• 締切済み

☆算数についての素敵なお話し☆

小学校の教師をしています。 算数や数についての不思議な話や素敵な話はありませんか? 算数がキライな小中学生に少しでも算数の面白い世界を感じてもらえるような話をご存知であれば是非教えてください。 博士の愛した数式のような感じで、算数や数学にもロマンチックな要素を子ども達に教えてあげたいので、よろしくお願いいたします。 学問になっていなくても、数に関する話であれば大歓迎です。

みんなの回答

  • jokyoju
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.10

指で掛け算を計算 両手の指を伸ばしてください 10本の指を使います 9の段の掛け算 9×1 一番左の指を折り曲げます 伸ばしている指は9本 だから 9 9×2 左から2番目の指を折り曲げます 伸ばしている指は1本と8本に別れます だから 18 9×3 左から3番目の指を折り曲げます 伸ばしている指は2本と7本に別れます だから 27 以下同様に9の段の掛け算が指でできます 8の段の掛け算 8×1 一番右と一番左の指を折り曲げます 伸ばしている指は8本 だから 8 8×2 左から2番目の指と右ははしから右2番目まで折り曲げます 伸ばしている指は1本と6本に別れます だから 16 8×3 左から3番目の指を右ははしから右3番目まで折り曲げます 伸ばしている指は2本と4本に別れます だから 24 以下同様に8の段の掛け算が指でできます ただし8の段は8×5までしかできません。

noname#47975
noname#47975
回答No.9

分配法則のメカニズムを教えるというのは如何でしょうか。 これは、中学の1年で習う事柄ではありますが、大変タメにもなりますし、 なおかつ説明次第では興味を持たせる事も出来るかと思います。 例えば、 3×8+3×2=3×(8+2) 8人のグループに本を三冊ずつ配り、さらに2人のグループに同様に 本を三冊ずつ配ります。 また、8人のグループと2人のグループに集まってもらって10人 のグループになってもらい、そこで一斉に3冊ずつ配ります。 すると、配った冊数は同じである事を示し、 このようにして、分配法則により上記の式が成立する事を説明すると 生徒達は興味を持っていただけるのではないでしょうか。 ちなみに、私が小学生の頃、親戚のおじさんにこのような説明をして もらって非常に興味を覚えた記憶があります。 また、高校で習う事柄ですが、1+2+…+100の計算方法を 教えるというのも面白いかもしれません。 これは、 T=1+2+3+…+100 T=100+99+…+1 より、 2T=101×100 T=5050になるという計算原理です。これを上手く説明すると いうのはどうでしょうか。 また、100マス計算の合計を瞬時に計算できる方法を教えるというのも 面白いかと思います。 例えば、5マスの例で考えると、以下のような配列の場合、 + 1 3 4 5  2  4   5 1 横に注目すれば、1、3、4、5をそれぞれ4回ずつ足し、 縦に注目すれば、2、4、5、1をそれぞれ4回ずつ足す 分けですから、 (2+4+5+1)×4+(1+3+4+5)×4 =60である事が分かります。 これは生徒に100マス計算を行った後、マスに埋まっている数の 合計を生徒の前で瞬時に答える事で、あっと驚かせ、 種明かしとしては以上のような説明をすれば良いかと思います。 その前に足し算の順序はどのような順番でも構わない事は、 お金を数えるときの例をもとに説明するのが効果的でしょう。 以上、私からのご提案です。参考になれば幸いですね..。 また生徒が1人でも多く算数に興味を貰える事をお祈りします。

curry15
質問者

お礼

syouji_08さんに算数を教えてもらったら楽しい授業になりそうですね! わたしも子ども達に、驚きと納得と感動を味わわせられるような授業がしたいと思っています! 100マス計算のやつをやって子ども達を驚かしてやります♪

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.8

数学パズル系の本に山ほど載っています。私の好きな本は、ガモフの「数は魔術師」。 「博士の愛した数式」にも、たしか等差数列の和を求める話があったように思います。 つり銭サギの話(新聞をにぎわした実話)なんか、子供さんは、きっと喜びますよ。 1963~65年ごろ、学研の小学生向け月間雑誌に、私が数学パズルの連載を書いていました。あれは学校経由で販売されていましたから、古い小学校ならあるかもしれません。

  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.7

以下は、私の恩師のページです。 左のメニューの「学習活動の開発」へ飛んでください。おもしろい活動が紹介してあります。

参考URL:
http://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/%7eshinya/
curry15
質問者

お礼

最高! すごい恩師をおもちですね! ついつい夢中になってしまいました! さっそく子どものワークショップに使います!

