• 締切済み

文構造と訳をお教えください

paniniXXの回答

  • paniniXX
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.9

質問者は求めているのは、煩瑣なスコラ的解釈でも素朴な感想文でもない「文の構造と訳」ですね。でもGさんの言われるのは文の話者の"良識"の問題で、それすら文の構造から強引に導き出そうとする”離れ技”はもうアメリカ生活35年の準nativeGさんのみ許された特権なのでしょうか? それなら Mr G WILL use whatever means he can to persuade P.(注;WILLに強勢あり)のように新たに主語を変えるだけで、同じwhatever means - can でもこちらは「スイカでも、焼き鳥でも、綿、そしてガンも、何でも良いから使って説得しようとすると言っている事になってしまう」のかも?

関連するQ&A

  • 文構造と訳についてお力添え頂きたいです。

    文構造と訳についてお力添え頂きたいです。 as の項目を英英辞典で調べていたのですが、 下記の definitionのところの細かいところの文構造が汲み取れませんでした。 as/adv,prep,linking word 2.used when you are describing what job , use or apperence of something is :In the past,women were mainly employed as secretaries or teachers. |The kids dressed up as animals. 自分なりに文構造をまとめてみました <>省略 {}副詞句・節 ()名詞句・節 <It is> used {when you are describing(what job, use)} or (appearance of something is) 1)副詞節内のdescribing what job useは 形容詞句 と解釈したら良いでしょうか?それとも名詞句でしょうか? 2)describeの目的語にwhat job, use と来ていますが、このカンマ(,)は情報を並列に並べているだけでしょうか?訳に違和感を感じているのですが、「何かの仕事、使い道を説明している時」で正しいかどうかご教示いただけると嬉しいです。 3)名詞句の部分では 最後がisで終わっていますが、補語になるものが前述に出ているから省略されいている、という解釈でいいのでしょうか? しかしながら何が置かれるのかうまく把握できませんでしたので、ご教示お願いします。

  • 文構造・訳の添削をお願いします。

    It was in Verviers that Palmer first began to develop a strong interest in languages, and, specifically, to admire the Berlitz method. The Berlitz experience also awoke in him an awareness of the notion of a 'minimal vocaburary', one whose value depended essentially upon the 'structural' words it contained. 「パルマーが初めに言語に強い興味を抱き始め、そして特に、ベルリッツの手段を賞賛し始めたのは、ベルビエでのことだった」 「ベルリッツの経験はまた、パルマーの中に、『最小限の語彙』という考えに気づくことを喚起した。彼(ベルリッツ)の価値は、本質的にそれが含意する『構造的な』語彙をあてにしていた。」 といった感じになりました。 まず構造をお聞きしたいのは、一文目のand,・・・to admire・・・のtoはbeganに呼応してのtoなのか?ということです。 訳なのですが、1文目は構造が把握できれば問題ないと思われるので、 2文目の訳の添削をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 訳と文の構造を教えてください。

    Puritanism perpetrated much of the same intolerance its faithful had emigrated to escape. 上の文章の訳と文の構造を教えてください。 よろしくお願いします。

  • whateverを含む文の過去形

    you can do whatever you want. この文を過去形にできますでしょうか? 過去形の文 you could do whatever you wanted. 私の知る限りでは、whateverを含む文の過去形は見たことありません。 見慣れないことを除けば、文法上正しく使っても良いような気がします。 使えない理由等ありましたら教えていただけないでしょうか?

  • この文の構造を教えてください。

    it is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 訳は「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」で、 この文はあとのwhichの方が強調構文で、put~to useで「~を利用する」らしいのですが、it is the use to which it is put の部分が全くわかりません。。なぜ熟語が離れているのか全く理解できません。。 あと、 those upon whose smile and well-bing our own happiness depends. 訳は「その人々のほほえみと幸せにわれわれ自信の幸せがかかっている人々」です。 これはなぜ「その人々のほほえみと幸せ」が主語というのはわかるのですが、なぜ目的語として訳されているour own happiness がdependsの前にあるのかがわかりません。。 この文の構造を教えてください。お願いします。

  • 次の1文の構造と訳し方についてご教授くださいませんか。 

    次の1文の構造と訳し方についてご教授くださいませんか。  In this beautiful world can one prefer one act to another. 倒置の文だと思うのですが。 詳細な解説をしてくださると非常に助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 文構造

    Stress can become the driving force necessary to convert thought into action. という文で意味は単語をつなげて考えれば確かにわかるのですが文の構造がわかりません(necessaryあたりがとくに) どなたかSVOなどで教えてくださるとありがたいです!

  • この英文の文の構造を教えてください。

    Facing up to faults you've been unwilling to admit are your own can be difficult. この英文の構造がわからなくて困っています。 S→Facing up to faults you've been unwilling to admit are your own V→can be C→difficult だとは思うのですが、Sの部分の構造はどうなっているのでしょう? faultsとyou've been unwilling to admitが関係代名詞で結ばれているのだと思うのですが、「are your own」って、、、、どうつながるのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 訳と文構造を教えて欲しいです

    訳を教えて欲しいです。 (1)All our intuitive judgements of what is probable turn out to be wrong. Our well-tuned apparatus of scepticism and subjective probability-theory misfire by huge margins, because it is tuned to work within a lifetime of a few decades. 長い文章で、うまく訳せないで困ってるんですが、自分で読んでなんとなく分かったことは 「私たちの直感的な判断は悪いことです。私たちのうまい調和は広大な限界によって失敗する。 なぜなら、数十年の人生内で動くことは調和だからです」 という風になってしまいます。 文構造と訳を教えてもらいたいです。 (2)We are entirely accustomed to the idea that complex elegance ia an indicator of intended design, これを訳そうとするんですが、うまく訳せず、(1)と同様に意味不明になってしまいます。 「私たちはまったく複雑な上品はデザインを意図する支持する人物だという考えに慣れてしまっている」 文構造と訳をこれも教えて欲しいです。 おねがいします。

  • 文構造について

    Failing to do this can cause the pipes leading to the drainage field to become logged with solids ando to a total breakdown of the sysitem. 上記の文構造について質問があります、この文章は最初から最後まで一つの文としてつながっていますが、自分が思うに"Failing to do"と"this"の間にコンマを入れた方がいいような気がするのですが、実際どうなのでしょうか?宜しくお願いします。