• ベストアンサー

夫婦喧嘩と子供への影響について

hurasukeの回答

  • ベストアンサー
  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.4

 男は馬鹿で女は愚かです。失礼ながら、あなた方にそのまま当てはまります。また、夫婦は鏡です。お互い鏡に映る像が気に食わないという理由で努力を惜しんでいます。自分が動かないから像が動かないんです。逆だと思っては打つ手はもうありません。  大きな問題から考えますと >夫の応答に頭にきたので思わずタオルケットを投げて(夫には当たっていない)しまい、夫は逆上し私の胸ぐらをつかんできました。 >そのことは謝ったんですが、心中は胸倉のほうが、、と思っていましたのは事実です(**)  当たろうと当たるまいとご主人に対して投げたのは事実です。当たらなかったのは後から付けた言い訳ですよ?どちらが痛かったかも考えるだけ無意味です。あなたが投げたのが仮に包丁であって(当たらずに)、胸倉をつかまれて殴られたとしても、痛かったのは自分だとおっしゃるのでしょう?お互い相手の態度(鏡の像)が気に食わないから冷たくし、鏡よりも自分が痛いと思ってるだけです。これらはどう考えても、思考の奥に入り込むだけで、何の解決も生みません。  次に試験終了時の態度に関してですが、一仕事終わってとりあえず一息つきたいというご主人と、一仕事終わるまでの時間に休まずに仕事し、育児にも負われてきたあなた・・・お互いに自分の方が大変だったと主張し合う・・・お互いに相手の痛みを理解しようともしない・・・これでは衝突するのは当たり前ではないですか?  仮にですが、あなたにはご主人の痛みがわかっていて、ご主人にはあなたの痛みがわかっていないっということであるならば、私はご主人をひたすら責めますし、あなたの味方をしたく思います。ですが、それができる状況にありません。ご主人がどんな思いで試験終了までがんばってこられたのかわかってないですよね?わかってないと明言する勇気は普通ありませんから、お認めになられないかも知れませんが。 >夫は資格試験のため勉強をしており、今日がその試験日でした。好きなお酒もしばらく控え、残業・仕事の後に勉強し、プレッシャーもあり、大変だったと思います。  これがあなたの本心でなく口先だけのことであるから、ご主人の試験終了に際し、ご主人を労わる気持ちを持てずに、あなたを労わらないご主人を責めたのではありませんか?  今第三者として意見を言いますが、ご主人を労わらないのですから、あなたが労わってもらえないのは当然の結果ですよ?  お子さんへの影響は確かにあります。しかし、離婚するよりははるかに少ない影響ですから、まだ大丈夫です。また、私としては、そうやって対立を繰り返す度に、あなた方が男女としての関係に疲れていくことを心配します。ケンカになるならまだいいんです。衝突に疲れる度に無関心に向かいますから・・・そうなるとホントに手がなくなってしまいます。また、余計なお世話ですが、夜の生活は大丈夫でしょうか?レスになるほど、お互いの愛情は確認できなくなっていくものなんです。男女は違う生き物で、言葉すら・・・内容そのものしか考えない男と行間こそを重視する女で違います。話し合いができなくても、行為ができていればまだ大丈夫なんですが・・・。  繰り返しますが、夫婦は鏡ですよ?それを意識できないと、運でしか関係が持続しません。私には運がありませんでしたが(笑)。  お礼を待って何か言えることがあれば、また書き込みます。

