• 締切済み

サービス担当者会議の進め方について

初めまして 私は現在ケアマネになって2カ月です サービス担当者会議について教えて欲しいと思います 利用者が訪問介護、デイサービス、福祉用具を使用されていますが、 今回全事業所が初めて集合するサービス担当者会議を開きます どのような進め方をするのでしょうか? まず、利用者にそれぞれの事業所について話を聞くのか、 それとも事業所の方から話を聞くのか、サービス担当者会議における 進め方を教えてください。よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.3

私自信、居宅介護支援事業所のケアマネジャーをしています。 そんなに、難しく考えることはないと思います。難しい会議と思ったらやりにくいです。座談会みたいな感覚でしたほうがやりやすいです。実際、私たちの担当者会は座談会みたいなものです。 事業所やケアマネジャーによって考え方が多少違うのですが、私たちの事業所では、基本的にはあらかじめこのような感じがいいのではと作ったプランの原案(居宅サービス計画書1表、2表、3表、利用票と別表(6表、7表))を用意して、ケアマネジャーとしては全体的にこのような計画で考えているのですが、各事業所ではどう思いますか?と言い、はじめに利用者(その場にいたら)、家族(その場にいたら)各事業所の順に順番に、意見を言ってもらいます。そして、そうしているうちに大体の場合、事業所間や利用者、家族と会話が弾みます。その会話をよく聞きながら、計画の全体としてその意見ではこのような問題があるのではなと、ときどき全体の計画を立てるケアマネジャーとしての気づいたことがあればケアマネジャーも意見も言います。そしてそれが落ち着いたらみんなの意見をまとめるとこのようなプランにしましょうか?とみんなの顔を見ながら言います。そして、そうしようかと言い終わりみたいな感じを基本としています。 私たちの事業所では担当者会議の考え方として、サービス事業者は専門家であり、プランを決定するのは利用者と家族であること。家族とサービス事業者はたくさんしゃべらす事。ケアマネジャーは司会進行をして影武者であること。そして所々で意見を言い、みんな会話をまとめる。これを基本としています。 なぜ影武者に徹することを大事にしているのかといえば、現実に担当者会議をすると、事業所や利用者、家族が「ケアマネがなんとか答えを出してくれるだろう」「難しいことはケアマネがなんとかするだろう」みたいな風潮が多く、ケアマネが一人で意見を出して、一人で答えを見つけるみたいな、ケアマネが一人で喋りまくり「ケアマネ一人舞台現象」が多いのが現実だからです。事業所が専門家としての意識の薄さと責任の薄さが出てしまいます。 実際はこのようになることが多いのですが、慣れてきたら周りをしゃべらす技術を身につけるといいと思いますよ。この為にも大事なことですが、rnjm4さんが言われている通り、事前に意見を収集すると話がより多く進みますし、色々なことに気がつきます。 ケアマネが一番よく喋る主役にならなくていいと思います。ただ、最後にきれいに、「じゃあ、皆さんの話し合った結果、このような計画でどうでしょうか」と最後をきれいにまとめるのが大事だと思います。

  • rnjm4
  • ベストアンサー率33% (55/165)
回答No.2

会議は無事済んだでしょうか。初めのうちは緊張しますね。 私は以下の点を必ず気を付けています。 ①事前に関係の方々から意見を聞いておく。 ②終了時は、全員が安心できた、または参加して良かったと感じて貰える終わり方にする。 ③このケアマネになら何でも言っていいと思って貰える。 あまりこまかな事や時間がかかると、ご本人家族が分からなくなってしまいました。予定の事を全部出来なくても、無理せず次の機会にまわす事もあります。 参考になれば幸いです。 暑いですが頑張りましょうね。

