• ベストアンサー

密閉容器

社会人になり一人暮らしを始め、 日用品の一つ一つを軽くこだわって集めてみようかな、と思っています。 自分はコーヒーが好きなので、豆を保存しておくための密閉容器を探しています。 友人は「間に合わせに100均ででも買っちゃったら?」と言うのですけど、 ヘタに間に合っていると先に延ばしてしまいそうです。。 今のところ豆の劣化が気にならないスピードでコーヒーを消費しているので問題は無いのですけど、 お気に入りの容器があるっていうだけで、コーヒーがおいしく飲める気がします。 どなたかいい密閉容器知りませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 楽天の、キッチン用品の容器のカテゴリーで「キャニスター 密閉」で検索をかけるとたくさん出てきますよ。 中身の量がわかりやすいほうがいいという場合は、ガラスやアクリルの透明なもの、光が通らない保存性の高いものということでしたら、ホーローや陶器製がいいのではないでしょうか? http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=6&sub=0&k=0&oid=000&d=0&uwd=1&sitem=%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A1%A1%CC%A9%CA%C4&f=A&nitem=&g=100762&min=&max=&p=0

norari1
質問者

お礼

検索することで色んなものを参照出来ますね! ここである程度方向性を絞ることも出来そうです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

錫の茶筒か、銅の茶筒はいかがでしょうか。 錫はいぶし銀のような渋い色あい、 銅は暖かみのある落ち着いた色あい、 どちらも使うほどに色あいに深みを増していきます。 デパートに置いているとおもいますので 一度、現物を手に取ってご覧になった上で お決めになってはいかがでしょうか。

norari1
質問者

お礼

茶筒かぁ。 なるほどなるほど。 今度デパートで見てみることにしますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 密閉容器

    今密閉容器にコーヒー豆を入れて使っていますが、最近容器のゴムパッキンがゆるくなってきてふたを開けるたびにゴムパッキンが落ちてしまいます。これを元のように落ちないようにする方法があれば教えてください。

  • 煎ったコーヒー豆の保存方法

    コーヒー店で、初めてコーヒー豆を煎ってもらって購入しました。 飲み方は普通の陶器のドリッパーにフィルターを付けて飲みます。 煎ったコーヒーはコーヒー豆が入っていた袋に入れて 持ち帰って来たのですが、保存はどのようにすれば良いのでしょうか? 今はとりあえず、その袋をビニール袋に入れて、きつくしばってから 冷蔵庫に入れている状態です。 (全部で豆にして250g分入っていました) 他の缶等の密閉容器に移した方が良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 夏の間のコーヒー豆の保存方法(常温)

    我が家では、コーヒー豆を100g単位で買い、密閉容器に入れて キッチンの戸棚で常温保存しています。 (1週間位で、ほぼ飲みきっています) 夏も同じ形で常温保存しているのですが、やはり夏だけは 冷蔵庫に入れて保存した方が良いのでしょうか? ただ、冷蔵庫に入れると他の食品の匂い移りがとても気になります。 心なしか、風味も落ちるような気がしますし…。 皆様の夏場のコーヒー豆の保存方法を教えて頂ければ嬉しいです。

  • コーヒー豆の保存方法

    ネットでコーヒー豆200g×3パックを買ったのですが保存方法がよくわかりません。 開封したものは密閉容器で冷凍保存するのが良いみたいですが、開封してない方はどうするのでしょう?(なにやら真空パックよりいいアロマなんとかという方法<忘れました…>で豆を閉じてるみたいです。ガス抜きもしてます。) 開封したもの同様冷凍保存にしておいた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レギュラーコーヒーを保存瓶に移しても大丈夫?

    スーパーなどで販売している挽き済みのコーヒー豆(※1)を、ディスカウントストアなどで販売している保存瓶(※2)に移して保存しても大丈夫でしょうか? 袋を開封してからは、ふだん洗濯バサミなどで固定しているだけなので、しっかりと密閉していません。ですので、風味とか悪くなるのではと考えています。 かといって、あまり密閉するのも悪いのかもとも考えています。 (メーカーによっては、豆から出るガスを排出する仕組みが袋に付いているもので・・・) ※1:UCCの「ゴールドスペシャル」や、AGFの「Blendy」など ※2:ガラス瓶の容器でパッキンが付いているもの。ふたをしっかり密閉するハリガネみたいなものが付いている。

  • どのように冷凍すれば長持ちするのでしょうか?

    作った食材をどのように冷凍すれば長持ちするのでしょうか? ラップで密閉するのと100均などに売っている プラスチックの容器で密閉するのと どちらが長く衛生的に保存できますか?