may77777
質問者

お礼

夫に胸倉をつかまれた事はやっぱりショックで、タオルケットを投げたのは、怒った時にドアを乱暴にしめたりするのと同じで物にあたったのだと自分では思っています。でも、気持ち的にはやはり夫に向けて投げたのかもしれません。 試験が終わって帰ってきて、久々のビールと夫が好きなものを準備し、楽しい夕食と久々の子供とのお風呂、という流れが私としては少しですが労をねぎらうに当たるのだと思っていました。なので子供のお風呂に関してはただただ以外で、責めのつもりではなく、疑問文での「今日はお風呂に入れるんじゃないの」という言葉に対しての夫の受け答えが「やっぱりそう言うのなんだな」と、もう怒りになっていて、私もむかついたので、小さい声ではありますが軽い売り言葉買い言葉になり、夫は音を荒立てて席を立ち、、、となったのでした。私としてはそこで冷静に、普通の会話で解決出来れば、と思うのですが、ふて寝している夫に子供はずっと我慢していたんだよ、と言ってもなげやりな態度しか見せない夫を見て許せず、、。 これが、「鏡」という事なんですよね・・? 変わってほしければ自分が変わる。 夫と話していて、何でこれで怒るんだろう??という事がよくあり、そういうところは変わって欲しいな、と思います。夫もきっと私に対して不満はあると思います。 喧嘩になっても、子供のいないところで話し合いは必要だと思うのですが、夫は多分面倒がると思います。が、何とか話し合おうと思っています。 夫婦は鏡、と言い聞かせて頑張ります。文章がまとまらずすみません。 とても参考になるご意見、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩で暴力

    こんにちは。私は3さいと2カ月の子供がいる主婦です。同級生の夫は普段は優しく子供の世話をよくしてくれる人です。 でも、喧嘩になると手が出ます。(2年に一回くらいですが)今日は夫の実家にいって夕飯をいただいて、私はしたの子のお風呂やミルクの時間があるので8時くらいには帰ろうといいましたが、夫はみんなとお酒を飲んでかえりたがりませんでした。上の子も遊んでるのが楽しくて、結局実家をでたのが9時。子供のことをもっと考えて欲しいと怒ったら逆ギレされました。 たまには自分も時間がほしい。と。それからはいつも否定しかしない、とか普段の不満を言ってきました。 私はそんなことは今関係ないといいかえしていました。家に帰っても家事や寝かしつけもあるし。 言い合いになると口べたな夫は私の胸ぐらを掴み壁に押し付けてきて怒鳴ります。子供の目の前で。私は子供がみてるまえでは辞めて!といったのですが辞めません。私も怖くなり抵抗して悪化。 私は子供の前でてを出したほうが悪い…と思うのですが。夫が仕事して帰ってきて子供の面倒もよくみてくれて大変なのはわかってますし、自分の時間がないのもわかります。が、でもそれは仕方ないことだと思うんですが…。 明日たぶん夫から謝ってくるとおもいますが、きっとまた、喧嘩したら同じことをするんだって思います。いつもそのくりかえし。 どうしたら、いいでしょうか?

  • 子供の喧嘩

    今日、同じマンションのお友達が お子さんをつれて遊びに来ていたのですが、 娘がいきなりその子の胸ぐらをつかんだのです。 友達からは「夫婦喧嘩でそういうとこでも見せたの?」と 言われてしまいました。 確かに主人とは喧嘩もしますが、 そこまで激しい喧嘩はしていません。 思い当たる事と言えば、 朝の掃除、食事、そして昼寝の時間以外は 何となくテレビをつけっぱなしにしている状態という事です。 やはりこれはテレビの影響なのでしょうか? 娘は今1歳9ヶ月です。 活発すぎるくらい動き回り、 言葉も鸚鵡返しですがかなりしゃべれるようになって来ました。 外から受ける影響は、スポンジのように何でも吸収しようとしているようです。 胸ぐらを掴むなどという行為は絶対にしてほしくありません。 ですが、きつくしかってもあまり効果は無いようです。 どうすればよいのでしょうか?

