• ベストアンサー

There is no more left.

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 There is no more thing that is left. の略と考えてください。 no more は形容詞的な言葉ですが、thing を吸収して代名詞の役割も兼任しています。 left は過去分詞です。 文全体が受動態になっているのではなく、関係詞 that 以下の部分が受動態になっています。 受動態の後ろの which is, that are,・・・の類が省略されて、過去分詞だけで形容詞的な働きをするパターンは、しばしば出現します。 http://www.eibunpou.net/08/chapter19/19_1.html (上記で、there is とのつながりで、便宜上"thing"と書きましたが、実際は thing のような可算名詞ではなく不可算名詞であると考えてください。)

noname#191458
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます thng that isを入れるととても解り易くなりました。There is 以下が節になるとまったく考えつきませんでした。過去分詞で形容詞のような働きをするパターンに注意して読むようにしようと思います。ありがとうございました。また、例文・解説が載ってるサイトを紹介してくださいましてありがとうございます。活用させていただこうと思います。 

関連するQ&A

  • no more の more について

    比較文の no more で使われる more は、品詞は何なのでしょうか? 長い形容詞のときの比較級に使われるmore(例えば more unfaithful)と 同じ種類のものだとばかり思っていましたが、 短い形容詞でも使われる(例えば more tall)し、 さらには、名詞でも使われる(例えば more an artist)ので、 とても混乱してしまっています。 1) She is no more unfaithful than her sister。 2) He is no more tall than his brother. 3) He is no more an artist than I am. 形容詞の比較級のときに使われるmoreとは まったく種類が異なるようなのですが、 このmoreの役割と品詞について教えてください。 幾他の参考書をみても、文例先行となっていて なぜ、形容詞でも名詞でもあとに導くことができるのか 肝心の記述がなく、困っています。 よろしくお願いします。

  • there is no better time

    there is no better timeこのno better timeの品詞はなんですか? there副詞 is(V) no(副詞?) better(形容詞?) time(名詞?) よろしくおねがいします

  • There is文 について

    There is文 について There is S 分詞 の構文に関して、このSと分詞の関係を、後置修飾と考えられている方がいるので確認します。 わたくしは、There is 文は倒置と考えますので、 There is plenty of wine left. のような文の元は Plenty of wine is left there.で受動態。 後置修飾だと Plenty of wine left is there. 何か不自然です。 名詞での修飾語・被修飾語は直結しますので、後置修飾ではないと思うのですが、専門家の方々ご教授願います。

  • there isはなぜ第一文型なんですか?

    There is no better time to visit beautiful Sidney, and Sidney Tours can help! There is(V) no(副詞?) better(形容詞) time(名詞)(S) to visit(to不定詞他動詞の役割) beautiful Sidney(O), and Sidney Tours(S) can help(V)! 上の文について1つだけでも教えて下さい 1,これは等位接続詞で繋がれた重文ですか? 2,andの前にカンマがあるのとないのでどう違うのでしょうか? 3,これは第1文型ですか?その場合SとVが逆になっているのになぜ第一文型になるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • leftについて!

    there was no pizza left. この文のleftは形容詞で、 一時的な状態のため一語でも後ろから修飾しているのでしょうか? わかるかたお願いします。

  • このleftは名詞ですか?

    What have you got left to do? このleftは名詞になるのでしょうか? 「残り」という意味では、形容詞として名詞を修飾するパターンしか辞書に載っていなかったので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • There is 構文

    There is a cup full of water. この a cupとfull は文法的にどの役割になっていますでしょうか? a cupは主語 full は形容詞で補語とするかと思うのですが、 There is a book on the table. a bookが主語、on the tableが補語。 これと同様に考えるのでしょうか? 自分が英文を作ると下記のように作ると思います。 There is a cup which is full of water. この文章は違和感のある文章なのでしょうか?

  • there構文のthereの品詞について

    there is(are) +名詞 で始まる構文は形式上の主語はthereで、後に続く名詞が意味上の主語といわれています。 単語としてのthereは場所を表す副詞としての利用法が一般的ですが、代名詞となる場合も辞書などには書かれているので、there構文上のthereは主語の位置に来るので、代名詞かと思っていましたが、副詞であるという人もいます。 thereの品詞というのは本当のところどちらなのでしょうか?

  • there is

    前置詞問題で、あってか解りませんが、(At) the top (of) one (of) the tulips there is a butterfly. と入れていましたが、其の後疑問に思ったのですが、何故Theと特定の 物を指してるのにthere isが使えるのですか?thereの前までで 主語になるんですか?

  • (出直し)There is no such thing as 名詞

    よろしくお願いします。 There is no such thing as ×××. (×××は、名詞) における as の品詞は何であるかについて質問させていただき、 すでに3件のご回答をいただいていましたが、 私の不注意により、質問文もろとも削除されてしまい、申し訳ありませんでした。 (sanori : 違反投稿率 0.3%、利用停止の前科あり) さて、 記憶に頼って書かせていただきますが、下記のとおりでよろしいでしょうか? ------------------------------------------------------ この場合の as の品詞が何であるかは解釈によって異なり、答えは1通りではない。 しかし、少なくとも前置詞ではない。 such との呼応で用いられていることからも、そう言える。 (私は長年、このような場合の as は前置詞だと確信していたが、それは、はっきり誤り。) 1. as は関係代名詞であって、as の直後の is(?)が imply されている。 2a. as は接続詞であって、×××の後ろの is が省略されている。 2b. as は接続詞であって、as の直後の there is(?)が省略されている。 3. as は副詞と解釈することさえ可能である。 以上のどれであるとも解釈できる。 なお、イディオムの場合は、個別の単語の品詞分けをしないという考え方もある。 ------------------------------------------------------ 引き続き、専門家あるいは英語圏滞在経験のある方々にお願いしますが、 前回の質問でご回答いただいた方々から、 確 認 の 意 味 で 1 行 だ け ご回答いただければ幸いです。 また、ほかに追加、修正をしてくださる方がいらっしゃれば、お願いします。