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.6

中学生向けに・・・ 問)次の計算を暗算で計算してごらん。 2^5 ×9^2 = 問)答えがわかった人は、このような式が成り立つ4桁の数字が他に有るか探してごらん。

noname#56760
noname#56760
回答No.5

私の掛け算の手計算のやり方なんかはどうでしょうか。 http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_902/nacck/3465844.jpg 私の場合枠は全て書かないのでサンプルの645と32の所は六五四・三二と書いて計算ミスを防ぐようにしています。  ミスチェックもすぐ出来て便利です。  

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

1.魔方陣(奇数×奇数)の作り方。 http://www.ne.jp/asahi/suzuki/hp/houjin51.htm 小学生の頃(=はるか昔)、おじいちゃんに教えてもらいました。 今でも全く忘れず覚えています。 2.法則性を発見させる(1) 1×9 + 2 = 11 12×9 + 3 = 111 123×9 + 4 = 1111 1234×9 + 5 = 11111 では、以下のはどうなるでしょう? 計算しないで求めなさい。 12345×9 + 6 123456×9 + 7 1234567×9 + 8 12345678×9 + 9 123456789×9 + 10 3.法則性を発見させる(2) 1×8 + 1 = 9 12×8 + 2 = 98 123×8 + 3 = 987 1234×8 + 4 = 9876 12345×8 + 5 = 98765 では、以下のはどうなるでしょう? 計算しないで求めなさい。 123456×8 + 6 = 1234567×8 + 7 = 12345678×8 + 8 = 123456789×8 + 9 = 4.ゲームの必勝法 先生「先生と一緒に3桁の数を作りましょう。    百の位と十の位は、あなたが考えてください。    その後に、先生が一の位の数字を考えます。    そうして出来た3桁の数が9で割り切れたら先生の勝ちです。」 生徒「じゃー、百の位が8、十の位が4にします。」 先生「じゃー、一の位は6にします。    どうですか。846は9で割り切れますか?」  →先生の勝ち。 タネ: 各桁の数字を足して9の倍数になるのであれば、その数は9で割り切れる。 8+4+6=18 私、つい最近、小学6年の子にこれを試したら、その子は4~5回目ぐらいでタネに気づきました。 気づかせることが大事です。 気づいた子を先生の代わりにしてやっても面白いと思います。 5. (1~9の整数のカードを各1枚作っておく。) まずカードを順番に並べて、123456789という数にします。 これは9で割り切れますか? →割り切れる。 では、次に、カードの順番を自由に入れ替えて、他の9桁の数を作ります。 これは9で割り切れますか? →割り切れる。 →それは何故? (実は、上述の「4」と同じ法則であることに子供が気づいてくる。)

curry15
質問者

お礼

ありがとうございます! sanoriさんはものしりですね! 実は2は小学校4年生の教科書にのっているんですが、子ども達はよろこんでいました。 他のものは初見だったのでぜひ子ども達に教えてあげたいです!

回答No.3

最近見つけた動画です。 不思議でした。

参考URL:
http://www.doga-net.com/01/post_142.html
curry15
質問者

お礼

本当に不思議ですね! 小学校の先生ながら目から鱗です☆ 教えてくださってありがとうございます! 子ども達に紹介します!

  • ririco77
  • ベストアンサー率28% (96/339)
回答No.2

再度、すみません。 先ほどの数字マジックですが。。。 カードで行うのは、かなりの手間がかかりますので。。 やはり、PC用って感じです。

  • ririco77
  • ベストアンサー率28% (96/339)
回答No.1

アッと驚かせたいなら、 下記の「不思議」をカードを使って試してみては? このタネあかしは・・・!? 算数の先生なら、もちろん分かりますよね? http://blog5.fc2.com/y/yonehan/file/psychic.html

curry15
質問者

お礼

すごーい!! いくら考えてもどうしてこうなるのか分かりません・・・。 心の中で考えただけなのに。。。 もしよかったら種明かしも教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 算数や数学が好きになったきっかけは何?