  • 子供がいても夫婦の時間を持ちたいのに…

    子供がいても夫婦の時間を持ちたい妻です。夫に何度と話してきましたが改善されません。どう話したら良いでしょうか? 私は30才、夫36才。4才と0才の子供がいます。結婚4年目です。 家族の時間は週末に取ってくれて、良いパパしてくれているのですが夫婦の時間があまり持てていません…。 私としては、子供を寝かしつけた後くらい!と思い、なるべく早く寝かせようとか、家事を早く終わらせようと努力しているのですが、夫は上の子を寝かしつけた後一緒になって寝てしまいます。ひどい時は歯磨きも入浴もせずです。「お風呂は?」と私が問いかけてみても夢の中なので、適当な返事しか返ってきません。 また、夫婦生活は月に2~3回位なのですが、少ない気がしています。せめて週1かなって。旦那から誘ったり私から誘ったりですが、私が断るのは生理の時くらいなのに、夫は「疲れた」「眠い」等の理由で、断ります。 以前「今日は疲れたから明日ね♪」と自分から約束したのに、結局おやすみも言わずに寝てしまったり。次の日私がプイッとしていても、「どうしたの?」と気に掛けてくれる様な素振りも見せてくれず、たまりかねた私が不満を言うと夫は怒り出し、喧嘩に。私は泣きながら素直に「子供だけじゃなく私との時間も大切にしてほしい」と伝えたら謝罪があり、その場は修まりましたが日が経つとまた同じ事の繰り返しです。「寝ちゃってごめんね」等の思いやりの言葉すらなく…こっちは夜中の授乳があっても睡眠時間を削って夫婦の時間を持ちたいと思ってるのに!!とやるせない気持ちです。 以前毎日のようにしていたおやすみのキスも、旦那がすぐに寝てしまうので今ではほとんどできていません。 いっそ「同居人」と思ってしまったほうが気楽なんでしょうが、それができずに悶々としています。どう夫に言えば改善してくれるのでしょうか。夫の中での優先順位は「家族(子供)>自分(睡眠)>妻」ですよね。悲しくて、夫に最近そっけなくしてしまう私がいます。 ちなみに夫は7時に朝を出て、残業をして大体21~22時に帰宅します。通勤時間が長い上、ストレスが多くヘトヘトだ、と言って仕事とか加齢のせいにします。(皆さん同じようなものですよねえ!?)上の子は23時前後に寝ます。 お酒の力を借りれたらいいのですが、私は授乳中につき禁酒しています。 また、兼業主婦のため保育園から帰ってきて19:30にご飯を食べ終わりそれから二人のお風呂で1時間はかかります。上の子はパパを待ったり寝そうなところで帰ってくるためその時間になってしまいます(全く遊びの相手をせずに寝かしてしまうのも可哀想ですし)。頑張って早く寝かしつけても夫は変わらなかったので私も努力するのが嫌になってしまってるところもあります。朝は夫と共に起きてお弁当を作っています。

  • 夫婦喧嘩

    数日前に些細な事がきっかけで夫婦喧嘩して、夫が実家に帰り、一週間経ちます。元は私が悪いので、謝りの電話やメールをしても、一切無視で、何の連絡もありません。夫は、喧嘩して腹を立てると、すぐ実家に行き数日帰ってきません。一歳になる子供もいるので、実家に帰るのはやめてほしいのですが、へそを曲げると厄介な人で、すぐには怒りが治まらないタイプです。実家に帰ると、お弁当まで作ってもらってるようで、一人は楽だなと言ってた事もあるようです。 普段は何でもしてくれて優しい人なので、感謝はしています。が、喧嘩するとこういった行動を取るので、仲直りしたくてもできません。子供と二人なのも疲れてしまいます。夫に少し嫌気さえ感じます。どうすればいいでしょうか?

  • 夫婦喧嘩

    旦那との喧嘩で、私が感情的になってしまうことは多々あります。 多分旦那はそんな私に我慢の限界がきたのだと思います。 私を押さえつけて多分その拍子に私の上に倒れこんだか殴ったかは分かりませんが、その時から胸の下が痛みます。肋骨でしょうか。 実家に帰り戻ると、私のコートのポケットがビリビリにやぶれていました。 以前にも同じような状況で胸ぐらをつかまれたりひきずられたことはあります。が…多分私がそうさせるまで怒らせてるのですよね(実際そうですし) 普段は真面目な人です。でも神経質なところもあり、私も普段は流してますが、私も余裕がないときは流せずにかなり激しい喧嘩になります。 流せない私が悪いのですか… 今回は私も子供も具合いが悪くてその看病があり私は余裕がありませんでした。 私か子供が具合いが悪くなり余裕がないとたいていいつも喧嘩に発展します。 DVという言葉も頭に浮かびますが、ただの夫婦喧嘩にも思います。 何かアドバイスありましたらお願い致します。

  • どうしたら夫婦喧嘩しなくなる?

