• 締切済み

酢酸とフェノバルビタール水溶液の無限希釈における解離度:α=1の証明の仕方

酢酸水溶液(pKa=4.8)の解離度は濃度を減らせば減らす程(無限希釈状態)大きくなるというのは知っているのですが、その証明の仕方がわかりません。また、フェノバルビタール水溶液(pka=7.44)についても同様です。 恐らく両方ともlimitα(c→0)を使うのではないかと思うのですが、詳しい方、教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

#2ですが補足です。 弱酸「HA」の初濃度Cがある程度大きい場合は、水の解離によるH^+は無視出来ますが、 Cが小さくなっていくとこれを考慮する必要が出て来ます。 [HA]+[A^-]=C、[H^+][A^-]/[HA]=Ka、2式から[A^-]=CKa/(Ka+[H^+]) よって、α=[A^-]/C=Ka/(Ka+[H^+]) C→0のとき明らかに溶液は純水に近付くから、[H^+]→√Kw となり、 α→Ka/(Ka+√Kw) になると考えられます。 また「Cが減少するとき[H^+]も減少する」‥(*)とすれば、 上式よりαは常に増加する事が分かります。 (*) 電荷均衡から、[H^+]=[A^-]+[OH^-] → [H^+]^3+Ka[H^+]^2-(CKa+Kw)[H^+]-KwKa=0 濃度Cについて微分すると、希釈した場合を考えた負の微分係数「-d[H^+]/dC」は、 -d[H^+]/dC=Ka[H^+]/(CKa+Kw-3[H^+]^2-2Ka[H^+]) Cがある程度大きい場合には明らかに-d[H^+]/dC<0、 また分子のKa[H^+]>0だからこの微分係数の符号はCに関わらず不変(分母≠0として)。 よって希釈によりCが減少すると[H^+]も減少する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

弱酸「HA」の濃度をC(M)とすると、α=[A^-]/C=Ka/(Ka+[H^+])、 C→0 で [H^+]→√Kw だから、α→Ka/(Ka+√Kw)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji---san
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.1

酢酸の合計のモル数をnとして、そのうちの酢酸イオンのモル数をmとして、体積をVとしてpKaは 4.8= [m/V]^2 / [(n-m)/V] = n^2/(n-m)V なので、V->無限大のときに右辺が定数にとどまるためにはn-m -> 0でないと困ります。つまりm=n。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酢酸の解離度について

    酢酸のpKa=4.8である。このときの解離度はいくらですか? 計算の仕方も教えてください。よろしくお願いします。

  • 酢酸水溶液の精留についての質問です。

    酢酸水溶液の精留についての質問です。 10mol%の酢酸水溶液1Lをエバポレーターで約60℃-40hPa下で0.1Lまで濃縮した場合、 エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度を求める方法を教えて下さい。 又、濃縮初期は殆ど水ばかり蒸留されると思うのですが、濃縮変化毎の(蒸留液が0.1L毎の)エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度も知りたいのでよろしくお願いします。

  • 水溶液の希釈における濃度計算について

    AIに質問したけど最後に2.5倍希釈になる理由が理解できませんでした 特に「V2 = V1 × 25% / 1% V2 = V1 × 2.5」について解説をお願いしたいです 以下質問とAIによる回答 質問「25%水溶液を1%水溶液に希釈する計算式} AI回答:水溶液の希釈には希釈計算式を使います。25%の水溶液を1%に希釈する計算式は以下のようになります。 希釈前の液体の濃度 × 希釈前の液体の容量 = 希釈後の液体の濃度 × 希釈後の液体の容量 数値を代入すると、 25% × 希釈前の液体の容量 = 1% × 希釈後の液体の容量 となります。 希釈前の液体の容量をV1、希釈後の液体の容量をV2とすると、 V1 × 25% = V2 × 1% となります。 この式からV2について解くと、 V2 = V1 × 25% / 1% V2 = V1 × 2.5 となります。 したがって、25%の水溶液を1%に希釈するには、希釈前の液体を2.5倍に希釈すればよいことになります。

