• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製作などに全く興味を示さない3歳の息子)

3歳の息子が制作活動に興味を示さない理由とは?

akiakane93の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

お求めの回答とはちょっと違うとは思うのですが、我が家の例を。 私は、女・女・男の3人姉弟です。 うちでは赤ちゃんの頃から『幼稚園』『小学○年生』など小学館の雑誌を毎月購読していました。 その雑誌に付録が付いてきます。 その付録を、長女はいつも親に「作って~」と丸ごと渡して全部作ってもらっていたそうです。 親はそれが当たり前だと思って作っていました。 次女はいつも自分で全部作ったそうです。 親は「この子はすごい!」と思って見ていたそうです。 長男も自分で作り、どうしてもできないときだけ親を頼ったそうです。 3人中2人が自分でがんばったので、親の結論としては「自分で作るのが普通の子供で、長女が横着」ということになりました。 さて、学校の成績は、長女と長男は小中学校ずっと優秀で、高校は学区内トップの進学校へ行きました。 次女は成績普通、高校は中堅。芸術系が得意ということになっていますが、通知票の成績、受賞の程度は長女長男とほとんど変わらず。 飛び抜けて横着のレッテルを貼られた長女はデザイン系の大学へ進学、就職も何故かものつくり系。 という訳で、幼少の工作は将来と密接に結び付く、ような気は全くしません。 質問者様の次男くんは我が家の横着長女と比べたら(ごめんなさい)ずっと作っていますよね。 65ピースのパズルを2歳で作っていたなんて技術も集中力も素晴らしいと思います。 ある程度できるようになったので、とりあえずこの分野は卒業したのかもしれませんよ。 また興味が湧けばどんどんトライするようになるのではないでしょうか。 ちなみに私にも5歳と3歳の息子がいます。 2人とも付録は「作って~」と丸投げタイプです。 母親似みたいです(^_^;) 横着長女の母親は、自分が子供の頃に作らなかった分を今頃せっせと作っています。

mikan4321
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! いえ、すごくお聞きしたかった回答です!!ありがとうございます^^ akiakane93さんの3人のご兄弟のお話、とっても参考になりました。幼少期に製作が好き・得意=知能が低い・想像力が乏しい わけではないのですね!しかもakiakane93さんは製作系のお仕事につかれたと言う事で、小さい頃の物に対する興味の持ち方も大きくなると変化していくんですね! すごくすごく参考になりました!詳しいご回答感謝いたします^^

関連するQ&A

  • 3歳の息子がすぐ大声を出します

    3歳の息子への対応について、教えてください。 3歳になったばかりの男の子の母です。上に5歳と、9歳の男の子がいます。 親子で一緒に2歳児教室に通っておりますが、息子は気に入らないことがあると、すぐに大声で叫びます。 今日も教室に到着して、ブロックのおもちゃを一つずつではなく、箱ごとひっくり返して使おうとするので、「皆がふんずけちゃうから、一つずつだそうね。」と言うと、「あーー!んーー!」と大声を出し、意思を通そうとします。 全体に私が手伝ったり、止めさせようとするときに大声で威嚇している、といった感じがします。 次男とも同じ教室に通っていましたが、次男はどちらかと言うと、受身タイプで、「さあ、これしようね」とこちらから働きかけるまで、様子を伺っているようなタイプでした。 それを考えると、したいことがハッキリしているのか?とも思いましたが、少しひどくなってきているような感じがして、心配しています。 私が引かずに、泣こうが叫ぼうが、説明し通したほうがいいのか、今の時期、やりたい気持ちを尊重して、 少々危ないことも、見守った方が良いのか、是非ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • おじさまが興味を持つサイト

    ここのカテゴリでは初めての質問です。お願いします! 私は、今ホームページを製作する仕事をしています。おじさま向けの服のブランドサイトなんですが、私は20代の女ですので、そのブランドの事は全く知りません。服については、自分で勉強できるのですが問題は、おじさまが興味を持ってくれるようなサブ項目作りです。 普通、インターネットでどんなサイトを回られるのでしょうか?私は父親がいないし、周りに歳をとった男性がいないので全くさっぱりわかりません。服のサイトへ来るって事は、その服がお好きって事は分かりますが、って事はお洒落な方って事なんでしょうか?? 皆さんお暇じゃないと思うので、今日の占いなんかのせても興味無しで無駄でしょうし、パズルなんかもちょっと違う気がします。 ニュースなんかを見るのにインターネットするんでしょうか? 3~50代の男性で、日常的に行くサイトをよかったら教えてもらいたいです。