    結婚3年目の夫婦です。1歳の子どもが一人。 同年代の夫とよく喧嘩をします。普段は結構仲がよい(と思う)のですが、一度喧嘩になるとお互い頭に血がのぼって手がつけられなくなります。 喧嘩の原因は大抵何か楽しみにしているイベントがつぶれたとか、相手を喜ばせようとしたことが裏目に出て、、など些細なことです。 今日もあることがきっかけで喧嘩になりました。いつも激しい喧嘩へと発展してしまうので、そうならないうちに出て行こうとしたところ夫が子どもを抱っこしたまま車の前に飛び出してきました!!(びっくり!) 子どももだんだんと色々なことがわかるようになってきたので、なるべく激情型の大げさな喧嘩は避けたいのですが、どうしたらいいでしょう。一呼吸おいてみたり、黙ったりしてみてもどうもうまくいきません。どうせ喧嘩してしまうなら静かに冷ややかな喧嘩がしたいです。

  • ささいな夫婦喧嘩なのですが…

    見て下さってありがとうございます。 ささいな夫婦喧嘩の話なのですが、ご意見頂けると有難いです。 アラフォー夫婦で、子供はいません。 夫の方が4歳年上で、投稿している私は妻の方です。 2日ほど前、本当にささいな事で喧嘩をしました。 喧嘩の途中で、突然夫が 「もう終わり。もういいでしょ」と言ってきて、 いやいや、じゃあこの問題はどうなるの…と聞きかけても 「まだ言うの?」 とかなり、 何でしょう…他にも私が悪いのだと言う事を挟みながら、 私が反論しようとすると 「もう終わりって言ってるじゃん」 と遮られてしまうのです。 この辺、夫の言ってる事が理解できないせいもあり、あまり覚えていません。 夫がこんな風に私を遮る事は今までも何度かありました。 こんなのって、ありますか? こんなやり方に、私はこの先ずっと我慢しなくてはいけないのかな…? 夫の考えが、全然わかりません。 夫は自分が絶対正しいと思っていて、私の事を「言う事をきかせる物」と思っているように感じます。 (本人にそう言った事もあるのですが、「そんな事ない。むしろ私がそう思っているように感じる」と言われました) ささいな喧嘩とは、 ドライヤーを使った後、フックと掛ける紐がついているのに 夫がそれを使わず、膝くらいの高さの物入れの上に置いた事からです。 お風呂に入っていた私からは、「ドン」という物の落ちるような音が聞こえ、 夫がドライヤーを落としたな、と思いました。 でも夫は「落としてない、置いただけ」と言うし、私としては、「でも結構な音が聞こえたんだよ」 と言いつつも、まあこれ以上やったやらないを言っても仕方ないなと思って、 「ドライヤーには掛けるように紐がついてるから、フックに掛けてね」と言いました。 そしたら夫にはそれが気に入らなかったらしく、 「それは君のやり方で、自分は物入れの上に置くのがやり方」 と言われ、私は唖然としてしまいました。 その途中、突然夫に 「もう終わり。」と言われたのです。 夫は別に無口な方ではなく、むしろ議論好きな方です。 「私の言い方が嫌だ」とも言っていたような気もするのですが… 自分としては、結構気を使って言ったつもりなんです。 文章にしてみたら、何だか本当にくだらない、馬鹿馬鹿しい話ですね…。 でも、本当に悩んでます。 このままでいるのは、もう限界な気持ちです。 私の希望としては、夫にもうちょっと引いて欲しい、という気持ちなのですが…。 どうか皆さんのお知恵、ご意見など頂けますと幸いです。 出来れば既婚の方にお願い致します。

  • 夫婦喧嘩 これもDVでしょうか?

