• 締切済み

油は腐る?

danjon9s10の回答

回答No.4

腐るというのは聞いたことありませんね。酸化はします。 フライパンでも(ホコリとかの事もありますし)蓋をしていたのであれば常温でも4日程度なら問題ないです。環境にもよりますが。 直射日光の当らない、極端に暑い場所を避けて冷暗所(常温でも可)で保存するのが基本です。 天ぷらやフライの場合は何回かは使い回しが出来ます。むしろ、天ぷらやフライの場合は100%新しい油で作るよりも使った油と新しい油をブレンドして作ったほうが美味しく出来上がります。ブレンドする事でカドが取れて味わいがやわらかくまろやかになります。天ぷら専門店などではそのようにブレンドしている店もありますよ。 炒め物の場合は使い回しは出来ません。 天ぷらやフライで使用した油を炒め物に使用することも出来ます。

関連するQ&A

  • 油汚れ

    「油汚れも一度でキュッ!」 こんなうたい文句が台所用洗剤の容器に書かれているのですが、正直この表現にはかなり抵抗感があります。 本来油が付くべきではない物に油が付着した場合、それを「汚れ」と呼ぶのは差支えないと思います。しかし、例えば炒め物をする時はフライパンに油を引く必要がありますし、出来上がった炒め物を皿に盛れば当然油も付きます。その際にフライパンや皿が油で汚れたと言う人は先ずいないでしょう。 確かに洗剤を製造・販売する側の立場からは、油は単に取り除くべき対象物に過ぎませんが、調理の段階から関わる者にとっては、料理作りに役立ってくれた油に対し、用が済んだ瞬間「汚れ」扱いするのは何とも忍び難い気がします。 そこで質問です ( ^^ 上記コピーの「油汚れ」をもっと適切に表現するとしたら、どんな言い方があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 男です 料理をする際にフライパンに油を引きます。 料理番組などで白色の布のようなもので フライパンに油を伸ばしてますが、あれはキッチンペーパーですか? また、一般的にあまった油はどうするのでしょうか? 実家では油の缶のようなもに入れて 油を使いまわしてましたが、それでいいんですか? また、それを廃棄する際にはどうするのでしょう?

  • 油返し 油がなじむとは?

    鉄のフライパンを使っています。 油返しは当然なんですけど、「油をなじませる」というのが自分の意識と世間一般で言われているものを一緒なのかが心配になりました。 いまいちよく分かっておりません。 油がなじむというのは、どんな状態ですか? 僕の手順は、フライパンを強火で温めて(水を落とすと玉になって転がり回るぐらい)油を入れる → 油が揺れるようにフライパンを回して鍋肌に油がかかるようにする → これを繰り返しながら煙が出るまで熱する。 なじむというのがよく分からないので温め続けていますが、もしかしてフライパンを熱して油を入れた後は温める必要はないんでしょうか? 鍋肌が油を弾かず膜を張ったら油返しは終了? それとも鉄に油を染み込ませるようなイメージで熱し続けるのが正しいのでしょうか?

  • フライパンに油のひき方について

    男の私でもフライパンで時々炒め物をしたりするのすが、 テレビで料理番組をみているとフライパンに油を 入れて、その油をフライパン全体に引き伸ばさずに いきなり!炒め物の具材料を投入していますが 大丈夫なのでしょうか? 私は、油を入れて左手で油がフライパン全体にいきわたるように 左手をくるくると回して油が隅々にいきわたるように してから、具材料を投入します。 ちょとした事ですが気になるのでこの際 よろしくお願いします。

  • 油汚れ…!?コゲ…!?

    台所のガスレンジやフライパンの油やコゲが取れません…。特にガスレンジのグリルの皿や、取り外しできる部分(正式な名称が分かりません…)の油汚れがひどいです。マメにキッチン用のクリーナーで拭いているんですが、ガスレンジの取り外しできる部分の汚れが取れにくいです。メラミンスポンジで拭いても効果はあまりありませんでした。また、油汚れ対策などがあれば教えて下さい。どうかよろしくお願いしますm(_ _)m。

  • 小分けにしておく油の入れ物について

    醤油差しのようにキッチン上に出しておける油の「入れ物」についてお尋ねいたします。 フライパンに油を差す際、今は買った時のままの入れ物をそのままフライパンへと近づけていますが、これを醤油差しのようにちょっと使うに便利な状態にしたいのです。皆様はどうなさっていますか?ちなみに油引きはあまり好きではありません。 100円ショップなんかで見かけるケチャップやマヨネーズを細く出す先のとがった容器などが、大きさと使う量として理想的なのですが、材質的に油との相性がよくないのではと考えてしまいます。 油を小分けするに適したグッズはないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 油のいらないフライパン?

    すみません、料理初心者なのですが教えて下さい。 料理に油をあまり使いたくないのですが、油をひかなくても肉や魚が焼けるフライパンというのはありますか? やはり多少は油を使わないとだめなのでしょうか? テフロンとかフッ素樹脂加工とかは少ない油で調理できると聞いたのですが、この2つってどう違うのでしょうか? いろいろ聞いてしまってすみません。 もし油のいらないフライパンでよい製品があれば教えて下さい。

  • 油がハネるのを防止する方法

    主婦暦まだ3年目ですが、あげものや炒め物をする際にどうしても油がハネて、レンジの周りが汚れたり、台所に(狭いので仕方がないのですが…)臭いがこもってしまいます。 仕方の無いこととは、思いつつも何か良いハネ防止策がありましたら、是非アドバイスをお願い致します。 現在は、油がはねやすいときは、左にお箸をもち アルミ箔でフライパンを覆うようにして防いでいる次第です。

  • 油がはねないフライパンの使い方

    自炊に頑張っている独身男です。 最近、フライパンを使うと油がはねるので困っているんですが何かよい対処方法はないでしょうか。 ・フライパンは鉄のフライパンです(焼き入れは済んでます)。 ・油は、以前はオリーブオイルのみでしたが、今は安価な植物性のものを使っています。 ・食材は水気をしっかり切って入れています(つもりです)。 今までは油がはねることはあまりなかったんですが、 最近、フライパンを鉄製に替えたことと、オイルを替えたことに関係があるような気もします。 どうかアドバイスお願いします。

  • 油ポットの冷えた油

    油ポットに入れた使用済みの油が、上のほうだけ固まってしまいました。 不純物も多いようなので捨てたいのですが、一度油ポットに入れて中途半端に固まってしまった油は どのように処理したらよいでしょうか? フライパンに入った状態の、熱い油を処理するものがあるのは知っているのですが、冷えた状態の油を 処理する方法がわかりません。よろしくお願いします。