  • 子供を押し飛ばして困っています。

    次男の事で悩んでいます。長男は4歳7ヶ月。次男は1歳9ヶ月です。 最近、次男のサークルに行くと、他のお友達を押し飛ばしたりします。 頭を打ったりして危ないので、やめるように注意はしていますがどう対処すれば良いですか?長男も昔は大変手のかかる子でしたが、最近は、幼稚園に行きだしてだいぶ手がかからなくなってきてはいます。でも、お兄ちゃんの遊んでいるパズルや大事に作っているブロックなどを次男が壊すと怒って弟をたたいたり、投げ飛ばしたりします。兄弟げんかがひどいのでそのせいで他の子に当たっているのかもしれませんが・・・。 自分より大きい子には手を出しません。叩いて教えるべきなのでしょうか?今の時期、怒っても理解しているのでしょうか?

  • 4歳半の息子にどうやって言い聞かせたらいいか教えてください(1歳の弟にいじわるをします)

    長男が3歳半の時に次男が産まれました。ものすごい赤ちゃん返りで、その時もこちらで相談させていただきました。 あれから1年経ち、次男が1歳になって、おもちゃに興味を持ち、お兄ちゃん(長男)のすることに興味を持ち、動きも盛んになってきて、お兄ちゃんの後を追いかけてばかり。 長男は「僕のおもちゃだよ!」と次男から乱暴におもちゃを取り上げたり、突き飛ばしたり、お腹の上に乗ったり、叩いたり・・・。とにかく乱暴なんです。 乱暴は良くないと長男を叱ったり、 「おもちゃを取る次男が悪いよね、でも赤ちゃんだから許してね、駄目って教えてあげてね」と宥めたり、 もう仲良くできないなら一緒の部屋に居ない方が良いと思って離したり、 お母さんが○○君(長男)に同じ乱暴したらどんな気持ち?と訊いてみたり、 色々やったのですが、ヘラヘラ笑ったり、謝ったり、泣きながら反省したりするのもほんのわずか。1時間後には自分から次男の所に寄って行って、また同じように次男に乱暴しまくっています。 長男だって寂しいんだろう。親の注意を引きたいんだろう。分かっていますが、母親の私も1時間後にはまた長男を叱ってしまいます(猛反省)。 もうどうやって長男に言っていいのか分かりません。叱っていいのか、宥めればいいのか、見守っていればいいのかも分からなくなってきました。 ご経験者様は、どんな態度でこの境地を乗り切ったのか、是非教えてください。 長男には本当に手を焼いていて(上記のことなんて普通の4歳らしい行動かもしれませんが・・・)、時には本当に「もう知らないよ、私・・・」と思ってしまう自分が居ます。でも紙一重の所で「私がここで見捨てて放棄してしまったら駄目だ」と踏ん張る自分も居ます。でもたまに思うんです。また、こんな状態でもう1年が過ぎてしまっていて、今から私がいくら頑張って考えて行動してみても、もう遅いんじゃないか?って。 毎日同じ考えがグルグル回っています。 こんな私にも是非渇を入れてください。 ありがとうございました。