     結婚10年目の30代前半の男です、子供2人います。 妻は同い年なんですが、最近夫婦喧嘩をすると毎回ではないんですが、胸ぐら掴んで床に倒したりぐらいの暴力を使ってしまいます。 自分は普段から妻の家事や言動に不満を持っているのでちょっと妻がムカつく事を言ったりするとすぐ喧嘩です。何とか家庭円満でやっていきたいので家事等で不満があれば直すように言ってるんですが、聞く耳 をもちません。自分としては悪いのは妻側なのに軽い暴力1つのせいでこっちが悪者みたいになるのでどうしたらいいかわかりません。アドバイスお願いします。

  • 2人目の子供はほしくなかったという夫

    今年で結婚10年になるものです。 9月に2人目の子供が生まれました。 上の子は今年5歳になります。 上の子が生まれたあたりから、経済的な問題で夫婦でよくもめるようになり、 けんかの回数も増えました。 それもあるのか、2人目の子供が生まれる直前にけんかした際に、 夫が「自分はすごいあんたに妥協している。本当は二人も子供はいらなかったのに作ったことだ」と言い出したのです。もともと1人目のときもそのようなことをいっていましたが、 今は子供をお稽古事に連れて行ったり、とてもかわいがってくれているので、そういわれてもそのうちかわいがってくれるのかなと思っていました。 2人もいらない理由は、経済的なことよりも、小さい子がいることによって、 いろいろと物理的にやりたいことがやれなかったり、それに伴ってストレスがたまるからだそうです。 生まれて、1ヶ月半、ほとんど面倒をみてくれません。 お風呂に入れることもしませんし、夜子供が起きても、主人は違う部屋で寝ているので、 私が起きてあやしています。夜については、主人も仕事があるので、産休中の私が面倒をみるのはいいのですが、あまりに面倒をみないと子供のことをかわいいと思えないのではないかと思います。 また、けんかのたびに「いまでも生まれてほしくなかったと思っている」と寝ている子の前で言ったりします。生まれてしまえば違うのかなと思っていたのですが、いまもかわいいとは思えないそうです。 あたりまえですが、生まれてほしくなかったなどと子供が大きくなったときに聞いたら深く傷つくでしょう。 上の子はかわいがるけど、下の子はかわいがらないなんてことも避けたいです。 私と主人の仲がよくなれば違うのか・・・ もし、本当にずっとかわいくないというのであれば、とても一緒にやっていけないでしょう。 時を待つしかないのでしょうか。

  • 夫婦喧嘩

    結婚六年目の子なしのパートの主婦です。 今日は久しぶりに激しい夫婦喧嘩をしてしましました。 我が家には今問題が2つあります。一つは子作りのこと、もう一つは二世帯同居です。 子作りは夫の希望もあって、結婚後すぐにはつくりませんでした。一年ほど前にようやく 子作りに励むようになりましたが、いざ夫婦生活をしたものの中々授からず、私自身も計画的 な子作りが向いていない気がして少し休憩をしています。子供をつくるという目的がないと私たちはまったく夫婦生活をもっていません。月日がたつにつれてもっともっと事務的な夫婦生活になるのでは ないかと不安もありますが・・・、今平行して二世帯同居の話も進んでいます。私はできれば子供の小さいうちは自分流に育てて生きたい気持ちがありました。でも子作りがづれこんだ以上まちがいなく義理両親との生活をしながら子育てをはじめていかなければならない状況に不安も感じます。 姑は一言でいうと気遣いが凄くて過干渉な世話好きなひとです。そんな人たちと一緒にうまくやっていけるか今では二世帯も子作りも消極的になっている状況です。夫はいま子供がほしいようで時々もとめてきますが、なんとなく私はそんな気分になれません。それで今日、やんわりと二世帯や子作りに対する不安を話したら逆上されました。私の伝え方が不十分なのか、夫にはなにをいっても義理両親への不満をいっている、子供を作る気がもう無い。としか思ってくれません。そしてあんまり話し合いがエスカレートすると物にも当たりだし怖くて何もいえなくなってしまします。 そして今日、いつも義理母ときちんと向き合って話していないから不安になるんだといわれました。私は嫁だし、会話はどちらかといえば受身がちでした。それを旦那は以前から不満だった見たいで、ただはいはい、そうですね。見たいな聞いているのかわからないような受け答えに不満があったようです。私は聞き役であまり自分の意見をいってなかったかもしれませんが、嫁として日常会話位でこちらから喧嘩をうるようなことはしたくなかったから聞き役に徹していただけなのに・・・。シヨックでした。自分がこんなふうにおもわれていることが悲しかった。私は姑ともっと向き合うべきだったんでしょうかね? だらだらと長文すみません。こんな時、どう立ち直ればよいのか良かったら教えて頂きたいです。