nakanana
質問者

お礼

何とか無事に終わりました メールをいただいてみなさんがんばっておられるんだと 励みになりました  ありがとうございました

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

同業者です。 「利用者が訪問介護、デイサービス、福祉用具を使用されていますが、 今回全事業所が初めて集合するサービス担当者会議を開きます」というのがよくわからないのですが、すでに使われているということは「新規・初回」のサービス担当者会議ではなく、これまでは集まれる事業者だけで他は「意見の照会」文書でのやり取りだった物が、初めて全事業所が実際にもれなく出席し顔を合わせられる、ということでしょうか? だとすると前回の会議はどのようにされたのか。 ケアマネ従事2ヶ月ということですので、その利用者さんにとっては何回目かの担当者会議ながら、あくまでケアマネであるあなた自身にとって初めての担当者会議と読み取ればいいのでしょうかね? 担当者会議はあくまであなたが作ったケアプラン原案について、サービスを利用する利用者さんご本人(場合によってはご家族)、関わるサービス担当者、それぞれが同じ思いで同じ方向を向いて過ごすための手続きです。 計画書2に、「今、抱えている希望、要望」「その克服や実現に向けての目標(長期・短期)」「その目標実現に向けて具体的に役割分担し、誰がどのような役割をにない、どのような内容でどのくらいの期間を見込んで働きかけ、お手伝いをすればその目標にたどり着くことが出来るか」を記す物ですので、先ずはその原案に沿ってあなたの原案に込めた理由や考えを紹介・説明し、足りない点や見直した点など意見を寄せ合いながら「よし、これで皆それぞれ頑張りましょう!」と参加者の合意をとることが目的となります。 進め方は、まずその原案一つひとつを「現状やご本人の希望などがこうだから、こうなれるようになって欲しい。そのためにはそれぞれがこの部分を協力願いたいと思っています。」とあなたが原案に込めた想いを語り、それぞれ違う立場で利用者さんご本人を見つめるサービス担当者から必要に応じて「そのためならば、うちはさらにこういうことも出来る」「その点についてはすでにこうすることで出来ていますので、このようにしてあげたらいいのでは?」などと、よりご本人のあった、ご本人が無理なく実際に取り組める、周囲が実際に取り組み関われる物へといろんな意見が出してもらえるほど、有意義な会議ともいえるのかも知れません。 原案が全面的にひっくり返り見直しが入るとなると、それを作ったケアマネは何を見、考えているのか?ともなりますが・・・。 そういう意味では状況や希望と合わせて原案を説明し、意見を求め、修正し、承認を得る。が手順となります。 最後に利用者・ご家族の口から「こういうことに向けて皆さんの協力を得ながらも頑張ってみます」「その実現、実行に向けて喜んでお手伝いさせてもらいます、お任せ下さい。」「みんなで頑張りましょう!」となれば良いわけです。 頑張ってください。

nakanana
質問者

お礼

ありがとうございます 大変参考になりました 計画書あっての会議と言うことが良く分かりました 教えていただいた事を生かして近々ある会議に 望みたいと思います  ありがとうございました

関連するQ&A

  • サービス担当者会議

    有料老人ホームのケアマネジャーです。 以前、別の有料では、サービス担当者会議を不定期で開いていて、 出席者は介護主任、ナース、ケアマネの最低3人。 多い時は介護主任、副主任あるいは当日の日勤リーダー、 ナース主任、当日出勤の別のナース、ケアマネ2人の合計6人でした。 先日まで勤めていた老健では、ケアマネ、ナース主任、 担当フロアの当日のリーダーナース、看護課長、 担当フロアの介護主任もしくは介護副主任でした。 老健では、毎週決まった日時にサービス担当者会議をしていました。 どちらもご利用者、ご家族は出席していませんでした。 今の会社では、ご家族やご利用者ご本人の出席は必須ではないようです。 サービス担当者会議は、本来、ご家族出席のもと開かれるものではないでしょうか? 老健では、施設長が主治医というシステムですが、施設長の出席はありませんでした。 (施設長である医師は、入所判定会議には必ず出席していました。)