  • 2歳半の息子 発達相談

    2歳半の息子がいます。言葉が遅く、単語は数個です。言葉に関しては、喃語がかなりあって、いずれ話はじめるかと思います(と信じてます)。 こちらの言うことはかなり簡単な指示は通ります。ごみを捨てたり、たまにですが片づけます。こっちにおいでと言えば来ない時もありますが、来ます。「ちゅ~」と言えば「ちゅ~」といいながらチュウしてくれます。好きな歌を口ずさむと、聞き取りづらくも続きを歌ったりします。 ですが、人や物の名前を言わないし、本などを見ながら、車はどれ?と言っても指さしもしないんです。私を「かか」と呼ばせようと教えています。一度だけ私のほうをみて「かか!」主人のほうを見て「とと!」と言いました!!・・でも一度きり。 自分の要求はお茶が欲しいときはコップを持って冷蔵庫に連れていく、取ってほしいおもちゃがある時、ゲームをして欲しいときだけ、「これ」と言いながら指をさします。追いかけて待て待てして欲しいときは「待って~」と言います。これ以外にも要求がありますが、小さいときからのベビーサインといいましょうか、息子独自のサインがあります。 「○○取って」などは取ってくれません。 来月、区の発達相談に行きます。行って色々と聞いてみようと思っていますが、いつも頭の中で、あれこれ考えてしまってます。息子と同じようなお子さんがいらっしゃる方、お子さんにどのようにしてあげましたか?私は今まで恥ずかしながらDVDに頼ることも多かったのですが、生活を改め、天気のいい日には公園に行き、家ではTVを消し、簡単なパズルをしたり、絵本を読み(聞かないでどっか行っちゃう時が多いけど)、手遊び、絵カードなどをするようにしました。他にできる事はありますか?

  • 3歳半の息子は発達障害でしょうか

    長文ですがよろしくお願い致します。 3歳半の息子が発達障害ではないかと悩み、毎日検索ばかりしてしまい眠れません。 息子は小さい頃から1歳半くらいまで、特に何の疑いも持ちませんでした。 よく目が合いあやすと笑い、よく眠りよく育ち、そこそこ人見知りもあって…言葉は一歳過ぎにママ、抱っこ、ちょうだい、ワンワン等話し、一歳半には二語文であっち行こう、ママ抱っこ、電車乗る等話し、二歳にはある程度会話はできました。 お友達も大好きで、一緒に追いかけっこしたりまねっこしたり…。歌もダンスも好きな穏やかな優しい子でした。 それが1歳半を過ぎたあたりから、色々不安が出てきました。 まず数字、アルファベット、ひらがな、片仮名への異常な興味です。3歳半の今でも興味は変わらず、読み書きができるようになれば足し算かけ算(丸暗記で理解してるわけではない)。さらに遊びにいちいち数字を盛り込みます。 最近ひらがな探しゲームと称して、ひらがなカードを至る所に隠し、「いすのしたにあるよ」「じいじがもってるよ」など紙に書いて競争しながら探すゲームをしたり、ビンゴカードを作ったりします。 会話にもいちいち数字を入れたがります。「ママは何歳になりたい?○○は60歳になったら天井に頭つくかなぁ(身長が伸び続けると思っている)」「このマンション何階まであるかな?10階かな?」とか。 さらに保育園でみたDVDの内容絵で描いていたのですが、カーレースか何かを見たらしく、レース場にCARと字で描いていました。普通は車の絵を描きますよね? 会話もそんな感じなのでお友達と普通に会話できるのか不安です。 さらにお友達に突き飛ばされたりおもちゃを取られたりしながら、すっかり怖がりになり、保育園に通い始めた今はお友達に近寄ろうともしません。いつもビクビクしています。しかし名前だけは覚えていて、△△くんが今日泣いてたよとか報告はありますが遊んではいないようです。 昔はお友達が石を拾っていたら一緒に石拾いしていたのに、今は遠巻きにみるだけです…。 怖がりにも拍車がかかり、一歳半には乗っていたブランコにも頑なに乗らなくなりました。戦隊ものにも興味がなく、少しでもお友達と遊ぶきっかけにと観せたら悪者が怖いと逃げました。 妹が産まれ、保育園に通い始めると癇癪も起こすようになり、気に入らないと私を叩くようになりました。完璧主義なのか、自分の思うように書けない、できないと紙をくしゃくしゃにしたり号泣したり… こんな子ではなかったのにと思う毎日です。 これまで発達検診で引っかかることはありませんでしたが、一度ちゃんと病院でみてもらうべきでしょうか。 どんなご意見でも良いのでお願い致します。

