• ベストアンサー

great condition のコンディションはどの程度?

Ganbatteruyoの回答

回答No.2

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 このカテで書き始めて8年目に入りました。 私なりに書いてみますね。 確かに、コンディションを評価する時にある程度の基準はあります。 ecellentはgoodよりいいけど、goodはfairよりいい、と言う感じに。 しかし、形容詞である以上、はっきりした線を引く事は出来ません。 一つの点ではexcellentでも他の点ではfairなので合計して・平均してgoodとするような事だってあるわけですね。 そして、形容詞である以上、主観がそれを決める事になるのですね。つまりその人の基準とあなたの基準が違う時だってあるわけです。 また基準が出来るといってもそれはその団体の、また、対称になるものによって、変わってくるのですね。 例えば、近代銃と骨董銃では、同じ団体が基準を作っているのですが、段階名が違います。 そして、greatと言うグレードはありません。 近代銃であれば、NEW, PERFECT, EXCELLENT, VERY GOOD, GOOD, FAIRとなっており、この下はありません。安全性が無いものは基準のうちに入れない、と言う事なのですね。 骨董銃であれば、FACTORY NEW, EXCELLENT, FINE, VERY GOOD, bruised, GOOD, FAIR, POORとなります。 商品によってだけでなく、オークション社によってもこの基準がちょっと違います。 そして、基準があっても、それを判断するのは人間ですね。それも素人もいるわけです。 例えば私のリボルバーは見た目は新品そのものです。 しかし、既に4000発はこの銃で撃っていますし、一回につき多い時には150発は撃つ時もあるわけですから、撃鉄の先っぽの磨耗、銃身内の螺旋の深さ、などをしっかり見れば、4000発撃っている事は分かるでしょう。 しかし、グレードはExcellentですね。 へたをすると撃鉄のピンを好感しなくてはならないと言うやからも出てきてvery goodと評価したくない人もでてくるかもしれませんね。<g> また、このgreatですが、ほとんど場合公式的なグレーではなく、かなり主観だけの、中古だけど非常にいいコンディションだといっているだけの事もあります。 今回の場合はそのレベル(素人)だと思います。 赤と私が言ったら、今私がイメージする赤と100%ぴったりの赤を日本でイメージできる人は何人いると思いますか?  それと同じで、程度のいい、といってもイメージが100%同じであると言うことではないですね。 おいしい!なんてもう基準なんか無いですね。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

z_574625
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございます。 最終的には個人の価値観と言ってしまってはミもフタもありませんが(笑)、 形容詞について、時と場合によっては、厳格な用法があるけれど、 一般的な用法は特に無いということですね。 今回の場合、「中古だけど非常にいいコンディション」である可能性が高いと思われるのですね。 ANo.1さんはたいしたことないコンディションと判断されているようですし、 実際に手元に届いて確かめてみるまでは、何とも言えないということなのでしょうか…。 う~ん、なんとも迷うところです。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • Critical Conditionの訳し方

    F1レーサーのヒャエル・シューマッハーが、スキー事故で怪我をしたというニュースに関して、 新聞で英BBCによると’重体’との記事がでていました。BBCでは、’Critical Condition’ という表現を使っているのですが、この言葉は'危篤’というようにも訳せます。 今回、日本の新聞が危篤でなく重体という言葉を選んだのにはどのような理由があるのでしょうか。 また、Critical Conditionが重体を表すとしたら、もし万が一(縁起でもないですが、あくまでも)危篤 状態に陥った場合は、英語では何と表現をして区別するのでしょうか。 ご説明していただけたらうれしいです。

  • シビアコンディションについて

    シビアコンディションについて 現在、通勤に軽自動車を使っています。 ボンネットの裏にエンジンオイル交換時期や冷却水交換時期などが書かれています。 そこにシビアコンディションと明記されているのですが、 エンジンオイル交換 10000km毎(シビアコンディション 5000km毎) と書かれています。 シビアコンディションとは、短距離運転などエンジンが温まりきらない状態の使用が多い ことと勝手に理解しております。(間違いならご指摘願います。) そこで、私の利用方法がシビアコンディションに当てはまるのか判断が難しく思っています。 ●行き 朝エンジンをかけてから40kmほどノンストップで走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地 → 自動車専用道路(80km/h走行) → 渋滞道路 → 到着) 約1時間半ほどかかっています。 ●帰り エンジンをかけて7kmほど走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地) 約20分~30分ほどです。 行きは人を乗せて途中で降ろす関係で経路が違います。 この乗り方で週5日(月~金)使っています。 この乗り方はシビアコンディションには当てはまらないでしょうか? 個人的にはシビアじゃないと思ってますが、軽自動車で高回転になりやすいので そっちがシビアかと思ってますが・・・ 5000km毎だと結構な回数交換になると思い10000kmでいいかなと思ってます。 でも交換をケチって調子を悪くさせても意味がないなと。 ちなみに交換は購入したディーラーで行うつもりです。 お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。

