• ベストアンサー

10数えること

mort1759の回答

  • ベストアンサー
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.3

1・皆様の地域での数え方は? 私の地域は「インディアンのふんどし」でした。 2・オリジナルの10までの数え方を。 「スタンカ、アホ、スカタン」

hirarno36
質問者

お礼

1・10数えた?はい、インディアンウソつかない~! 2・スタンカと言えば南海ホークス往年の大投手ジョースタンカ。何か大きなエラーでもしたのか?特に近鉄ファンは口悪かったからねぇ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AB 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • だるまさんが転んだ

    東京で、幼稚園で働いていた時、「だるまさんが転んだ」という遊びをよくしました。 鬼が向こう向いて達磨さんが転んだというとその間に周りの子はその歩数分逃げて、それを 鬼は決められた歩数で捕まえる単純な遊びでしたが、子供は好きでした。 同じ遊びを関西では「ぼうさんがへをこいた」といいます。 その地方々々でいい方が違うのでしょうか、それともこのどちらかでしょうか? お暇な時に教えてください。

  • 「ぼんさんが屁をこいた」「臭いだら臭かった」は私が考えました(実話)

    ●「実は私がオリジナルなんです」ってこと、ありませんか? 関西には「ボンさんが屁をこいた」という遊びがあります(「だるまさんがころんだ」と同じ遊びです)。 この続きの「匂いだら臭かった」は、子供のころ僕が考え付いたんです(ホントです。信じてください)。 近所の仲良し5人で遊んでいたときに、僕が思いついて、数えてみたら10文字! みんな面白がって、それ以来この下品なフレーズがぼくらの遊びのスタンダードに加わりました。 そしていつの間にか関西全域に拡がっていました。 あれは僕がオリジナルです <(`^´)> と思っているのですが、それを証明する方法はありません。(思い込みかもしれませんが…(ノ_;)) 皆さんはそういうこと無いですか? ゴムとびでもケンケンパーでも三角ベースでも、最初にやり始めた人間がいるはずです。 「この遊び方は子供のころ『私たちが』始めた」 「この言葉は『僕が最初に』使い始めた」など何でも結構です。 自分のことじゃなくて友達や親戚の話でもいいです。 宜しくお願いします。

  • 子供の頃の外遊びの名前と内容

    こんばんは。 懐かしさに浸りたい気持ちです。私は子供の頃は外で遊んだのは、 高鬼、だるまさんが転んだ、缶蹴り、ポコペン(どんなルールか忘れました)、六虫(ルール覚えてません)等です。 漢字にしたら全然イメージが変わるのもありますね。 みなさんはどんな遊びをしてましたか?

  • ダルマさんが転んだのかけ声

    私の育った辺り(横浜南部)では、子供の遊び「ダルマさんが転んだ」で、かけ声に、 「東京の真ん中でダルマさんが転んだ」 と言っていました。 それが当然のことと思っていたのですが、大人になって、かなりの少数派であることを知りました。 そこでアンケートです。 「東京の真ん中でダルマさんが転んだ」 と言っていた人はいませんか? いらっしゃったら、どの辺りでそのかけ声を使っていたか教えてください。 関西では、「ぼんさんがへーこいた」らしいですが、その他にもかわったかけ声で同じ遊びをしていた方がいらっしゃったら、かけ声と地域を教えてください。

  • レクリエーション

    地域の子供会に携わっている者です。ここの子供会では、レクリエーションゲームをしたり、お菓子を食べたり等を行っています。 現在は子供の数が少なく、また先生(私達のことです)の数も少ないため、幼稚園の子と小学生が一緒に混じって行っている状態です。 ここで現在、四苦八苦しているのは、レクリエーションゲームです。代表的なジェスチャーゲームや伝言ゲーム等表現力のいるゲームでは幼稚園生の子に難しいらしく、とはいえダルマさんが転んだ等のシンプルなゲームでは小学生の高学年の子があまりノリノリではなく・・・悩んでいます。 幼稚園生と小学生の双方が楽しめるゲーム。ご教授頂けないでしょうか。

  • おにごっこ、かくれんぼなどを大人も楽しめるようにアレンジできませんか。

    子供のころにやった遊び(おにごっこ、かくれんぼ、だるまさんがこんだ・・・等)を大人も楽しめるようにアレンジしたいのですけど、なにかいい案はありませんか!? おねがいします。

  • 悪運祈願 だるまの根付

    子供がガチャガチャでダルマの根付を見つけて 「やりたい」というので100円与えました。 がちゃっと回すと黒いダルマが出てきました。 「悪運」と腹の部分に書いてあり、目は1つ塗ってあります。 ユージンという会社の商品です。 ダルマはほかにも種類があって、 「必勝祈願」「長寿祈願」「合格祈願」などですが 「悪運祈願」っていうのはどういうことを祈願するのですか? どんなことを祈り、どんなことを願い、いつ目を塗るのでしょう? ダルマの色も黒だし、なんだか不吉な感じがして 子供が泣き出してしまいました。 みなさんの解釈を是非お聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。 (ちなみにこのだるま根付、しっかりした作りで 表情もかわいくって、商品としてはなかなか魅力的なものでした。 だから私も欲しいなーって思ったのですが 黒いのがまた出たら・・・と思うと気持ち悪くて断念しました)

  • 絵本のタイトルが思い出せません

     今日、ふと幼い頃読んだ絵本を思い出したのですがタイトルが思い出せず 気になっています。みなさまの力をお借りしたいです。  内容ははっきり覚えてはいないのですが、3人くらいのゆきだるまが出てきて遊んでいたのですが、とけちゃったりするおはなしだったと思います。  登場するゆきだるまは、バケツをかぶった典型的なゆきだるまだったと思います。情報不足ですみません。  ちなみに私は26歳ですので読んだのは20年以上前になるでしょうか・・・。

  • ガチャ、ガチャガチャ、ガチャポンについて

    私は子供の頃「ガッチャンコロコロ」と言っていました。地域によって呼び方が違うみたいですが、もし正式名、そして皆さんがなじみの言い方など教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 子供のころの遊び

    よく子供のころに、 おにごっこ・缶蹴り・かくれんぼ、けいドロ・だるまさんが転んだ などの遊びをしましたが、この遊びは日本だけなのでしょうか? たとえば、アメリカやヨーロッパでは、 子供は外でどんな遊びをしているのでしょうか?