  • 介護のサービス担当者会議について

    サービス担当者会議の参加者について参考意見をお願いします。 新しいサービスを利用するには、 今まで利用していた担当者も一緒に集まり、 サービス担当者会議を開く必要があると言われました。 昨年、介護保険を利用するにあたって、 希望する施設の方たちが集まって、サービス担当者会議を開きました。 参加者はケアマネ、デーサービス、介護用品の会社を併せて、 4名の方が来て、 介護を受ける母と、普段見ている父と、 別に暮らす娘の私が参加して、7名で話をしました。 母の病気はパーキンソン病で、動きが不自由になっていました。 会議の中で、何度も、 「パーキンソンで体が不自由で手と足が動きにくく・・・」 など、何度も本人を前に言われて、 会議が終わった後、本人はグッタリと落ち込みました。 今は、症状が更に進み、別の施設を利用することにしました。 すると、ケアマネの方から、サービスを変更するために サービス担当者会議を開きますと言われました。 今までの利用施設と、新しい施設と、 他のサービスなどを合わせて、全部で7名の方が 家に来て会議をすると言いました。 こちらの参加者は3名です。 総勢10名が家に集まり会議をすると言いますが、 母はパーキンソン病で、鬱を若干併発していて、 体調がすぐれないことが多く、 家もなかなか掃除が行き届かないので、 人が集まるのが不安だとの事でした。 通常、介護を受ける人の家に、そんなに大勢の人が集まって、 会議などするものなのでしょうか? 主人の祖母が介護を受けたこともありますが、 せいぜい、2名しか来なかったと思います。 元気な人ならいいでしょうが、 母の状態をみんなで確認するためといいますが、 そこまでして大勢集まるなど、近所の方たちの目もありますし、 疑問を感じます。 参考意見お願いします。

  • サービス担当者会議の流れ

    はじめまして。どうか教えて下さい。 四月から初めてケアマネの仕事に就き、一人CMで 何もかもが初めてで、分からない事ばかりです。 来週、初めて新規予防プランの「サービス担当者会議」を開く事になりました。今まで、介護の現場にいたのですが、サービス担当者会議に出席した事もなければ、見た事もありません。 今、不安で不安で仕方ありません。 いまいち、サービス担当者会議を開く意図も良く分からないままの来週です。 自分的には、サービス担当者会議で何を検討すればいいのかも、良くわかりません。会議を開くのは、開かないと包括から印鑑がもらえないからとりあえずという気持ちなのですが、しかし、当日どうすればいいのだろう?と考えると夜も眠れません。 サービスの内容を検討すればいいのでしょうか? このサービスを使って目標をクリアするように、じゃあ内容はどうされますか?見たいな事を担当者に聞けばいいのでしょうか? プランを最初から全部読んで、最後に担当者に意見を聞けばいいのでしょうか? 手すりを付けることをプランに入れてるのですが、その担当者にはアフターフォローや、手すりの高さの考えなどをきけばいいのでしょうか? 文章が下手で、分かりづらいかもしれませんが、どうか教えて下さい。 来週の会議を乗り越えて自信を持ってこれからどんどん会議を開けるようになりたいと思ってます。 どうかよろしくお願いします。

  • 介護保険 担当者会議

    介護保険の担当者会議とは認定通知が届いてからどのくらいで行うものなのでしょうか? 認知症の母親を介護して1年が立ちます。始めての更新手続きも済ませ、担当者ケアマネさんから「結果が届き次第、担当者会議を開催致しますので御家族の方々にも出席をお願いします」と連絡が入りました。 私達家族の者も此処一年の間に認知症が進んでいるのでは?と疑問を思っていた為利用しているサービスの各担当の方々のお話しや今後についてお話し出来ると思いケアマネさんからの担当者会議の連絡(曜日等の連絡)を待っているのですが、更新通知結果が届いて1週間が立つのですが、まだ連絡が有りません。 担当者会議と言うのは基本的には結果通知が届いてどのくらいで行うものなのでしょうか? それともサービスを受けている家族側から「結果通知が届きましたので担当者会議の日程をお願いします」と担当ケアマネさんに連絡を入れなくてはいけないのでしょうか? 始めての事なので家族の者もどうしてよいか?ケアマネさんからの連絡を待っている状況です。 宜しく御指導、御意見の程お願い致します。

  • 担当者会議への出席

    訪問介護の担当者会議は、サービス提供責任者以外(パートヘルパー)でも出席可能でしょうか? ケアマネージャーが同伴すれば問題ありませんか? ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ケアマネや担当者の訪問を拒む高齢者は多いのですか?