  • 「…というわけではない」という表現

    自分の英語の出来が悪いので感じることかもしれませんが、日本語の方が細かいニュアンスの違いを表現できる言語のように思えることが多々あり、細かい気持ちの揺れ?みたいなものを、英語ではどのように描写すればよいのか困ることが多いです。 特にメールでのやり取りだと文字だけなので微妙な揺れを感じ取ってもらうのに困ることが多いです。 例えば、I think that everyone doesn't do such a thing. 「皆がそのようなことをしないと思います」という意味になるかと思いますが、 「皆がそのようなことをするというわけではないと思います」という表現の英文にしたいときなどです。 翻訳サイトで、I think that everyone doesn't do such a thing.を訳すと、 あるサイトでは「皆がそのようなことをしないと思います」と訳され、 またあるサイトでは「皆がそのようなことをするというわけではないと思います」と訳され困惑。。 同じ英語でも前後の文面やトーンでニュアンスが変わることがあるのは理解しているのですが、 この場合の英語もそれで変わってくるということでしょうか? 「皆がそのようなことをしないと思います」=ほぼ100%誰もしないと言いたい場合。 「皆がそのようなことをするというわけではないと思います」=する人もいるだろうが多くの人はしないと言いたい場合。 日本語だと個人的にはこのように微妙なニュアンスを伝えることができると思うのですが、英語だとどう表現すればいいのでしょうか? Someone might do such a thing, but I think that everyone doesn't do such a thing usually. というような言い方をしなければならないものなのでしょうか??

  • m9(^Д^)9mプギャー

    英語話者にこの絵文字は理解できるでしょうか? 同じようなニュアンスで他に代用できる絵文字はありますか? “プギャー”を訳すとしたらどうなりますか?

  • この英文の解釈の仕方を教えてください

    友人が She seems sweet but looks can be deceiving ;) 言っていたのですが、、、 deceiveってネガティブな感じですよね? でも、笑ってる顔文字はついているし、、、 ちょっこの文のニュアンスが理解できなくて 困っています わかる方、教えてください! よろしくお願いします。

  • 400~800字程度といわれれば?

    とある小説賞の応募要項に、 「400~800字程度のあらすじをつけること」 とありました。 この場合、400~800字というのは、改行を入れた状態で原稿用紙2枚程度におさめて書けという意味なのでしょうか? それとも、文字通り、改行なしで原稿用紙2枚程度におさまる文量を書き、あとは適宜改行を入れればよいのでしょうか?(ですので、改行を入れた状態では原稿用紙換算3~4枚程度になります) どちらに読み取ればいいのでしょうか?

  • 5文型は英語学習にどの程度有効か

    個人的に英語を人(中学3年生)に教えています。教えると言う経験が今までなかったので戸惑っています。 自分自身、徹底した5文型の理解を経て英文を素早く正確に理解できるようになり、その経験から、英語を教える際にも5文型の理解を基本としています。 自分の場合は、2000語程度の文を全て5文型に分けて音読するという作業をひたすらやり続けていたら、三ヶ月くらいした時、急激に英語の理解力が上がったので、同じように教えているのですが、今おしえている方は一向に伸びる(というか5文型に対する理解が深まる)気配がありません。もう4ヶ月くらい経ちます。 この品詞は文の要素としてはこれになる可能性があって、ここではこれにしかなり得ないから…などといった感じで主に品詞と文の要素の関係、文の要素と5文型の関係などを中心に、とりあえず目にした英語は5文型に分ける癖をつけるように指導しています。ある特定の例文で説明すると理解してくれるのですが、また別の例文となると同じような間違いを繰り返すと言う感じです。 自分のような場合が特殊で、あまり5文型とは有効な教え方ではないんでしょうか?5文型に拘らず、慣用句のようなフレーズを沢山覚えさせたりする方がいいんでしょうか?それとも単に自分の指導方法がまずいだけでしょうか? 英語を教える際のアドバイス的なものをいただけると嬉しいです。

  • その分.....だからこそ...を英語で表現

    英語の微妙なニュアンスを教えてください。 I am very sensitive and easily hurt but...プラス思考に考えると、その分、私は人の気持ちを理解できる。 と表現する時の、[その分]or[だからこそ]と英語でどう表現したらいいですか? thereforeという単語が思いついたのですが、なんかピンとこなくて。 よろしくお願いします。

  • 英語が詳しい人に質問です!

    childlikeという英語について教えて欲しいです。 Childlikeという英語がありますよね? 子供っぽい、無邪気なという意味だと思います。 この単語をChildLike(CとLが大文字)と書いたらおかしいですか? 意味はかわりますか? ニュアンスはかわりますか? チーム名にしようと思います。 英語、本場英語を理解している人、教えて欲しいです。

  • あいづちとしてのWonderful(アメリカ英語)

    先日、米軍ラジオ(AFN)をつけていましたら、リスナー電話参加型番組で、リスナーが政治について熱心に語っていました。 (ちなみに私には話の内容まで理解できる英語力はありません。なんかそういう話をしてるな、と分かるくらいで) 話が止まらないので司会者が「分かりました、で、あなたが理想とする大統領は誰ですか?」と尋ね、視聴者が「誰それ」と昔の大統領の誰かの名を挙げました。 それに対して司会者が(わりとクールに)「ワンダフル」と応えたのですが、このような場合はどんな感じのニュアンスなのでしょうか。 英語(というか欧州語)は、日本人にとっては大げさに思えるような単語を相槌や応対に使いますし、文字通り「素晴らしい」というよりは、もうちょいと中立的というか、軽い感じで言ったのかなあ、と思ったのですが・・・・ 「そうですか」「なるほど」ぐらいの感じなのでしょうか? それとも、もう少し肯定的? 同じ単語でも状況に応じて意味合いが変わってくるでしょうし、発言者次第でもあるのでしょうが、一般傾向としてはどういうニュアンスであると考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。