  • ADHDとADの息子がいるのですが。。。

    見てくださってありがとうございます。 過去の書き込みの中でもアスペルガーとADHDの違いに関する書き込みを多くみました。 我が子は今ADHD、ADということで処方され、通院を続けています。 アスペルガー障害とADHD障害の治療ですが、万が一、アスペルガーであったとして、 ADHDの治療を続けていても有効でしょうか? 実は我が子に思う点があります。 長男がAD、次男がADHDです。 とにかく幼いころからの次男の行動に不審に思っており、学校入学をきっかけに さらに思い悩んでいたのですが、そんな反面、自尊心を失いかけた次男に気付き、 ADHDの学会に加入している先生を探して、そこで診断を受け、 治療をしています。 長男も多動症状は幼いころにありましたが、現在はなく落ち着いているのですけど、 友達とのトラブルも多く、うつ症状になったこともあり、また、大事なものをなくしても 置いてきても、記憶にないのはおかしいと思い先生に相談して、ADの治療となりました。 長男に関しては幼いころ、とても自閉症を心配しました。 興味があることへ突進して全く周囲の友達には興味はなく、自分がやりたいことを まっとうしようとします。赤ちゃんの頃からヒザの上に座っていることはありません。 母に甘えることをするというよりは、自分の思うがまま、何かをしている子でした。 言葉も遅く、幼稚園に入っても言葉がうまく話せないことで、友達にいじめられたり、 やったことを告げられないので犯人扱いにされることは多々ありました。 基本的にあちこちに点在して、興味のあることに立って見ているので、友達のトラブル にも巻き込まれ同罪にされることも多くあり、小学校に上がった頃は本人が半ば うつ状態にあるのに心配した程です。 それに対し、次男は全く長男とは逆で社交性があります。 自閉症などの心配はしませんでしたが、とにかく集団でいると落ち着いていられず、 兄と同じなのは興味のある方へ走ってしまう他、通常、頭で考えていることをすぐ 口にせず、頭の中でよく噛み砕いてから口にするのに、思ったことをすぐ口にする ため、公共の場では何度、他人の容姿について口にしてトラブルになったかわかりません。 スーパーなどの広い場所になったら、わけもなく走り始め、押さえつけるか手をつなぐか しなければ、小学校に上がっても無理でした。 気になるのは二人共共通で、同じことを繰り返したり、私が精神的に落ち着かない時に 妙に興奮し始めることなのです。 1つ気に言った言葉や音楽の1フレーズなどを耳にすると、それを強制的にやめさせるまで 続けるのが次男。 1つ気に言った行動や思わぬ形のものを見つけると、同じようにそれを強制的にやめさせる まで続けるのが長男。 私が電話がかかったり、何か不安な状況におかれたりすると、奇声を発するのが長男、 同じように雄叫びのような声をあげて暴れ始めるのが次男。 これはADHDの治療を行い始めてから多少おさまってはいるのですけど、時々見ることがあります。 この行動はADHDの行動だろうか?と思うことがあり、先生にも相談したのですが、 流されてしまいました。アスペルガーの専門医ではないから?とかでしょうか。 それともADHDの治療にも有効だからでしょうか? 確かに多少は服用している時におさまっているところがあるのですが。。。 彼らは今、コンサーターとステラトラを服用しています。 この二人には妹がおります。三番目の娘は今のところ彼らのような部分は見受けられません。 三番目の娘を見て、彼らの状態を把握した部分は多大にあります。 治療はこのままでいいのか、気になっています。 何か経験やご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 息子たちが友達と遊びません。。

    はじめまして。中2・小6の2人の息子がいます。 2人とも、学校には嫌がらずに行きますし長男は部活も夏休み毎日行っています。 2人ともパソコンとゲームが好きです。 悩みがあります。 2人とも友達が少ないというか・・学校や部活が終わるとさっさと帰ってきます。 長男は部活は陸上なので、朝6時半ごろ家を出て、8時半にはもう帰ってきます。 長男は部活があってまだいいのですが、次男は小学生で部活がないのでお盆までは学校のプールに無理やり行かせていました。 それ以外で夏休みの間、誰か友達と会うということもありません。 夏休みの宿題等をしぶしぶやって、空いた時間はゲームやパソコンをしています。 友達と遊ぶよりゲームやパソコンが好きなようですし、次男はごくたまに友達と遊ぶときはゲームしかしません。(外遊びはまったくなし) 1年半前に今のところに引っ越すまでは少年野球のチームに入れていましたが二人ともいやいややっていました。ゲームはできるだけ買いたくなかったのですが、周りの子がみんな持っていたのでうちだけ持たさないのはちょっとかわいそうかなと思い買いました。ゲームのソフトも、他の子と比べるとかなり少ない方です。 ゲームやパソコンがまったく悪いとは思っていません。しかし、あまりにも執着している感じがします。なぜこんなに執着しすぎるようになったのかわかりません。 私は昼間仕事をしていて、子供たちをずっとみていることはできませんし・・・。 もっと外でスポーツや友達と会う、夏祭りに行くなど普通に元気に遊んでほしいでですが・・ ゲーム、ゲーム、パソコン・・・こんな生活をしています。 子供たちの将来がすごく心配です。