  • 酢酸水溶液のPHについて P106

    0.1mol/Lの濃度の酢酸水溶液のおおよそのPHは、次のうちどれか、ただし、酢酸は水溶液中で0.1%電離しているものとする。 (1)0.1 (2)1 (3)2 (4)4 (5)6 答え(4)4 実際の数字を使った式と解説をお願いします。

  • 次の水溶液の水素イオン濃度とPHを求めよ 近似式を導出して解いてくださ

    次の水溶液の水素イオン濃度とPHを求めよ 近似式を導出して解いてください 0.10M 酢酸水溶液  (pKa=4.73) なんですが 普通に酢酸のKaは1.76×10^-5とあったので [H+]=√(1.76×10^-5×0.10) で1.33×10^-3になり PH=-log(1.33×10^-3)とかけるので 2.88になるんですがこれだとpKaは使ってないのですがいいんでしょうか?

  • 希釈水溶液の問題

    4.0mol/の塩酸5.0mlをとり、水を加えて全容100mlとした。さらにこの希釈水溶液20.0mlをとり、水を加えて全容を100mlとした。二度の希釈後の塩酸のモル濃度(mol/L)はいくらか。 という問題なのですが 参考書や教科書を見てもいまいち分かりません。 お手数ですが、解答よろしくお願いします。

  • 酢酸の電離度の求め方

    酢酸6.0gを水に溶かして200mlとした。この水溶液の酢酸イオン濃度は0.0036mol/Lであった。この水溶液における酢酸の電離度を求めよ。 という問題なんですが解き方がわかりません! よろしくお願いします。

  • 大学入試問題、中和滴定と酢酸の解離度について

    濃度がわからない酢酸水溶液20mlをホールピペットで測りとりそれに20℃の温度で0.1007mol/l水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えながらpHを測定する。 実験の結果 A、水酸化ナトリウム水溶液の滴下量 0ml    pH2.91 ちなみにlog(1.23×10^-3)=-2.91です。 B、滴下量 10ml pH4.69 C、滴下量 20.25ml pH7.00 D、滴下量 20.44ml pH8.21(中和点) 問 B点の溶液中では100個の酢酸のうち何個の分子が解離しているか。必要ならばlog(2.04×10^-15)=-4.69を用いなさい。 答えは48個です。 なぜそうなるのかが解りません。 解答お願いします。

  • 塩化ナトリウム水溶液の混合希釈について。

    塩化ナトリウム水溶液の混合希釈について。 溶液A 6%の塩化ナトリウム水溶液 溶液B 35%の塩化ナトリウム水溶液 この溶液Aと溶液Bを混合して、濃度の違う塩化ナトリウム水溶液を作りたい場合、どういう計算式でだせれますか?? たとえば、10%、12%、15%などの溶液を作りたいです。 容量に関してはどういう量でもいいです。 ○:○ みたいな形式で出せれるのであれば、教えてください。

  • 電離度の問題です

    25°で0.10mol/Lの酢酸水溶液100mlに水を加えて500mlに希釈した。希釈前の酢酸水溶液中の水素イオン濃度は水を加えた後の酢酸水溶液の何倍か 希釈後における電離度aは十分小さいものとする 答えは√5倍です この問題で水素イオン濃度が√ckbてことまでは理解できましたが 希釈したのになぜモル濃度が5倍になるんでしょうか わたしは希釈して水溶液が薄くなりcが1/5倍になると考えました お願いします!

このQ&Aのポイント
  • SD90を「ABILITY 4.0 Pro」で外部音源として使用する方法を教えてください。
  • ABILTY 4.0 Proを使用し、SD90を外部音源として利用したい場合、方法を教えてください。
  • 高齢者の私がSD90をABILITY 4.0 Proで外部音源として使用する方法を教えてください。
回答を見る