• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レイリー・ジーンズの式)

レイリー・ジーンズの法則とは?量子論的な光の放射と吸収

このQ&Aのポイント
  • 化学系、大学2回生です。分子による光の放射・吸収の量子論的な取扱いで、古典論として、レイリー・ジーンズの法則を学びました。
  • レイリー・ジーンズの法則は、光の波長とエネルギーとの関係を示す式です。振動子の平均エネルギーをkTとして、波長がλとλ+dλの間にある光エネルギー(dU)はその範囲にある振動子の数をdN(λ)とすると、dU=kT・dN(λ)と表されます。
  • レイリー・ジーンズの法則によると、dU=(8πkT/λ^4)dλとなります。また、dN(λ)=(8π/λ^4)dλと表されることから、波長の変化によって光エネルギーの変化量が決まります。具体的には、波長が短いほど光エネルギーの変化量は大きくなります。この式は球の表面積と関係しており、波長の逆数の4乗に比例します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> dU=kT・dN(λ) の式から続けて導く方法が知りたい これは、波長がλとλ+dλの間にある(単位体積当たりの)振動子の数 dN(λ) が  dN(λ)=(8π/λ^4)dλ で与えられることを示せばいいわけですよね。 ANo.1の参考URLの式(2.4)から、振動数がνからν+dνの間にある単位体積当たりの振動子の数 dN(ν) を求めると  dN(ν)= 2*{式(2.4)/L^3}   …… 偏光の自由度があるので2倍している  =2 * (1/8) * (4π/3) * (2ν/c)^3 * {(1+dν/ν)^3 - 1}  =2 * (4π/3) * (ν/c)^3 * {(1+3dν/ν) - 1}   …… dνの2次以上の項を落とした  =(8πν^2/ c^3) dν となります。ただし参考URLでのΔνをdνにしました。式(2.4)を導く際、暗にΔν=dν>0 が仮定されていますが、dν<0の場合は式(2.4)の符号が変わりますので、dν>0 の仮定を外せば、結局  dN(ν)=(8πν^2/ c^3) |dν| になります。この式の右辺にANo.1のν=c/λ, dν=-(c/λ^2)・dλを代入すれば  dN(λ)=(8π/λ^4) |dλ| 得られます。絶対値が付いているところがもともとの式とは違いますけど、もともとの式では dλ<0 のとき dN(λ)<0 になって不合理ですから、もともとの式では dλ>0 が暗に仮定されているのでしょう。 > これは原理的に無理なのでしょうか? dN(ν) を経由しないで導出することが可能か?という意味でしたら、「おそらくは可能」だと私は思います。が私自身は確認していないです。 参考URLの[問い2-1]にあるν = [(c√[((nx)^2+(ny)^2+(nz)^2)])/2L] という関係式が出発地点となる式ですから、これを ν=c/λ を使って波長の式に直してからスタートしてもゴールまで行けるはずです。いろいろ試して遊んでみて下さい。

noname#72399
質問者

お礼

分かりやすく助かりました。 とてもご親切にありがとうございます!! 証明が苦手だから覚えてしまうっていうのは良くないですしね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

> dN(λ)=(8π/λ^4)dλ ということなのでしょうか?? はい。そうです。 > おそらく球の表面積?かなにかが関係しているのかと思うのですが。 はい。球の表面積が関係しています。 参考URLの「2.2 箱に閉じこめられた電磁波」に丁寧な解説があります([問い2-1]より前の部分は、少し難しいかも)。一辺Lの立方体型をした空洞を考えて、その空洞のなかにある振動子の数(電磁波のモードの数)を勘定する、というのがポイントです。 参考URLでは、レイリー・ジーンズの式が振動数νで表されていますけど、  ν=c/λ, dν=-(c/λ^2)・dλ,E=dU/dν を使えば、波長λで表した式に変換できるはずです(振動数ν~ν+dνが波長λ~λ-dλに対応すると考えれば、負号は落とせます)。 がんばって下さい。

参考URL:
http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/qm2006/qm2.html
noname#72399
質問者

補足

回答ありがとうございます。 参考URLは大変重宝させていただきました。 ですが、dU=kT・dN(λ) の式から続けて導く方法が知りたいと思いました。 これは原理的に無理なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レイリー・ジーンズの式からプランクの式を出すには?

