• ベストアンサー

TOEIC700点、英検準1級クラスの単語帳

noname#125540の回答

noname#125540
noname#125540
回答No.3

No.1です。 補足ありがとうございました。 『プラス単熟語』のほうだと文で読み上げますよ。 ただ、アマゾンのカスタマーレビューを見たら「例文が難しすぎて不便」という感想がありました。 自分ではそう感じなかったのですが、言われてみればそうかもしれない。 賛否両論あるようです。 私には役立ちましたし、今もときどきやってますが。 http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%A4%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%8D%98%E7%86%9F%E8%AA%9E%E6%BA%961%E7%B4%9A%E2%80%95%E6%96%87%E3%81%A7%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B-%E6%97%BA%E6%96%87%E7%A4%BE/dp/4010946164

sushibon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 プラス単熟語は文で読み上げるのですね。 私は昔から、PASS単に慣れていたので、PASSの方を購入してしました。 2度もの回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英検準1級の単語帳について

    英検準1級までの道を考えてみました。 候補 1.ALL IN ONE →英検 文で覚える単熟語 2.ALL IN ONE →速読速聴opinion→英検 文で覚える単熟語 3.ALL IN ONE →速読速聴core1800→速読英単語上級→速読速聴advance1000 4.ALL IN ONE →DUO3.0→速読英単語上級→速読速聴advance1000 5.ALL IN ONE →その他(回答者さんのおすすめとか) こんな感じに考えました ALL IN ONE(レベル的には英検2級~準1級、DUO3.0に高校の文法解説が全てついた物と考えてもよろしいです)に関しては既に7割以上やっているので変更は不可能です。ほかはまだ買ってもいません。 速読速聴シリーズ(※速読シリーズとは別です)に関しては知らない人も多そうなので、補足説明ですが、長文があってそのあとに単語の解説がある文脈単語帳です。4年に1回くらいは改訂されるので、時事情報等も満載です。 1の計画は、挫折率が低くて速いが、英文読解(場合によってはリスニングも)に不安が残る。 2の計画は、速読速聴opinionは英文240本くらい入ってるのでハード、この単語帳は単語のレベル自体は英検2級レベルなのだが、文のレベルとしては準1級~1級だとされている。だから不安はかなり払拭される。 3の計画は、速読速読core(長文60短文70ほど)を終わらせた後、更に速読英単語上級で単語を増やしながら、文に触れて完璧にしたあと、更に速読速聴advanceをやる。 4は似たような感じ。 本来なら1の計画でも英字新聞などを多く読めばいいはずですが…正直…続かない。だから参考書で英文読解を身に着けよう(計画2.3.4)というわけです。さらに計画2.3.4で完璧に聞き取れる(シャトーイングできる、音読できる)ようになれば、英検準1級のリスニングにもかなり効くはずです。 蛇足 速読速聴シリーズは最近本屋で見てひと目惚れしてしまいました。。

  • 英検2級の単語帳

    英検2級を今度受けようとおもっているのですが、単語帳をどれにしようか迷っています。 速読速聴英単語にしようと考えていますが、覚えやすいのでしょうか? また、速読速聴英単語でしたら、レベルはdailyとcoreのどちらの方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • おすすめの単語帳

    今まで、DUOや新TOEICスーパー英単語を一通りやってきたのですが まだまだ分からない単語が多く、単語を増強したいと思っています。以前、速読英単語やCORE1900などの本を勧めてもらったことがあるのですが書店で見たところ自分の好みと合わなそうで(作りが)。英検は受けるつもりはないのですが、pass単準1級かキクタンの準1級の購入を考えているのですが、おすすめの単語帳があったら教えていただきたいです。   また、pass単、キクタンなど使ったことのある方がいましたら、感想とか聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 英検とTOEICにこちらの参考書で対応できますか?

    私もうすぐ大学一年になる者で入学後TOEICと英検を受けようかと思っています。 英単語は 1.単語王2202 オーメソッド出版          派生語を含めると8000語ぐらい         英検/TOEIC/大学入試に対応と記述されている 英熟語 2.ターゲット英熟語 英語構文 3.入試英語最重要構文540 吉 ゆうそう 文法 4.ネクステージ 英検・TOEIC日頃の総合トレーニング 5.速読速聴・英単語シリーズ リーディング指南書 「英語ベーシック教本」「英語リーディング教本」「思考力をみがく 英文精読講義」 「英語リーディングの真実」著者 薬袋 善郎 TOEIC・英検実践 過去問と過去問のCD ____________________________________________________________ 全てフルに使うわけではありませんが、これぐらいあれば大丈夫かなと 思っています。元々大学受験で基礎は覚えていたりするので、ゼロからの学習ではないので。 この中で不安となるのはまず1.英単語の範囲です。 「単語王2202」はかなりの単語と派生語が含まれるので単語数としては英検2級ぐらいまではいけるだろうと見積もっています。 速読速聴・英単語シリーズと平行していけば、なおさら、 そうだと思います。 ただ、英検・TOEICの単語は癖があると聞くので、少し不安です。 英検・TOEICに対応するには英検・TOEICの単語集それぞれ単独で買う必要はありますか? あと、 TOEIC・英検対策として過去問のみやっていれば、通りますか? 英検には級ごとに「教本」という物がありますが買う必要ありますか? それとあなたのTOEIC・英検共に受ける際の勉強の仕方や教材などを教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 国連英検B級を受けようと思っています。

