• 締切済み

in order to 

~するために なんですが order の 語源?的な意味が関係するのか 分解・直訳ではどうなりますか? 物事の~するための順序・決め事において=~するために なんですか?

みんなの回答

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

そのようですね。下記の語源サイトによると、ラテン語のordinemに、列、配列、序列といった意味があり、そのような「順序」という概念に in order to は起源があるようです。Aをするためには、まずBから、といった感じですね。

参考URL:
http://www.etymonline.com/index.php?search=order&searchmode=none
noname#91323
質問者

お礼

どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • in order to と to

    英作文を作っていて、in order to と to 原形を同じ意味のように使っていて、 読んでいてもあまり違和感を感じないのですが、 ニュアンス上、あるいは文法として明確に違う所はございますか。 ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • in order toについて

    The dollar dropped enough last week, so in order for it to slip further, players need new trading factors, such as another sharp drop in stock prices. そのまま通り過ぎてしまいそうなところなのですが、このin order for…to~を目的として訳すとどうも変です。 まともにやると ドルが更に下落するために新しい要素を必要とする。 となりますし、 ドルが更に下落させるには新しい要素を必要とする。 ドルが更に下落するには新しい要素を必要とする。 ドルの更なる下落には新しい要素を必要とする。 というのも「目的」という本来の意味をぼかした逃げの翻訳という気がします。

  • in order to の書き換えなんですが

    学校のテストなんですが、いろいろ調べてもわからず困っています。 問.次の各組の文がほぼ同じ意味になるように、 ()に1語ずつ適語を入れなさい。 I took a taxi in order to save time. I took a taxi ()()() to saving time.(3語) です。so as to や for the sake of 、in order that などを 考えましたがおかしいですし、 to+ingなので、look forward to ~ ing や be used to ~ ing などみたいなものかと思いさがしましたが、見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 否定形 in order to の意味上の主語

    ・in order to には意味上の主語を加えることができる。 (「人が~するように、するために」= in order for 人 to ~) ・so as to には意味上の主語を置けない。 ところで、「人が~しないように」を表す場合は、 『 in order FOR 人 NOT to ~』で表すことは可能(一般的)なのでしょうか。 lest S should ~ などを使って書き換えたりもしますが、 『 in order for 人 not to ~』 という形がふつうに使われるのか疑問に思いました。 よろしくお願いいたします。

  • come to orderの意味

    come to order=静粛にと出ていました。また、orderは秩序、整理などの意味のようですが、 その意味のorderで良いのでしょうか、また、この場合のcome to はどういう意味でしょうか?よろしくお願いします。

  • 受動態+in order to ~ での疑問

    あるマニュアルで次のような文章を見ました。アドバイスお願いします。 文章: Screws must be tightened fully in order to prevent loosening. 「(ネジの)緩みを防ぐため、ネジはしっかりと締めること」が、文の趣旨であることは、容易に分かります。しかし、次のような疑問を持ちました。 疑問1. 受動態+in order to ~のこの文章は、文法的に正しいのか。正しくないとすれば、受動態を使ったままでの正しい表現は、どんな文か。 疑問2. to preventの意味上の主語は何か。screw(s)が意味上の主語だとすると、screw自身が緩みを避ける行為の主体者ということになり、常識的に不自然。 同じ意味を云うのに、「Tighten all the screws fully in order to prevent loosening.」と命令文にすれすれば、上記のような疑問は出ません。しかし受動態では行為者が隠れているため、上記のような疑問となったものです。 「受動態を使う必要はない」という視点ではなく、「受動態の時は~である」のような観点からのアドバイスを希望します。

  • ニュアンスではわかっている「オーダー」の意味

    よく地球科学等、事象を長いスパンで見る学問において 「何億年というオーダーで考えなければならない」とか、 「30年というオーダーではなく、100年で・・・」等 「オーダー」という単語を見かけるし、先生方もよく仰ってます。 なんとなく期間とか、物事の程度の意味か?と 勝手に理解してはいたのですが いざ辞書を引くと、イマイチしっくりくる言葉が見当たりません。 程度の意味合いはあるようですが、和訳する時にどうしようか迷っています。 どなたかマッチする言葉、正しい意味合い等ご教示いただければと..。 よろしくお願いいたします。

  • オーダーとは??

    レポートで「係数λのオーダーはどのくらいか?」という設問があったのですがオーダーという意味がよくわかりません。 一般的にオーダーというのはどういうことなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • sothatとin order to時々whoev

    ( ) go safely through this jungle of life you must equip yourself with the proper weapons. 1,so that 2,for the purpose of 3,in order to 4,whoever この問題なんですが 答えは3なんです しかし! なぜ3なのでしょう 2が後に動名詞が来るので違うのはわかるんですが・・・ それとですね! 4でも意味は通じませんか? 「人生というジャングルを安全に通り抜ける人は誰でも、適切な武器を整えなければいけない」 これでは変なのでしょうか? 解説よろしくお願いいたします!

  • 接頭尾辞や語幹、もしくは語源から英単語を学びたい

    英語が特に得意でも不得意でもない、高校2年生です。 接頭語や接尾辞や語幹などの、 語源から英単語の説明をしている本などは無いでしょうか? 接頭語などの話は授業で何度か聞いたことがあります。 辞書を見ると、原義として、単語を分解して説明してあることがあります。 例えばordinaryは 「順序(ordin)の定まった(ary)→通常の、ふつうの」と書かれています。 orderの「順序」という意味から来ているのかな、などと関連付けると、 覚えやすいし、英語って面白いなと感じます。 辞書として使えるものがいいとか、これで大学受験の勉強をしたいとか、 そういった目的ではなくて、単に、語源が面白く知りたいと思っています。 (別にそれが辞書代わりになったり、 大学受験に使えたりしたら、それはそれでさらにいいのですが。) 語幹などの説明が充実している単語帳でも、 語源や接尾辞・接頭辞を扱った英語の本でも、 本でなくホームページ等でも良いので、 なにか良い情報があったら、教えていただけないでしょうか?