のスズメやダムゼルでオススメの種類ってありますか?

  • 海水魚を飼おうと思っているのいるのですが・・・。

    海水魚をを飼おうと思っています。大体用意するものは分かっているつもりです。水槽は60cmの物を買う予定です。 その他は、外掛けフィルター60~75cm用、照明、餌、底床(サンゴ砂を買う予定)、 あとは、比重計、ヒーター(60cm水槽用)、人工海水、テトラアクアセイフ、テトラコントラコロライン、海液Z。 飾りでは、ライブロックなどを用意する予定です!! 海水生体はカクレクマノミを買います。 貝は、アワムシロガイ、キイロタカラガイ、ハナビラタカラガイを飼おうと思っているのですが 大丈夫でしょうか?数はやはり少ない方がよいでしょうか? あと、ヤドカリも飼おうと思っています。(小さめ) 他は、パンダダルマハゼを混泳させたいです。可能ですか? パンダダルマハゼのエサって何が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • この照明で買えるサンゴ、イソギンチャクは?

    海水魚を始めて半年程の初心者です。 淡水でも利用しているコトブキフラットLEDツインをこちらでも使っていますが、サンゴやイソギンチャクも少し入れたいなあと思っています。 そこでこれに加えてカミハタヴォルテスのブルーを二つほど後方に設置しようと思ってますが、この照明で飼育できるサンゴやイソギンチャクを教えてください。 ちなみに60cm規格水槽オーバーフローでデバスズメダイ2、ハタタテハゼ、ヤエヤマギンポ、マガキなど貝類を4匹飼っています。 なにぶん死なせなくたいので慣れるまでは少なめにしています。

    • 締切済み
  • 海水魚 混泳について教えてください

    40センチ水槽にそろそろお魚を入れたいと思っているのですが、カクレクマノミ、(落ち着いたらサンゴイソギンチャクも入れたいです)、ハタタテハゼ、デバスズメ、キイロサンゴハゼを1匹づつ飼えればいいなぁと思っています。 ライブロックは多めに隠れ場所も作っていますが、混泳可能でしょうか?また可能な場合、導入するのはどの順番が良いのかを教えて下さい。お願い致します。

    • 締切済み