    国連英検B級を受けようと思っています。 単語はどのレベルのものを勉強すれば良いのでしょうか。 今、英検準一級・速読速聴Core1900・TOEIC・TOEFL用の単語集が家にあります。 この中のものを単語対策として使おうと思うのですが、使えるのありますか? よろしくお願いします!

  • 英単語集について

    こんにちは現在大学1年生です。 大学生といっても推薦で入ってしまったので高校レベルの英単語はあんまり頭に入っていないという前提でご質問させていただきます。 大学生のうちにTOEICや英検を受験しようと思っていまして(できれば700以上準1級以上)、単語集を見に久しぶりに書店に行きました。「速読英単語」「DUO3.0」「速読速聴英単語」「システム英単語」「ターゲット1900」・・・懐かしい響きでしたが一冊も使ったことがありません。 そこで質問ですが、 1受験単語集とTOEIC・英検単語ではかなり違うのでしょうか? 2上記またはそれ以外にいい単語集があったら教えてください。(レベルは高校生並です^^) 3あと、単語集によっては自動詞、他動詞の区別がないものがありますが、そういうものは避けたほうがいいのでしょうか? 複数質問で、大変申し訳ございませんが、ご回答お願い申し上げます。

  • 速読速聴・英単語の違い

    英単語を覚えようと思い本屋さんに行きました。 そしたら、速読速聴というのがいいなと思いました。 ただ、種類が3種類あります。 速読速聴・英単語(Basic 2200) http://item.rakuten.co.jp/book/1507597/ 速読速聴・英単語(Core 1900)Ver.3 http://item.rakuten.co.jp/book/4351944/ 速読速聴・英単語(Advanced 1000)Ver.2 http://item.rakuten.co.jp/book/1682781/ センター試験に対応するにはこの3冊すべて やっておくべきでしょうか? それともCoreまでやっておけば十分でしょうか? また、この3冊に出てくる単語で重複してしまっている 単語もあるのでしょうか? それともしっかりと3冊違う単語でまとめられているのでしょうか? ご存知の方教えていただければありがたいです。

  • duo3,0と速読英単語必修編と速読英熟語並行してやるべきか?それとも

    duo3,0と速読英単語必修編と速読英熟語並行してやるべきか?それともやり慣れたduo.3.0一本でいいのか?聞きたいです 今duo3.0をやってます例文のところは復習cdを聞いて何回もやりました。次に単語のところで一個一個覚えていこうと思います。 最近速読英単語必修編と速読英熟語を友人がくれると言っています。 そこで聞きたいことがあります。duo3.0をやりながら速単、速熟もやるべきなのでしょうか?それともduo3.0のみがっちり覚えればいいのでしょうか? これから英検2級、toeicを控えています。

  • 英検を受験するのですが、単熟語で困っています

    英語から遠ざかって早や十数年が経ちました。 英検準2級を6月に受けようと思っています。 2月(先月)でようやく中学生の単語・熟語のCDブック(中学生用)を終えた段階です。 いよいよ3月になり、準2級に向けて新たに単語・熟語を頑張らなくてはなりません。 英検なら旺文社の教材だろう、と思い、先日書店で見た、旺文社の「文で覚える単熟語(準2級用)」かな?と思っていたのですが、アマゾンの書評とかを見ていると「PASS単熟語(準2級用)」を使っている方が多いように感じました。 この二つの単熟語集の違いは何なのでしょうか? 今後、「英検1級」取得に向けて頑張るつもりですが、やはりそうなると準2級の段階から二つの単熟語集をやって語彙力をつけていかないと難しいのでしょうか? 「DUO」がアマゾンではすごく売れてるみたいですが、いっそ「DUO」を今からやったほうがいいのでしょうか? 単熟語に関しては、アマゾンで色々な書評を読んだのですが、旺文社のものより、「DUO]とか「シス単」「ピーナッツ」「キクタン」など色々な書籍が発売され、人気があるようです。 どれを選んでいいのか、情報がありすぎてすごく迷っています。 実際、書店であれこれ手にとって見たのですが、どれもいいように思えて決め手がありません。 皆さんの体験談やご意見を伺わせてください。 よろしくお願いします。

  • 英検準1級に適した単語帳

    みなさんオススメの英検準1級単語帳を教えていただけないでしょうか? 友人にはPass単熟語準1級が良いのでは?と勧められたのですが。 duoというCD?も気になっております。このduoというCDで準1級の単語を学ぶことは可能なのでしょうか?