    小・中学校の時は、私も含めて周りには算数や数学が苦手、嫌いという人が多かったように思います。 ですが中には、“好き・得意”という人もいます。 嫌いだったけど、好きになったという人もいるかも知れません。 そこで、算数や数学が好きだった人に、それはどういうきっかけで好きになったのですか?

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 算数の指導に大学数学を勉強することについて

    小学校教員って、算数の指導をするのに大学みたいな数学を勉強するのって本当ですか? 高校の数IIICで勉強すること以上にも触れると聞いて、教師ってエリートだなと思います。 しかし、何でそんなにも難しいことを勉強するのでしょうか? あんなに難しそうな内容からどうやって1+1=2のような理論を出すのでしょうか?

  • パズルのように、算数/数学の本

    小学校の時は、パズル感覚で力の5,000題をやってました 受験はしてなくて、ただ解くと言うことが楽しみでした で、最近、コマネチ大学の問題が楽しくてたまりません 算数と数学では全然違いますが、このような数学の問題と解説が載っているような本は無いでしょうか 読書的な本でも構いません (『博士が愛した~』と『コマ大数学科~』は持っています)

  • 算数の教え方 足し算

    算数の教え方で迷っています。よろしくお願いいたします。 小学校のカテゴリーですが、4歳児の父です。 公文に通っていまして、今足し算が始まっています。 ちょっと早いかな、と心配したりもするのですが、本人が頑張っていて、理解したいようなので何とか上手い教え方を、、、と悩んでいます。 まず 公文のプリントを元にお話をさせていただきます、 卵が10個ずつ×12個、バラの卵が1個書いてあって 全部でいくつ?というような問題があります。 120までは数えれるのですが、バラの卵を数えるときに121ではなく123になってしまいます。 同じような問題で卵10×10とバラが1個で101ではなく、110になってしまったり。 また数式で3+1や9+2なども出てきています。 3のひとつ次は?9の二つ次はという説明をすると答えれるのですが、 数式での理解がまだ追いついていないようです。 数をこなしたら理解が追いついていくと思うのですが、理解をしたいようです。どう教えてやったらいいのでしょうか? 何かいいお知恵をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 算数障害?

    閲覧有り難う御座います。 突然なのですが、私は小さい頃から算数と数学が苦手でした。 他の科目は出来るのに、算数・数学だけが全然出来ないような感じでテストの点数も極端に低いし、成績も良くなかったです。 何度勉強しても理解が出来ず困っていたのですが、ただ単に勉強が出来ないだけかな?なんて思い今日まできました。 算数・数学は出来なかったので嫌いでした。 大学の授業で実験等を行ってグラフを書くときに、周りは普通に書けているのに自分だけどう書いて良いのか分かりませんでした。 簡単なグラムの計算(グラムを直したり、求めたりする等)等も理解が難しいです。 今でも、中学校や高校で習うグラフや図形、分数の問題等、なぜそうなるのかが理解ができません。 もしかしたら、小学校の高学年で習う算数も出来るかあやしいです。(全てではないとは思いますが) もちろん、文章題なども全く理解が出来ません。 教えてもらえばなんとなく分かる気がするのですが、多分ちゃんと理解は出来ていないんだと思います。 高校生の頃、先生に教えて頂いてもその場では分かったような気がするのですが、後々自分でやってみても出来ませんでした。 数学の先生に問題を当てられても、あまりにも出来なくて、なぜか「ちゃんとコミュニケーションをとれ」みたいな事を言われた記憶があります。 簡単な計算も頭の中で出来ず、周りから遅れてしまっている感じがするし、恥ずかしくて、悩んでいます。 気になったのでネットで調べていたら、学習障害の中の算数障害というものが出てきて、チェックしてみたら自分に当てはまるところがあります。 ただ、物凄く簡単な計算(1+1=2など)や、簡単な暗算、九九は頭の中で出来るし、覚えてはいます。 この先、このまま大学を続けられるのかなんて思うと不安で仕方がありません。 とても悩んでいることなので、質問させて頂きました。 もし相談するとしたら、どこに相談すれば良いのでしょうか? お詳しい方、どうか教えて頂ければ幸いです。