    たびたびすみません。ケアマネや担当者の訪問を拒む高齢者は多いのでしょうか?私としては男性に特にこの傾向が強いように推測します。ケアマネなどの訪問は義務で、それがないと介護保険サービスは受けられないわけですが、訪問を拒まれたら、ケアマネなどはどう対処しているのでしょうか?

  • 自分はあるデイサービスに勤めることになったんですが、自分はヘルパー2級

    自分はあるデイサービスに勤めることになったんですが、自分はヘルパー2級の資格しかもっていないため、介護福祉士やケアマネの資格取得のために、できれば受験資格を得られるための実務経験を積ませてもらいたいと思っているんです(先の話ですが)。 んが、介護職としての実務経験を積んでたつもりが、事業所(介護施設)自体が介護施設じゃなかった(健康型有料老人ホームなど)場合などは、実務経験としては認められないという…… で、自分が働くことになった施設のホームページを見せてもらったところ、 職場の営業種目が、 介護保険法に定める   1.指定居宅介護支援事業   2.通所介護サービス事業   3.訪問介護サービス事業   4.福祉用具貸与事業   5.住宅改修工事業 と記載がありました。 この職場で働くことは、介護師としての実務経験を積めることになるんでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 介護サービス利用の手続きについて

    居宅サービスの利用の流れをざっと学習しました。 利用者は居宅介護支援事業所に連絡し、担当のケアマネージャーが決まる。 ↓ ケアマネがケアプランを作成し、サービス提供事業所に連絡をし、契約をする。 ここで質問なのですが、 利用者は、居宅介護支援事業所、サービス提供事業所のどちらと契約するのでしょうか? また、ケアマネが事業所を選ぶということは、利用者は自分で事業所を選ぶことはできないのでしょうか? 上記について、わかりやすく教えていただけたら幸いです。

  • 住宅型有料老人ホームのケアマネについて

    はじめまして。居宅ケアマネ2か月の初心者ケアマネージャーです。日々の仕事に毎日悩んでいます。利用者様の家族が住宅型老人ホームを探して最近入所されました。引き続きケアマネを担当させて頂いていますが、この老人ホームに疑問を感じています。まず、入居費がとても高く、併設の訪問介護とデイサービスがあり、(他の事業所が入ってもOKですが)洗濯、掃除などはヘルパーさんを入れないといけない状況で、更に介護保険でのお金の負担がかかります。そして入居して間もないのに、職員から福祉用具貸与の申し入れがあり、その後家族から区分変更の申し入れがありました。私は職員が家族に区分変更の依頼をするように、促したのではないかと思っています。家族にどう関わっていけばよいか、またこのホームが疑わしく信用できなくなっています。経験豊富なケアマネさんのご意見をお願いします。ホームは退所した方が良いのでしょうか。

  • 担当者会議ってそんなに大変なのですか?

    脳血管の病気でリハビリ病院に通っています。来週区分変更の担当者会議があります。以前は要介護2だったのですが、今回要支援2になったため担当者会議をひらくことになったのですが、何故変わりたいのか聞かれ、そのあと何の会話もなく 気まずい雰囲気で終わり いつもと違うリハビリでしたので、いつもとちがいますね。とはなしかけたのですが そうですか?と一言いうと お疲れでした。とすたすた行ってしまいました。なにか悪いことをいったのが?もしくは担当者会議が面倒なのか?わかりません。リハビリも全然よくなかったです。理学療法士さんならわかるかなと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう