• ベストアンサー

生活の中の数学・算数

Pesukoの回答

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.5

なんか物理に近いけど。 野球でホームランを最小の力で作る方法。 ボールがバットに当たる瞬間の角度から射出角度される角度+反発力=放物線カーブ。 長方形の黄金比とその長方形を分割していくと渦巻きになって行き、自然界にある渦巻きが、この渦巻きになっていることが多い、黄金螺旋 http://www.asahi-net.or.jp/~SI4K-NKMR/jdai7.htm フラクタルで表現されるものが自然界にたくさんある マンデルブロ・コッホ・・・ 雪の結晶・森の形 http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kai-home01/index.html 以下のサイトから http://arty.jc.meisei-u.ac.jp/~yasuko/stiudyi.html また黄金螺旋とフィボナッチの数の配列がある。これは、自然界の造型との近似しており、楡やシナの木の葉の配列=1/2螺旋の葉序枝から互い違いに反対側に葉が生えている。カシやアンズの木=2/5螺旋葉序枝を2周して下から五枚目で再び最初の葉の位置にもどる。ブナ=1/3葉序, ポプラ.梨=3/8螺旋葉序, 柳=5/13螺旋葉序(花)ヒマワリの花や種の螺旋=55/33, 22/13, 34/21, 144/89,(菊,松の実,サボテンのトゲ,パイナップルの皮)。「自然界には向上する羅線的な傾向がある」ゲーテ 果たして数学か?ガリレオの振り子 http://www.dara2.com/uwasa/jikan2.htm 毎日の気温を3ヶ月間以上取って、毎日微分と積分をしてグラフ化すると季節の変わり目が目視化出来る。

関連するQ&A

  • フィボナッチ数列とひまわり

    数学Bの宿題で「フィボナッチ数列とひまわり」 について調べなさいという宿題が出たのですが 自分で頑張って調べたのですがフィボナッチ数列 についてはいろいろなHPに載ってるんですが フィボナッチ数列とひまわりとなると ほとんど載ってませんでした。 なのでフィボナッチ数列とひまわりについて 教えてください。

  • 数学(算数)の中で必要な事。

    数学(算数)の中でこれだけ押えれば 日常生活で困らないと思うものはなんですか? 私は四則演算、分数、(連立)方程式、個数の処理、確率、数列 くらいだと思うのですが どう思いますか?(これをやるのに他の事も必要なのかもしれませんが) 別に勉強したくないから聞いてるわけではありません。

  • 算数や数学が好きになったきっかけは何?

    小・中学校の時は、私も含めて周りには算数や数学が苦手、嫌いという人が多かったように思います。 ですが中には、“好き・得意”という人もいます。 嫌いだったけど、好きになったという人もいるかも知れません。 そこで、算数や数学が好きだった人に、それはどういうきっかけで好きになったのですか?

  • 算数と数学の違いについて。

    カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 小学校で扱われる算数と、中学校で扱われる数学の、 違いについて考えています。 同じ事柄やものを扱うにしても、小学校の算数では、具体的に扱い、 中学校の数学では、論理的に、形式的に扱っているように感じます。 抱いているイメージとしては、小学校は「日常生活を算数へ」、 中学校は「数学を日常生活へ」といった感じです。 自分自身、どうにも抽象的で、今一つ腑に落ちません。 そこで、小学校の算数と中学校の数学に違いについて、 何かご存知でしたらお教えください。 また、上記の私の考えにつきましても、 何かご意見をいただければ幸いです。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 数学・算数

    あなたが数学や算数の中で美しいと思う単元また数字はなんですか? またなぜそう思うのですか?

  • 算数、数学が全然出来ない

    恥ずべき質問ですが、聞いて貰えると有難いです。 私は、幼い頃から算数、数学が全く出来ません。 %などの計算も怪しいですそこで聞きたいのですが、私の様な三十路を過ぎた人間が、数字に強くなる為に算数、数学を徹底的にやってみようと思うのですが…やはり、一年生からやり直すべきなんでしょうか?今思うと、落ち着いてじっくり取り組めば出来るようになったのかと思いますが、昔はとにかく嫌いという思いが先行して、全く勉強をせず今に至った気がします…

  • 算数・数学の中で,一番現代化してほしい分野を挙げてください。

    算数・数学の中で,一番現代化してほしい分野を挙げてください。  わたしは図形です。算数から空間における直線や平面の位置関係,扇形の図形的な性質などを扱ってほしいと思います。

  • ☆算数についての素敵なお話し☆

    小学校の教師をしています。 算数や数についての不思議な話や素敵な話はありませんか? 算数がキライな小中学生に少しでも算数の面白い世界を感じてもらえるような話をご存知であれば是非教えてください。 博士の愛した数式のような感じで、算数や数学にもロマンチックな要素を子ども達に教えてあげたいので、よろしくお願いいたします。 学問になっていなくても、数に関する話であれば大歓迎です。

  • 数学は生活に必要でしょうか?

    私は、数学・算数が苦手です。 今でも、3乗の意味とか、よく理解していません。 でも、それが出来なくて、生活する上で、困ったことはありません。 数学なんて、不要ではないでしょうか?