• ベストアンサー

緩衝液は繰り返し使えるのでしょうか?

blackdragonの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

窒素置換までしてるとは、スゴイですね>No.2のryumuさん。 窒素が容易に手に入る環境ならいいですが、そうでないなら、 保存ボトルは密閉、アルカリ側は残りが少なくなってきたら小さい容器に ヘッドスペースをつくらないように入れて密閉というくらいでも、大きな 問題はないと思いますが。 > 一度使ってから2ヶ月以上経っても、まだ同じ液でpHを調節していました。 2ヶ月くらいでも、毎日使ってというのでなく、置いておいただけなら、 多分中性や酸性は大きなずれは無いでしょう。 心配なら、空けたばかりのものと、2ヶ月たったものを比べてみるのも 手でしょう。 > 一週間くらいは大丈夫とのことですが、それは一度使ってからのことでしょうか?それとも、封を切ってからのことでしょうか? 一週間というのは、大事を見てのことで、実際はryumuさんのおっしゃるように 中性や酸性は1ヶ月くらいは大丈夫だと思います。(使用頻度にもよると 思いますので、それほど頻繁に合わせないならという前提ですが。) ということで、使ってからというか、数日に一度使い続けたとしてです。 (ひょっとして、使いきりサイズのものが市販されてて、それを使われて いるのでしょうか?私やryumuさんの回答は、500ml程度のボトルから 使用する分だけ取ってつかうことを前提としてます。もし使いきりサイズ のものでしたら、保存ボトルについての部分を除いて読んで下さい。)

noname#2750
質問者

お礼

緩衝液は500mlのボトルに入ったものを小分けにして使っています。 2ヶ月経ったものを使っていることに不安がありましたが、 この回答を読んで安心しました。 分かりやすい回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 緩衝液について

    酢酸緩衝液45mlと塩酸5mlを混ぜてph測定したら4.50 水45mlと塩酸5mlを混ぜてph測定すると1.88 酢酸緩衝液と水の違いでなぜこんなにph測定値が違うのですか? 詳しく教えて下さい。

  • リン酸緩衝液の緩衝能

     私はpH7のリン酸緩衝液をKH2PO4溶液とK2HPO4溶液の混合溶液を用いて調製しているのですが、たとえば、KH2PO4のみを水に溶かし、NaOHでpH7に調製した溶液はどのような緩衝能を持つのでしょうか?  pH7から酸性側にだけ緩衝能を持ったり、pH5付近でのみの緩衝能を持ったりするのでしょうか?  なぜかもご存知の方は理由も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 緩衝液

    0.1mol/Lの酢酸溶液10.0mlに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液5.0mlを加えて緩衝液をつくった。このphを求めよ。Ka=2.7×10^-5mol/L log10 2.7=0.43とする。 という問いがあります。 この溶液はどうして緩衝液とはんだんできるのですか? 化学式もわからず、全くわかりません。わかりやすく教えてください( ; ; )

  • 緩衝液の調製する際の希釈

    緩衝液を調整する際にまずTrisを純水に溶かし、溶液のpHをpHメーターで測定後、目的のpHまでHClを加えました。最後に純水を加えて最終的な体積としたのですが、このとき加えた純水によってpHは変化、小さくならないのでしょうか?それとも緩衝液なので無視してしまってよいのでしょうか?

  • リン酸緩衝液の緩衝能測定実験結果について。

    学校で行った実験は、KH2PO4 6.733g,Na2HPO4 0.044gでpH4.68のリン酸緩衝液250mlをつくり、水酸化ナトリウム溶液,塩酸溶液それぞれ0.5mlずつ滴下し、pHを測定するものです。 私は、pH7.2のとき最も強い緩衝能を発揮すると聞いたので、pH4.68からスタートしてNaOHでpHをあげていきpHが7.2に近くなればなるほど、溶液を滴下したときのpHの変化は小さくなっていき、逆にHCLを滴下してけばしていくほどpHの変化は大きくなるだろうと思っていました。 しかし結果は、NaOHのほうはその通りだったんですが、HCLも滴下してくにつれpHの下がり具合は小さくなっていきました。これは何故ですか?もちろん変化の仕方はどちらも僅かずつではありました。 そこまで精密な実験ではないので、失敗だったんでしょうか。 また、緩衝能を最大に発揮しているときのリン酸緩衝液はどういう状態になっているんでしょうか? お時間あるかたはぜひ教えてください。 専門的なことはわからないので初心者向けの説明をお願いします。

  • リン酸緩衝液の調整。緩衝作用を失う?

    リン酸緩衝液のpHをNaOHとHClを使って調整した場合、調整後の緩衝液って、緩衝作用がなくなっているのでは?と心配になるのですが、どうなんでしょうか?緩衝液なので、本来NaOHやHClを入れても緩衝されてpHが変化しないはずで、pHが変化する程入れた場合は、もはや緩衝能力を失っているのではないでしょうか?それとも調整された新たなpHレベルを維持するように緩衝作用が働くのでしょうか? 具体的には、0.5M、pH7.4のリン酸緩衝液をレシピに従って作るのですが、出来た溶液のpHが7.4でない場合は(時によっては、pH7.5とかになります)、NaOHとHClを使ってph7.4にしています。

  • 緩衝液について

    緩衝液同士(PH4とPH5のもの)を混ぜ合わせたら、それも同様に緩衝液なのですか?? また、緩衝液を希釈するとどうなるのでしょう?? どなたか教えてください!!

  • 緩衝液についてお尋ねします。

    緩衝液についてお尋ねします。 pH 5.0で緩衝能をもつ緩衝液でカルボン酸を含まないものを探しています。 現在、候補として考えているのは、0.2mMのリン酸緩衝液(pH 5.0)なのですが、結構微妙な気もします。この緩衝液だと、どのくらいの範囲のpHなら緩衝能が維持できるのでしょうか? もし、リン酸以外で条件に当てはまる緩衝液を御存じでしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。。

  • 緩衝液のイオン強度

    緩衝液のイオン強度を大きくすると pHはどうなりますか? イオン強度を大きくするとその溶液中に含まれる 溶質の活量を低下させるということは知っているのですが そのことと緩衝液のpHの関係あるのでしょうか?

  • 緩衝液!?

    実験のときに使う緩衝液の作り方を知りたいです!ご存知の方教えてください・・・。 作る緩衝液は 酢酸緩衝液(50mM acetate,pH5.2)200ml リン酸緩衝液(50mM posphate,100mM NaCl,pH7.8)100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,500mM NaCl,pH7.8)100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,2M NaCl,pH7.8) 100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,pH7.0) 200ml です。表記の方法もよくわからなくて困り果ててます。こういう意味なんじゃないの?っていう回答もお待ちしております。 お願いいたします。どうか教えてください。