• ベストアンサー

お寺の参拝のしかた

 京都や奈良やその他有名な観光ガイドブックに載っているようなお寺ではなく、街中や里山などにあるような普通のお寺の建物や敷地の中を散策したり参拝をしたいのですが、住職に断った方が良いのでしょうか。  山門が開いている時間に中に入って、寺の雰囲気を味わったり写真を撮って見たいと思います。  あと、本堂に上がり仏像を拝観して手を合わせることもしたいときもありますが、これは住職にどのようにお願いしたら良いでしょうか。  気長に回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.3

参拝の可否は、 寺のパーソナルな感じの度合によると思います。 それは山門・入口などを見て自己判断するしかないと思います。 なお、入口を閉じていたり柵を置いてある寺は 当然ながら避けるべきでしょう。 境内の写真も同様でしょう。 ただ、街中の閉鎖的な寺はともかく、 里山のオープンな寺であれば 必要以上に控える必要はないと思います。 仏像の拝観は少々難しい問題です。 町・市・県・国などの重要文化財などに指定されている場合など、 収蔵庫に安置してある場合があります。 こういう場合は、ぶらりと行って見せてくれといっても難しいです。 また、拝観日が指定されている場合もあります。 住職が法事等で留守にしていていることもありますし、 集落で管理しているなど無住だったりすることもあるので、 必ずしも行った時に住職・管理人がいるとは限りません。 というわけで、本当は電話連絡等で予約しておくのが望ましいですが、 そうでない場合も、そこにどんな仏像があるかは あらかじめ把握しておいた方がいいように思います。 なお、仏像の撮影は原則禁止です。 そう考えると、仏教や仏像に関する知識を本で勉強して、 観光拝観可能な寺などで仏像の種類や時代による違い等をある程度把握した上で、 小さな寺の仏像に臨む方がいいように思います。 どこにどんな仏像があるかは、以下の書物など。 http://www.amazon.co.jp/dp/4568430658/

yu-taro
質問者

お礼

こんばんは。 アドバイスありがとうございます。  お寺によっても参拝を求めてなく、ずっと門を閉ざしているところもありますね。  郊外のお寺は開放的なところも多く、そういう雰囲気は好きな場所です。  ご本尊の拝観については、文化財になっている仏像は拝観が難しそうですね。仏像の写真撮影は考えておりません。  仏像に関する冊子のご紹介までしていただき、とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • kickknock
  • ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.2

寺の雰囲気を味わうだけなら、特に何も必要ないと思いますが、写真はダメですね。 一言必要ですし、なぜ写真をとるのかの説明も要ります。 ブログに載せたつもりでも、二次使用されるので、他の人間の手に渡ります。ネット公開は控えるべきです。 あと、ご本尊にお参りするなら大まかな、日本仏教史ぐらいは勉強された方がよろしいかと。 「こちらは、浄土真宗本願寺派の寺で、ご本尊は阿弥陀如来様です。」と言われても、話が通じなかったら、何のことか全くわかりません。 有名なお寺の総本山などは、殆どが撮影禁止です。 無名で合っても、そこには「仏」が眠っています。 寺の入口とかで撮影なら問題ないでしょう。 寺の景色とか、季節感を感じる樹木など。 これも、やはり一言お伝えした方がいいですね。 営利目的じゃなくても、ネットに公開した時点で「営利」を得る権利を得ますのでご注意ください。

yu-taro
質問者

お礼

 こんにちは。 アドバイスありがとうございます。 寺の敷地内での過ごし方は分かりました。  ご本尊への参拝も確かに仏教史や仏像の違いなども勉強しておいた方が良いようですね。  写真の撮影に関しては、お伺いを立ててからの方が良いようなのでもし撮るときは尋ねてみます。  ネットに公開の件もわかりました。  参考になりました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは どなたもいらっしゃらないようなら そのまま参拝します ご本尊を拝観したい場合ですが できる場合と、拝観時期が決まっているとか 管理者の許可が必要とかいろいろありますよね その手順を踏まないといけないと思います ご本尊を拝ませていただけますか? という聞き方でいいと思います ご参考までに

yu-taro
質問者

お礼

こんにちは。 回答ありがとうございます。 寺の中の敷地での過ごし方は分かりました。  ご本尊を拝観したい場合も、確かに寺によってはご本尊の拝観時期がありますね。 >ご本尊を拝ませていただけますか?  このような聞き方ですね。わかりました、  とても参考になりました。

関連するQ&A

  • お寺の拝観について

    お寺の拝観の仕方やマナーについてお尋ねします。 有名で大きなお寺などですと迷わないのですが、中規模なお寺や古く誰もいないお寺の内部などを拝見したい場合がございます。 1)お堂がしまっているお寺の場合、信徒ではない観光客が「本堂の中を拝見できますか?」と寺務所にお願いしても良いものでしょうか? 2)本堂前のお賽銭は行った(10円ぐらいですが…)としても、本堂の内部やご本尊の前に行ったらさらにお賽銭をすべきでしょうか?住職が一緒に案内してくれる場合もあり、手を合わせただけで出るのも申し訳ない気がします。 その他、アドバイスや注意点がございましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 四天王寺の参拝の仕方が広すぎて分からない。