  • 怖がりの息子が心配です

    3歳2ヶ月になる息子がいます。 とても怖がりで、慎重です。穏やかですが、少しおとなしい気もして自閉症なのではと心配しています。普段の様子を書きますが、疑わしい症状はありますでしょうか。 ・遊園地の小さい子が喜びそうな乗り物も怖がります。(最近は少しずつ良くなり、もう一回乗るという時もあります。) ・映画館などの暗いところや、家の中でも電気の点いていない部屋が怖い。(見たい映画があっても、やっぱり怖いから、お家帰ると言います。) ・川とか海は見るのは好きだけど、いざ浅瀬に行ったりすると、怖いと泣きます。 ・外で遊ぶより、家でパズルをしたりブロックで遊んだりする方が好きです。 ・人見知りや場所見知りは2歳頃までありましたが、だいぶ落ち着きました。今は、誰にでも挨拶できます。 ・穏やかで慎重なため、叱られるようなことをすることもほとんどなく、育てやすいと思います。 ・保育園に通っていますが、先生の話では、集団生活もしっかりでき、お友達や小さい子にもとても優しいそうです。月齢が高いのもあり、中心になって引っ張ってくれるので頼りになることが多い。特に問題になっていることもないようです。 ・言葉が出るのは少し遅かったですが、現在は会話はできています。 ・食べ物の好き嫌いはまったくなく、動植物が大好きです。 ・ママが見えないと心配なようで、手を離したらどこか行ってしまうということは一度もないです。 ・乗り物(電車やバス)は一人で座るのが怖いので、パパやママのひざの上に座ります。

  • 二歳半になる息子の発達が気になります

    現在二歳半になる息子と七か月になる娘がいます。 息子の一歳六カ月検診で言葉の発達が遅いと指摘された時には、男の子だから、と軽く受け流していたのですが、二歳になってもあまり言葉が増えず、市の育児総務課の面談を受けました。 面談でも言葉が少ない事を指摘され、話しかけたり、息子に対するかかわり方のアドバイスを受けました。 その後、知育教室に入り、市の面談を断ってしまったのですが、最近また息子の発育が気になり始めました。 気になる点は下記の通りです ・注意をしてもきかず、その場で何度も同じ事をする。(妹に手をあげたり、「やめて」ときつく言ってもやめない) ・電車が好きで、並べたりつなげて遊んだりするが、線路の上を走らせて遊んでいられない。 ・知育教室では自分の興味のある事以外やらずに、ずっと走りまわっている。注意をしたり、促したりしてもやらない。 ・絵をかかせようとするが、ほとんど上手に描けず、クレヨンを並べて遊んでしまう。 ・なんでもすぐに電車に結びつける。 ・本を読んであげようとすると、すぐに自分でめっくってしまい、読ませてもらえない ・あまり自分でやりたいというそぶりがなく、食事以外はやってもらうのを待っている。(服の脱ぎ着に興味がない) できないとすぐに興味を失い、できるまで頑張ろうという気概が見受けられない。パズルなど、できなくても気にならないらしく、私に渡してきます。 ・人とのコミュニケーション能力が低い。(伝わらないとあきらめが早い。しゃべれないから?) 二歳になったばかりの時、人の話を聞く気がないのではないかと情緒の面でもすごく心配しました。今も、喜怒哀楽ははっきりしているのですが、人と一緒に悲しんだり、楽しみを分け合うみたいな面を見受けられません。 つい、私自身家事や、下の子の育児にかまけて息子に関わる時間をおろそかにしている自覚があるのですが… 比べてはいけないと思いつつ、同年齢の子供にくらべてできない事が多いようです。 ちゃんと診断を受けるべきなのでしょうか?また、具体的に子供に対する接し方等アドバイスお願いします