プラスチック材料の強度解析に関する質問

このQ&Aのポイント
  • プラスチックの強度解析方法について知りたい。
  • プラスチックの脆性材料の静的強度を解析する際の基準強さについて教えてください。
  • 引っ張り強さと延性材料の降伏点の関係について詳しく知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

プラスチック材料の強度解析に関して

表題の件について質問させてください。 プラスチックのような脆性材料の静的強度を解析する場合、延性材料の降伏点または耐力のような基準強さはどのように考えればよいのでしょうか? 調べたところ、引っ張り強さが基準となるとあります。 しかし、引っ張り強さは試料が破壊されるときの最大応力をいうわけですから、それをそのまま、基準として考えるのは難しいと思います。 引っ張り強さの約80%を延性材料の降伏応力に対応させて考えればよいと聞いたのですが、実際のところ、どうなのでしょうか? なにぶん素人ですので、詳しい知識をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単に記述しますと、“引張降伏応力”を使用します。 そして、樹脂は温度によって、“引張降伏応力”が著しく変化します。 引張強さ温度特性表で、実際の使用温度での“引張降伏応力”を確認 しましょう。 叉、破断より、材料の伸びでの制限が優先される場合は、“引張弾性率” を確認して下さい。この場合も、引張弾性率温度特性表で、実際の使用 温度を確認して、チェックしましょう。 以上のデータが無い場合は、樹脂製造メーカー等からデータを入手する か、有料で購入下さい。 以下が、試験法からの用語説明資料、等々です。 http://www.toyo-st.co.jp/product/index8_0.html http://umgabs.co.jp/jp/qanda/q10_test.htm http://www.kda1969.com/img/h2/h2_study_pla.gif また、クリープ特性を考慮した、短期と長期の許容応力算出法もあり ますので、注意をして下さい。 詳しくは、『樹脂』『クリープ特性』等で、貴殿が検索し確認下さい。

noname#230358
質問者

お礼

後の先、アフターユー様 ありがとうございます。 その他いろいろ調べてみましたが、貴殿の仰るとおりでした。 ありがとうございました。 試験方法、参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 強度計算・解析について

    最近、我社に来られた方から、次のように部品を設計するように。と指導を受けていますが、イマイチ納得出来ません。 その方法を簡単にいうと・・・ ?各部の取り合いから簡単な形状を作成する。(これは問題ない) ?解析ソフトで、ミーゼス応力をを用い全体が同じ色(応力)になるように  肉厚や断面を変える。そのときの応力値は耐力値と同じになること。 ミーゼス応力は、スカラー表示のため方向を持たない。ある材料にとっては、引張応力と圧縮応力の許容値が違うので、全体を同じ色にするのは矛盾するのでは。 解析では、全体の応力が耐力値になるように。と指示されますが、疲労限を考えた場合、耐力値で設計すると破壊に至る恐れがある。繰返し最大応力のかかる部分については、疲労限度(耐力値/1.5とか)で計算するのが必要では。 以上、簡単に書いてみました。若干分かり難いかもしれませんが、ミーゼス応力にて各部の応力値が耐力値と同等なれば破壊に至らず、軽量化が図れるとのことらしいです。実際そんなもんなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 工具鋼の降伏点、引張強度について

    工具鋼(SKH2、SKH51など)について、強度解析をしたいのですが、降伏点、引張強度が調べても見つかりません。硬度はJISにも記載されているので、これから引張強度に概算すればいいのでしょうか? 脆い材料なので、弾性域(降伏点)という概念がなく、SSカーブはある応力まではほとんど歪まずに、ある応力で一気に破壊するという形になるのでしょうか? 解析をする時にどういう物性値を与えてやると正しいかが分かりません。 どなたかわかる方ご教授ください。

  • ゴム材料の降伏応力について

    素人の意見で申し訳ありません。 ゴム材料は明確な降伏応力がないと思うのですが0.2%耐力を用いて求めても問題はないのでしょうか?

  • 脆性材料が延性破壊を示す理由について教えて下さい

    劣化した硬質脆性材料の黒鉛を強度破壊すると延性破壊でした。脆性が延性になったのはなぜでしょうか?

  • 脆性材料の圧縮強度について

    脆性材料の圧縮強度は引張り強度と比べるとかなり大きな値になるのはなぜですか? 参考URLのように以前同じような質問があったようですが,イマイチ納得が生きませんでした. 脆性材料が圧縮応力を受けるとき,内在するき裂が応力によって閉口するか,もしくは圧縮の応力軸と平行にき裂が安定成長するために破壊に至るまでの応力が大きくなると考えているのですが,これで合っているのでしょうか. 金属の圧縮について http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=254593&event=QE0004

  • ハイテン材の材料強度

    お世話になります。 過去ログや検索しても分かりません。 SHT560M ・基準強さ ・材料強度 ・降伏点 をご教授願います。

  • RCシェルの応力解析と耐力の算定

    FEMについてあまり詳しくありません。RCの最大耐力を求める時には非線形解析を行わないといけませんが、設計荷重のもとでの応力分布を調べる時には静的な線形解析でいいのでしょうか?コンクリートですので応力解析を行う際にも材料非線形を考えないといけませんか?

  • 亜鉛ダイカストの降伏応力について

    亜鉛ダイカスト製品が割れたクレームが発生しました。 3Dにて解析を行っているのですが、亜鉛ダイカスト(ZDC2) はその破壊様式が脆性破壊に似ていることから、0.2%耐力は 出ないものとなっており引張応力しか分かりません。 参考値でも構わないのですが、だいたい引張応力の何%の 値を降伏応力として考えたらよいでしょうか。

  • プラスチック強度計算について

    お世話になります。 ABSのカバーにアンダーにてベースとの勘合を考えてます。 アンダーの爪が塑性変形しないように強度計算をする必要が あるかと思いますが方法の検討が付きません。降伏点応力という のは鋼材同様に便覧ないしカタログにのっているものなのでしょうか。 弾性率の扱いも含めて簡単に教えて頂けますでしょうか。 素人質問で申し訳ないですが。。。。