• ベストアンサー

図形問題がわかりません

「△ABCはAB+BC=9, cosA=3/5をみたしながら形を変えるものとする。このときBCの長さが最小になるとき、そのBCの値と△ABCの面積を求めよ。」という問題です。 ちょっとやってみたのですが、手詰まりになりました。 a+c=9・・・(1) a^2=b^2+c^2 -6/5bc・・・(2) だから、cについて解いた(1)を(2)に代入すると (9-c)^2=b^2+c^2 - 6/5bcとなりますよね? ここからどうすればいいのかわかりません。 それと、bとcって独立なんですか?よくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

ん~。難しいですね。 #1さんのいうように微分するのも1つの手ですが、bの範囲が分からなければいけないんですよね。よく考えてみると変数がa、b、cの3つで式が2つでは解けないですよね。 AB+BC=9(一定)であるから、 BCが最小となる時ABは最大となる。 だから、ABの最大値を求めればいいのは分かりますね。 点Bから直線ACに下ろした垂線の足をHとすると BH≦BC・・・(3)でなければいけません。 ここで、cosA=3/5であり、0<∠A<πであるから、sinA>0なので sinA=4/5 よって、BH=AB*sinA=4/5AB・・・(4) (3)よりAB+BH≦AB+BC=9なので AB+BH≦9 (4)より AB+4/5AB≦9 AB≦5 よって、ABの最大値は5 つまり、BCの最小値は4 この時、AC=3、AC⊥BCとなるから、 △ABC=1/2AC*BC=1/2*3*4=6 こんな感じでどうですか?

jiro_02
質問者

お礼

お返事感謝です。解答拝見しました。すばらしいですね、あっさり解いていらして感動しました。図形をいろいろやれば解けるんですか。方向が違ってました。 ところで、この問題のポイントはどこにあるのでしょうか? eatern27様はどういうところに注目されたのでしょうか? すいません、もし良ければおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

#2+#4。 しばらく、考えて、解けませんでした。で、結局、諦めました。ただ、諦めるのは悲しすぎたので、何か書こうと思いました。で、解き方のヒントになりそうなものと答えを書いていたら、 「BCが最小の時にはABが最大となる」 という事に気が付きました。 ポイントといわれると、たまたま発見しただけなので、難しいのですが、 図形問題では、図形を頑張って書く。 求めたいもの(BCの最小値)を求めるには何を求めれば分かるのかを考える。 最初に考えた解き方が、挫折しそうだったら、別の手段も考えてみる。 この問題に付いていえば、BCが最小の時にはABが最大になる事に気が付くかどうかですね。 >2変数関数の最大最小だと思ったのですが、違うのでしょうか (9-c)^2=b^2+c^2 - 6/5bcを2変数関数として見ていいのかは分かりませんが、 この問題はaの最小値を求める問題ですよね。「f(b.c)=・・・」 や「f(a,b)=・・・」の最大、最小を求めた所で意味がないと思います。 だから、a=f(b)と表して、aの最小を求めるかわりにf(b)の最小を求めようと考えるのです。 こんな説明で分かりますか?

jiro_02
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました! とてもわかりやすい説明で、疑問が晴れました。本当に感謝しています。図形問題は気づくのがちょっと難しいですね。まず図形を書いてじっくり考察しなきゃ始まらないですね。参考になりました。2変数関数の方なんですが、自分の考え方がおかしい点がよくわかりました。完全に誤解していました。求める最小値が全然違いましたね(汗)どうもありがとうございました♪~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki333
  • ベストアンサー率28% (44/152)
回答No.5

No.3で回答したものです。 私はcosA=3/5という条件から直感的に3,4,5という辺の直角三角形を連想しました。Aの角度を変えないでこの三角形をa+c=9の条件で変形しようとした場合、cの値を今より(5より)大きくすると三角形になりません(点Cが決まらない)。 またcの値を小さくすると三角形はできますが、aの値は当然4より大きくなります。 こんなところで解っていただけますか?図に書いてみると数式でなく視覚で解ると思います。

jiro_02
質問者

お礼

こんにちは、お返事ありがとうございます。 >図に書いてみると数式でなく視覚で解ると思います。 おぉ!わかりました!なるほど。何度か試行錯誤した結果、きれいにわかりました。 図から求めるなんてスゴイですね! どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

