炭素鋼配管の有限要素法解析における材料データの入力について

このQ&Aのポイント
  • 炭素鋼配管の有限要素法解析において、材料データの入力方法について質問があります。
  • 具体的には、炭素鋼(軟鋼)の応力-ひずみ線図において、どの降伏強度を参照すれば良いのか、また上降伏点と下降伏点のデータを入れるべきかどうかについて悩んでいます。
  • 上降伏点の安定性について教科書には異なる意見があり、どちらが適切な方法なのか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

炭素鋼配管の有限要素法解析

 初めまして。  炭素鋼配管の有限要素法解析を行っているのですが、材料データの入力について分からないことがあります。  炭素鋼(軟鋼)の応力-ひずみ線図は、上・下降伏点が存在するのですが、解析を行う際、降伏強度はどこを見ればよいのでしょうか?  上・下降伏点他全てのデータを入れると、実験結果とずれが生じます。  上降伏点を取り、そのまま、下がらず、なだらかに上昇していくポイントだけをとって解析をしたいのですが、良いのでしょうか?  また、多直線近似と二直線近似どちらが良いのでしょうか?  上降伏点は不安定なので、下降伏点を取ったほうが良いと教科書にはかかれているのですが・・・。  つたない文章で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

元のデータから読み取るなら,下降伏点がいいと思いますよ. 0.2%オフセットは,普通はアルミみたいな材料に使いますよね. でも,それは,「アルミがオフセットに適している」というわけではなくて, 「明確な降伏点を示さないから,仕方なくその値で代用している」という 意味ですよね. そもそも,鉄鋼材料以外に明確な降伏点を示す材料ってあんまりないんですよね. 材料全体から見ると,鉄だけが例外,って考えた方がいい場合もあります. 話がそれましたが,本質はあくまでもS-S線図の方であって,オフセットは 単に代表値を求めるための手法です. 「同じ方法で測定すれば,誰でも同じデータが得られる」ということに 重要な意味があるんだと思います. だから,たとえば2%オフセットの直線が,上降伏点と下降伏点の間にきたり するとマズいと思います.下降伏点よりも右側にきて欲しいところですが, かりに右にきたとしても,下降伏点に達した後,荷重の上下動が激しい場合には この方法は適さないと思います. 一律2%にしたときに,S-S線図のほぼ同じ位置の荷重が選ばれ, その周辺の曲線がなめらかであれば,鉄鋼材料に使用しても問題ないと 思います.あるいは,今回に限り5%オフセットにする,という方法もありますね. (その方が数学的な処理が楽な場合,ですよ.)

その他の回答 (1)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

下降伏点だと思いますよ. 上の方は荷重速度の影響を受けやすいですし. それに,下降伏点を使った方が安全設計になりますよね. でも,応力ひずみ線図から直接データを取り込むんですか? 確かに,その場合には上降伏点の方がデータを取りやすいかも知れませんね. えっと,でしたら,一律,2%オフセット降伏応力を使ってしまう という手はどうでしょうか?

alfaromeo155
質問者

補足

やはり下降伏点の方ですか。 データは、応力ひずみ線図から直接、ではなく、 線図を構成している元のデータがあります。 さらなる質問で申し訳ないのですが、軟鋼のような 上・下降伏点が明瞭な材料に関しても、0.2%オフセット 降伏応力を使用しても構わないのでしょうか? 度重なる質問ですが、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 配管の応力集中についてと、有限要素法について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトで、段付き配管の4点曲げを解析しています。 変位(配管を下げた長さ)に対する、荷重を調べたいと思い解析したのですが、変位が100mm位で荷重が低下する結果が得られました。 段付き配管の段のところで応力集中が起こり、そのせいで、荷重が低下したのでしょうか? 応力集中が起こると、変位に対する荷重も低下するものなのでしょうか? 座屈が生じたのかと思ったのですが、解析ソフトの結果を見ても、それらしい状態図が表示されなくて、ただ応力集中が見て取れるだけです。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしければ回答お願いいたします。

  • SUSと5Crの加工硬化係数

    SUS(SUSF321ですが、SUSなら何でも)と5Crの加工硬化係数(n値ではなく、応力ひずみ線図を二直線近似したときの降伏後の直線の傾き)が記載されている資料等をご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 応力ひずみ線図でも構いません。 お願いします。 n値でも構いません。

  • 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図はどんな図?