  • 算数の教え方

    わが子は、小学校中学年ですが。どうやら低学年の算数は全くダメなようです。 通知表は良かったですが。 学期末あたりに先生が通知表評価用としてテストしたものは、満点ではないですが、50点でもない。 先生からすると「理解している」の範囲でした。 が、そこから日が経つと・・・・また、基礎は曖昧らしく、応用になると泣く有様。 のんびり主人がやっとこの状況に危機感を感じてくれました。(というよりそれほどひどい) 私も主人も理系出身者です。 で、悪い癖が、算数じゃなく「数学」的に教えようとしてしまう、とうよりしちゃっています。 あと、子供に以前言われたのは「先生の教え方違うから、余計に判らん」と。 とはいえ、その都度先生に聞くのもこれまた難儀です。 家庭教師を付ければいいか!そのほうが、「教えるプロだし」と思ったのですが。「プロ」を雇うとほどのお金もないのと。我が地域は、中学受験は滅多にありません。 毎年、我が校から数人は受験されるようですが、100人中数人です・・・そんな地域なので、ある塾と家庭教師派遣をされている会社に聞くと 「受験されず、それで低学年の家庭教師となると、難しい」 と言われました。「ならば塾で」と言われたのですが、私は、塾も家庭教師も経験しておりますが、塾が嫌だった子なので、どうしても塾は・・・ ただ、主人が現在のわが子のできに、家庭教師は無理でも塾かな・・と言い出しました。 とはいえ、まずは夫婦で教えよう!となったものの。私も主人も「バイト」であれ「家庭教師」経験がなく、人に教えることが苦手な夫婦。 「算数」 それも低学年レベルです。 勿論、図形、文章、単位、計算 で教え方は違うとは思いますが。 いい教え方ないでしょうか? 教科書は、結構書きこむタイプの先生ばかりに担任されたため、結構あれこれ書きこんであるのと、やはり上記記載のようにのんびり地域、あまり突っ込んだ内容ではなく(低学年はそういうものかもしれませんが)。 でも、まだ中学年。のんびり構えていてもいいのでしょうか? もうちょっと様子みたらいいですか? ちなみに確実に図形は2年生の段階は、グレーゾーン。 とはいえ、図形は、まず二の次です(図形は生活の中で物を見て覚えさせることができますから)。一番は、文章問題になると得意の掛け算も活かせていません。

  • 小学一年生の算数、教えてください。

    小1の娘が算数のプリントをもらってきました。今3つの数の足し算をしていますが、一問ひねった問題があり、どうやって教えたらいいかわからないのです。 A、B、Cの3つのバスケットがあって全部で10個の卵が入っています。 AはBより1個多く、BはCより3個少ない数がそれぞれのバスケットに入っています。 それぞれのバスケットには何個卵が入っているのでしょうか? 10個のおはじきでやったり、数式にして考えたら答えは出たんですが(A=3, B=2, C=5)、これをどうやって一年生がわかるように教えられるか、どなたか助けていただけませんか? 学校の先生はお家で考えてらっしゃいと、特にヒントは出さずに渡されたようです。 数字をいじりながら答えを見つけるやり方なんでしょうか。それとも何か驚くほど簡単なやり方があるのでしょうか。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願い致します。

  • 「博士の愛した数式」や数学者について

    「博士の愛した数式」で出てきた博士は、数学の懸賞金の問題を解いていましたが、ネットで調べると有名な懸賞金のついた問題は検索できます。しかし、そんなに数がありません。(調べ方が甘いのかもしれませんが…)。作中では博士は雑誌に掲載された問題を解いているようでしたが、実在する雑誌でそのようなものがあるのでしょうか。あれば是非知りたいです。また、日本の数学者の多くは、やはり教職者なのでしょうか?それとも博士のように自宅で問題を解いているのでしょうか?

  • 数学のアマチュアについて

     私は現在数学系を専門としています。元々数学をある程度先の方までやりたいと思っていて博士課程に行くことも考えていたのですが,最近いろいろとあって論文を書いたりして(大学の教員などのような研究者のように)研究をするのは難しいなと思い,とりあえずは修士課程で学校に行くのは終わりにしたいと思ってます。もしいつか本当に研究をしたくなったら,そのときに博士課程に行くなりすればいいのでしょうから。(そのときは年齢的にポストとかがないのかもしれませんが。)  数学に限った話ではないと思いますが,就職した後もいわば「アマチュア」として学問を続けていらっしゃる方はいらっしゃいますか?また,そんな考え方をするのはおかしいのでしょうか?