#2です。 回答には直接関係ないのですが、訂正です。 #2の3行目、「よく考えて・・・解けないですよね」は無視してください。 >bとcって独立なんですか? cが決まればbが(2つに)決まるので、独立ではないと思います。 a+c=9・・・(1) 、a^2=b^2+c^2 -6/5bc・・・(2) この式を使って解けないかと考えたのですが、思い付きませんでした。(というか、諦めたら、#2の解法を思い付いた) 何とかして、bの範囲が求まれば、(1)と(2)から、cを消去して、「a=・・・」の形にして、微分をして、増減表を書けば、aの最小値を求められるはずです。 bの範囲を求める方法として、三角不等式が考えられるのですが、微妙ですね。

jiro_02
質問者

お礼

>何とかして、bの範囲が求まれば、(1)と(2)から、cを消去して、「a=・・・」の形にして、微分をして、増減表を書けば、aの最小値を求められるはずです。 なるほど、お返事どうもありがとうございます。 一瞬(9-c)^2=b^2+c^2 - 6/5bcは2文字あるから2変数関数の最大最小だと思ったのですが、違うのでしょうか?f(b.c)=-(9-c)^2=b^2+c^2 - 6/5bc ということではないのですか?ちょっと混乱してきました。どのように考えれば良いのでしょうか?すいません、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki333
  • ベストアンサー率28% (44/152)
回答No.3

直感で申し訳ないのですが aの範囲は4以上9未満となります。 なぜならcの範囲が0より大で5以下だから。cが5より大きければ三角形にならないですよね。 したがってaの最小値は4でこのとき三角形はa,b,cそれぞれ4,3,5の直角三角形となり面積は6となります。

jiro_02
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >なぜならcの範囲が0より大で5以下だから。cが5より大きければ三角形にならないですよね。 すいません、なぜの範囲が0より大で5以下になるのでしょうか?どこから条件がでてくるのかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

とりいそぎ. BCの長さが最小になるようにするんですから,aを消去しちゃダメですよね? (1)式を使って,(2)式のcを消去すれば,aとbの式になりますから, これを「a=・・・」の形にして微分すれば求まると思います. 微分はちょっと大変だけど,試してみて下さい.

jiro_02
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >BCの長さが最小になるようにするんですから,aを消去しちゃダメですよね? そうですね。仰るとおりだと思います。 >(1)式を使って,(2)式のcを消去すれば,aとbの式になりますから, これを「a=・・・」の形にして微分すれば求まると思います. すいません、数(2)の範囲の微分しか知らないのでどうやればいいのかわかりません。この問題も文系の問題集にのってたので数(2)までの知識で解けるはずなんですが。2文字で微分は聞いたことがありません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形の計量のいろいろな問題

    △ABCにおいて、3cosA=2sin^2Aが成り立っている。 (1)角Aの大きさを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径が√21/3のとき、辺BCの長さを求めよ。 (3)さらに、△ABCの面積が3√3/4のとき、辺AB,ACの長さを求めよ。ただしAB>ACとする。 わかりません(・_・;) 教えて下さい//

  • 三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→が

    三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→がb→・c→=-2 c→・a→=-4、 a→・b→=-5 を満たす時、 (1)三角形ABCの3辺の長さをもとめよ。 (2)三角形ABCの面積Sを求めよ。 この問題の(2)が解けませんでした。 (1)は|c|→=√6 |b|→=√7 |a|→=3となって、 BC=3、CA=√7、AB=√6と答えがでました。 (2)は 教科書の回答をみたら b→・c→=|b→||c→|Cos(180°-A) と式を作るみたいなのですけど。。 どうして内積の公式を使うとしても Cos(180°ーA)なのですか? 三角形ABCの図を描いてみたら、Aの外にある角度のことですよね??(なす角ってことですか) そのあと、(1)の結果を代入すると 上の式が -2=√7√6(-CosA)と成ってましたが、 ーCosAとどうして代わったのかわかりませんでした。 この後は、S=1/2AC・ABsinAをして面積Sを求めてました。 どなたか、どうしてーCosAに変化したのか教えてください。宜しくおねがいします>_<!!