    鋼材の応力-ひずみ線図ですが、通常この図は引張試験での図ですよね? 鋼材の引張りと圧縮の降伏点はほぼ同じと解釈していますが 圧縮での応力-ひずみ線図はどのような図になるのでしょうか? 引張と同じように上下降伏点や降伏棚など存在するのでしょうか? 鋼材はプレス加工を考えると圧縮側での破断はなさそうに思えます。 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図が出ているサイトはありませんか?

  • 有限要素法での応力の評価点周辺のメッシュについて

    有限要素法で応力解析を行うにあたってメッシュを作成する際、応力の評価点の周辺のメッシュは細かくし、それ以外の箇所のメッシュは粗くする、というのが基本だと思いますが、評価点の周辺というのは具体的にどういった場所までを指すものだと考えればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 有限要素法において応力分布図の作成

    2次元有限要素法で平面応力の解析をしています。4節点アイソパラメトリック要素を用いています。接点変位は計算できました。接点応力、接点ひずみも計算しました。これらからどのような方法で応力分布やひずみ分布を計算し図を描けばよいのでしょうか?市販のソフトは使いたくないのですが。

  • 自由端の境界条件(二次元有限要素法)

    自由端の境界条件(二次元有限要素法)を教えてください。 二次元有限要素法を使って、薄いテープ状の線材の断面(厚みー長さ平面)の・熱応力・を計算したいのですがうまくいきません。 この線材は厚み方向に3層構造になっているんですが、 知りたいのは 中心の層と上下の層の界面に働くせん断応力・ひずみ 中心の層に働く長手方向の応力・ひずみ です。 最初は剛体壁に両端を固定された状態で線材全体を一様に温度上昇させるモデルで 解析していたのですが、両端を固定(両端の接点変位=0)しているためか 長手方向応力はありえない程大きい値になるし、 せん断ひずみや応力はほとんど0になってしまいます。 そこで境界条件を自由端にしたいのですが、 自由端の境界条件を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 また、このようなテープ状の材料の強度を評価するためには何を調べればいいんでしょうか? 上ではせん断応力~と書きましたが自分で半信半疑です。曲げモーメント(?)とかも計算するべきでしょうか? 私、専門は電気工学で突然降ってきた仕事にとても困っています。 後、このようなテープ状の材料を解析するのに適した要素をしっておられましたらアドバイスお願い致します。 ちなみにサイズが厚さが数100umで、幅が数mmオーダー、長さが10cm程度です。

  • 応力ひずみ線図の各点の名前を教えてください。

    応力ひずみ線図の各点の名前を教えてください。 下の応力ひずみ線図のA~Jまでの名前を教えてください。 C:上降伏点 D:下降伏点 E:最大破断点 F:破断点 は分かりました。 よろしくお願いします。

  • 応力-ひずみ線図について

    応力-ひずみ線図を見ていつも疑問に思うのですが、引張り試験機はどのように荷重を負荷しているのでしょうか? 例えば、単に荷重を大きくしていくだけでは上降伏点や下降伏点は出てこないと思うし、引張り強さから破断まで応力が低くなるのもおかしいと思うのです。 また、なぜ横軸にひずみ、縦軸に応力をとっているのでしょうか? 応力が負荷された結果としてひずみが出てくるのならば、中学、高校で習った関数の考え方だと横軸に応力、縦軸にひずみをとるような気がするですが…。 うまく説明できないのですがよろしくお願いします。

  • 配管の地震と熱荷重

    配管の応力解析で、地震と熱応力は同時作用としては判定しないのに、 配管の支持点における荷重条件には、地震と熱荷重を合算した値で 設計している様です。何故その様な違が出てくるのでしょうか? 地震と熱を分けるのであれば、支持点の荷重も分けて設計すれば 良いと思うのですが? 教えて頂けますか?宜しくお願い致します。

  • プラスチック材料の強度解析に関して

    表題の件について質問させてください。 プラスチックのような脆性材料の静的強度を解析する場合、延性材料の降伏点または耐力のような基準強さはどのように考えればよいのでしょうか? 調べたところ、引っ張り強さが基準となるとあります。 しかし、引っ張り強さは試料が破壊されるときの最大応力をいうわけですから、それをそのまま、基準として考えるのは難しいと思います。 引っ張り強さの約80%を延性材料の降伏応力に対応させて考えればよいと聞いたのですが、実際のところ、どうなのでしょうか? なにぶん素人ですので、詳しい知識をお持ちの方、よろしくお願いいたします。