  • ホームフリージング。保存袋vs保存容器

    家庭で半調理食品(下味をつけた肉魚類、肉団子や唐揚げといった加熱済みのもの、トマトソース・ホワイトソース・カレー類、下ごしらえした野菜、弁当用のおかずなど)を冷凍する場合。 ラップに包めるものは包んでチャック付きの保存袋に入れて凍らせるのと プラスチックやシリコン製の保存容器に入れて凍らせるのでは 食品の鮮度など保存状態に違いがでますか? 具体的にどんな違いが出るか、 その差の程度も教えていただけると助かります。 ホームフリージングの際は なるべく薄く平らにして早く凍らせたほうが 食品の劣化や味落ちを防げると聞きます。 加えて、冷凍焼けなどを防止するため なるべく空気に触れさせないようにぴっちり包むべし とされていますね。 ということは 保存容器使用の場合 ・深さがある容器 ・密閉でない容器(意外と、冷凍庫OKと書かれていても密閉ではありませんという商品は多いですね)は 不適ということでしょうか? そして ある程度容器の口まで食品を詰めないと 空気に触れやすくなる(=劣化しやすい)と言えますか? その他に考えられるメリットデメリット・・・ ・袋は割高であるものの ある程度、中に入れるもの形状にとらわれなくてよい。 ・容器はキッチン収納・冷凍庫内で嵩張るものの 洗って繰り返し使える。 結局 ホームフリージングにおいて 保存袋と保存容器 どちらがより適しているのでしょうか? ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 冷蔵庫内の食品(残り物)保存容器

    保存容器を探しています。 使いかけの野菜やおかずの残り、冷ご飯等は 冷蔵庫の中でどのようなものに保管されていますか? これまでは プラスティックに密閉できる(ゴムパッキンがついた)蓋をして 保存していましたが、匂い移りが気になることなどから 耐熱ガラス容器を購入してみました。 ところが蓋が密閉できず、(蓋をかぱっと乗せているだけ?の様子) ご飯が硬くなり、野菜も乾燥してしまい 料理をする気さえなくなってしまいました… 冷蔵庫の性能も関与していると思うのですが、 お料理好き! や、きれい好き!な皆様はどのようなものを使って 毎日の料理を快適にスムーズになさっているのでしょうか。 また、 琺瑯、使い捨ての保存袋以外で 「ガラス容器で密閉できるタッパーウェアのようなもの」で、 これは便利に使えるというものがあれば教えてください

  • パスタ450g×5袋の保存容器は?

    バリラ パスタ スパゲッティNo.5 (1.8mm) 450g [正規輸入品] ×5袋セットが大手通販サイトにてスーパーの価格に近い値段で販売されているようです。このパスタ、イタリアでNo1のシェアなんですって。商品サイズ(高さx奥行x幅):15cm×9cm×33cmあります。450g1袋×5袋セットを保存する容器は、別途密閉保存容器(1千円ぐらい)16Lも通販サイトで売られてはいますし、ジップロックのジップロック バッグ XL 5枚入りだと282円です。サイズは38㎝×33㎝程度で余裕で入りコスパも良いです。古い自宅に余ったお米5㎏を入れる為のプラスチック本体+ポリプロピレンかポリエチレン製の蓋付きの円柱形の容器もありますが、密閉性はあるものの多少使い古しているので劣化が心配です。汚れて掃除しなくてはなりませんがタダで使えます。パスタ容器としては大きすぎるような気もします。5袋のうち1袋開けて使った残りのパスタをジップロックXLに入れ食品乾燥剤も放り込む方法が一番安全かと思いますが、パスタの保存容器選び、アドバイス下さい。

  • 小麦粉とかパン粉とか収納する容器

    少し間抜けな質問で申し訳ありませんが、今小麦粉やパン粉を保存するのに最適な容器を探しています。 なるべく密閉できるものがいいと思うのですが いかがでしょうか。 収納したいものは、小麦粉・パン粉・砂糖です。 ホームセンター等で売っているそれらの入れ物も試しましたが、密閉できないのが気に入りません。 密閉できなくて当然ですか? みなさんはどうやって保存しているのですか? 二人とも共働きのため、毎日それらを使うことはありません。お勧めのものやアドバイスをお願いします。

なぐさめてください
このQ&Aのポイント
  • 職場で好意を伝えた男性から突然置き去りにされ、傷ついた経験を持つ主人公。傷心中に新しく入った男性と親しくなり、また傷つくことを恐れるようになる。
  • 主人公は新しく好きな人との関係が良好だったが、以前の経験から臆病になり、関係が壊れてしまう。
  • 主人公は人間不信になり、自分がついて回るような結末を恐れて石橋を叩き壊してしまう。心の傷が深く、慰めを求めている。
回答を見る