  • 数学I 三角比の図形(正弦・余弦定理)の問題

    基本的な問題ばかりですが解いてみたものの回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCでAB=4 , AC=5 , BC=2とする。 (1)cosAを求めよ。 (2)△ABCの面積を求めよ。 (3)外接円の半径を求めよ。 2.△ABCで∠A=60°, AB=3 , AC=4とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 3.△ABCでAB=5 , AC=6 , BC=√91とする。 (1)∠Aを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 4.△ABCでAB=7 , AC=5 , ∠A=60°とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 5.△ABCでAB=2 , AC=4 , BC=3とする。また∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。 (1)BDを求めよ。 (2)cos∠Bを求めよ。 (3)ADを求めよ。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。

  • 【問題】三角形ABCにおいて,(sinA)/6=(sinB)/5=(s

    【問題】三角形ABCにおいて,(sinA)/6=(sinB)/5=(sinC)/4が成り立っている。 (1)cosA,sinAの値を求めよ。 (2)三角形ABCの内接円の半径が1であるとき,ABの長さ,三角形ABCの面積を求めよ。 (1)はsinA:sinB:sinC=a:b:cを使ってcosA=1/8,sinA=3√7/8と求めました。 (2)が全然わかりません^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 数Iの問題です。

    △ABCにおいて、AB=10、AC=6、∠A=120°である。このとき、次の値を求めよ。 ∠Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、ADの長さ 【答え】 15/4 考えました。 まず、BCを出したいと思い、a^2=b^2+c^2-2bc cosAに代入して、 a(BC)=14と分かりました。 ∠Aの二等分線とBCとの交点をDのことからBD=CD=7と考えました。 次にb^2=a^2+c^2-2ca cosBの公式を利用して AD^2=AB^2+BD^2-2・AB・BD・cosB =10^2+7^2-2・10・7・cos30° =100+49-140・√3/2 =100+49-70・√3 =149-70√3 となってしまいました。ここから先、どうすれば解を求められますか? 間違ってますか?教えてください。

  • 図形と計量

    △ABCにおいて、辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとする。 (1)cos^2A=cos^2B-sin^2Cのとき、∠Aの大きさを求めよ。 (2)b cosA=a cosBかつC=70°のとき、∠Aの大きさを求めよ。 なにからしていいのかも分かりません。教えてください(´;ω;`)

  • 高1図形と計量の問題

    図形と計量の問題なのですが、 どうしても分からないところがあり、また、答えがあっているかどうかわからないところがありますので、アドバイスや解説を、お願いします。 AB=3、AC=6、cosA=9分の5の三角形ABCがあります。 (1)BCの長さ、sinAの値を求めよ 答え:BC=5 sinA=9分の2√14 (2)ACに関して点Bと反対側に点Dを、CD=9かつAB//CDとなるようにとるとき、四角形ABCDの面積を求めよ 答え:8√14 (3)(2)のとき、ACに関して点Dと同じ側に点Eを、CE=9かつ四角形ABCDの面積が最大となるようにとるとき、△CED、△AEDの面接をそれぞれ求めよ。 (3)の答えがどうしてもわかりません。 また、(1)と(2)の答えがあっているのかどうかも、教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします><

  • 高校の数学の問題なのですが。

    条件式の問題です。 解き方がわからなくて困っているので解説お願いします。 1/ab+1/bc+1/ca=0のとき、a+b+c、c/a+b + a/b+c + b/c+a の値を求めよ。 という問題です。 とりあえず例題の真似をして、 1/ab+1/bc+1/ca=0の分母を全部abcにして、  c+a+b/abc=0 という形に直してみました; でもこの先進まないし、あれ?という感じになってしましまして。。 解説をお願いします。。

  • 三角比・三角関数

    △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cで表し、∠Aの大きさをAで表すことにする。この三角形においてa+b/6=b+c/5=c+a/7であり、面積が3√15のとき、cosAとaを求めよ。 よろしくお願いします。