    レイリー・ジーンズの式は、振動数が小さいときにしか成り立たないと習いました。 プランクの式において振動数が小さいときに、レイリー・ジーンズの式が成り立つことを、レイリー・ジーンズの式をマクローリン展開をすることで近似したいのですが、その方法がわかりません。 プランクの式:(8πhν3/c3){exp(hν/kT)-1}‐1←マイナス一乗です レイリー・ジーンズの式;(8πkT/c3)ν2

  • やっぱりレイリー散乱

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,なぜに0.4なのでしょうか?α=0.4は何散乱になるのでしょうか?

  • No.85432のやっぱりレイリー散乱について

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,0.4はどこからでできたのですか。 α=0.4 は何散乱かという意味がないといっても0.4になったらどう考えるべきでしょうか? そもそも粒径パラメータとは何でしょうか?

  • 黒体輻射から量子仮説への過程での疑問-エネルギー等分配の法則など-

    量子論を歴史順序に沿って学ぶ教養での講義の初回での授業を受けて、持った疑問です。 おおざっぱに言うと、講義でやったことは以下のような感じです。 「黒体の発する電磁波を観測すると、温度に応じて、「振動数-強度グラフ」が山なりな感じでできます。 しかし、古典論によると、振動数と強度が比例するグラフになるはずです。なぜなら、 (1)熱力学のエネルギー等配分の法則より、波一つが1/2kbTのエネルギーをもつ (2)いくらでも振動数の大きい電磁波が存在しうる →(3)振動数が大きいほどリニアでエネルギーが大きくなる」 ここで3つ疑問に思いました。 疑問1:なぜ、熱力学における粒子において成立した、エネルギー等分配の法則が、波に対しても成立すると考えられるのか 疑問2:もし、適応できるとするならば、振動数ごとの波一個分を基本変数(自由度)とみて、それらにエネルギーを分配していると考えられるが、その時のエネルギーは具体的に波長で表現するとどんな形になるのか。(この教科書を見なさいとかでも結構です。) 疑問3:疑問2に絡みむが、波の強度とエネルギーは比例関係にあると思うのですが、それはどうやって示すのか? 実はいまいち、「自由度」という言葉のニュアンスが分かっていないので、疑問2など、もしかすると変なことを言っているかもしれません。もしそうであれば、ご指摘ください。

  • 調和振動子」

     一次元の調和振動子の振動エネルギーを、古典力学的に見たときと、量子力学的に見たときでは、何が違いますか?

  • 電磁波が量子論として扱える周波数はどの位から?

    光は波である同時に粒子であるといいます。光の波長により粒子としてのエネルギーが異なります。赤外線など光の中でも波長の長いものはそれほど人体に悪影響はないですが可視光を超え紫外線ーX線と短くなるにつれ悪影響を及ぼします。この粒子(量子)エネルギーと周波数の関係において量子として扱える周波数はどのくらいからになるのでしょうか。携帯電話の電磁波のような1~2GHzでも量子エネルギーを放っているのでしょうか?

  • 光のエネルギー量の解釈法について

    量子力学では、光量子あるいは光子についてそのエネルギー解釈がプランク定数hでE=hf[J]となる。光量子3個と100個のエネルギー量をどのように考えるのでしょう。例えば波長λ=3500[?] の可視光線で。光量子の総数は全く考慮しない理論になっています。エネルギー論からすれば理解できません。

  • 電流と電磁波は同じものなのでしょうか

    相対論で物質とエネルギーが同等なものとなることと 量子論で粒子と波が同等となることから 電流と電磁波は同等なものとなりうるのでしょうか? ちなみに古典論だけでは同等性はいえないのでしょうか? ふと思いついての疑問です。

  • 比熱などはなぜ古典力学では説明できないんですか?

    比熱や空洞輻射のスペクトルは古典力学では説明できず、量子論が考え出される契機となったことだと見たことがあるのですが、どうして古典力学では説明できないのですか? 比熱は高温時に、空洞輻射は低温時にエネルギーの等分配の法則が破れて、そこから導きだされた式等も成り立たなくなるから このような説明しか出来ません… また、他にも同じような物理現象があれば、できれば同様の説明とともに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理法則はなぜそのようになっているのか

    相対論や量子論のような法則は仮定であって、なぜそれが成り立っているのかは説明されてません。また、時間・空間・素粒子・エネルギーなどがなぜ存在しているのかということも。こういうことって分からないんでしょうか?