    大阪の四天王寺に行きましたが、 広いしあちこちにいろんな建物があって 参拝の順番とか、どういう参拝をしてたらいいのか 分からず、だいたいでしてきました。 参拝の順路とか、参拝の仕方を教えてください。 お札を水に浮かべているのとかもどうするのかわからなかったので 見ただけで終わりました。 私のしたのは、まず、入口の所に鐘を三回たたいて拝むのがありまして 説明を読んでそれをしました。 それで、左側に大きなお坊さんの像があって拝みまして、 そのあと、300円拝観料を払い、塔に上りまして、 そこに祖父とか祖母の小さい位牌みたいなのがあるのだと きいていたので、とりあえずたくさんあるので 南無阿弥陀仏といいつつ上まで登って全体的に拝みました。 一番上で南無阿弥陀仏と拝みまして その隣の建物に行って大きな仏像を拝みまして、 入口から入って左奥にあった建物で沢山のお坊さんが念仏を唱えていたので そこにいまして、葉っぱみたいな色の付いた紙をみんなもらっていたので 私は黄色いのをもらって、どうしたらいいかわからなかったので持って帰ることにしました。 そこで、焼香をして、賽銭を入れて拝みまして、そのあと、 亀の池の前の建物は入りづらかったので 前で賽銭を入れて拝みまして、お札を浮かべているところは何をしているのか やり方も分からないのでちょっと覗いて素通りしました。 他にもいろいろありましたが建物の中に入っている人は、 最近家族がなくなった人だけなのか何なのかわからないので入りませんでした。 そのあと門についている車輪みたいなのを回しまして参拝を終えました。 よくわからず参拝したので、イマイチ納得できなかったというか 充実感がなかったというか、そういうのがありまして、 次に行くときはそれなりにしたいので、 本来まわるべきメインの所というのは何と何でどういう順番でまわればいいとか そういうのを教えてください。

  • お寺について

    日本最大の伽藍は東福寺で、日本最大の寺院は妙心寺と出てきます。何が違うのでしょうか?伽藍はお寺の建物の事ですよね?お寺の本堂の大きさが一番大きいのが、東福寺で、敷地も併せて、一番大きいのが妙心寺ということでしょうか?

  • 奈良・室生寺の釈迦如来坐像はいつでも拝観できますか

       『奈良・室生寺の釈迦如来坐像は、いつでも拝観できますか?』 室生寺公式HPを見てもいまいちよくわかりません。 「行事一覧」の内、 ◆弥勒堂 国宝 釈迦如来坐像 ◆金堂諸仏 国宝 釈迦如来像 は「坐像」とつくかつかないか、という明らかな違いがありますが、 全く別の仏像と思って間違いないでしょうか?  下記URLに掲載されている「釈迦如来坐像」を拝観したいのですが、 弥勒堂に安置されている方で間違いありませんか? また、期間限定(2012年は1月と9月)しか拝観させていただけないのでしょうか? 12月初旬に奈良へ仏像巡り旅行に行こうと思い、 初めて室生寺にも行くつもりだったのですが、 この釈迦如来坐像が拝観できないなら延期しようか悩み中です。 参考;室生寺公式HP http://www.murouji.or.jp/hotoke/p8.html

  • お寺の建物や敷地の所有権者は誰?

     お寺の建物や敷地の所有権者は誰ですか?  住職個人? 住職が代表の宗教法人? 大宗教法人(宗派)?  地元団体(檀家)?  お寺によって、いろいろな所有形態があるんでしょうか。

  • 奈良で仏像

     来月奈良に行きます。一番の目的は、吉野の金峯山寺拝観なのですが、その他に「このお寺は良い」というところはないでしょうか?知名度が低めのお寺が望ましいです。宿泊場所は特に決めていません。(拝観先にあわせて回りやすいところにとろうかと思っています。)是非おすすめのお寺を教えてください(因みに建築や庭園も好きですが、特に仏像が好きです。)

  • 大威徳明王について!

     10年ぐらい前に、京都か奈良のお寺の宝物館か何処かで、身体が青く彩色された大威徳明王像(5大明王の一つ)を拝観した記憶があるのですが、何処のお寺だったか忘れてしまいました。出来ればまた拝観したいので、 ご存じの方が居られたら教えてください。  確か40センチ位の大きさの仏像だったと思います。    よろしくお願いいたします。

  • お寺らしからぬお寺、どう考えたら??

    気持ちに引っかかる事があり相談させていただきます。 この質問は他カテにて無回答ゆえそちらを削除しここで再チャレンジしたものです。 実は当方、継承者不在の事情により、自身と母の遺骨の往き先として「永代供養墓」を探していた所、わりあい満足できそうな「公園型霊園」を見つける事ができ、経営主体である寺のご住職に面会させてもらったのです。ところが・・・ 神奈川県に有る寺なのですが、自宅の脇に遺骨預かり設備を主とした本堂(改築中にて元の姿は不明)が有るのみで境内とも言い難い簡素なもので、お墓が全く無いのです。小さくとも寺らしいたたずまいや住職以外のお坊さんの存在などを期待していた当方としてはかなり拍子ぬけしてしまったのです。 〇 宗派は「単立(浄土真宗東本願寺派)」 〇 1970年に宗教法人の承認、当該霊園の霊園認可番号もきちんとしてます。(市にも問い合わせ済み) 〇 祖父の代から愛知県で寺をしていて、自分自身は今までは墓には関わってこなかったが、今から四年前にこの霊園を開くにあたり墓に関わりだした。(住職の説明) 〇 住職は70歳くらいですが現在娘さんが副住職をしていて、それと別に息子さんが僧侶への準備中なので、ゆくゆくは息子さんに継がせる予定との事。(住職の説明) 私としては、愛知のお寺はご兄弟が継がれてるのではないかとか、「単立」というのは継いだものでなく自身で立ち上げたものを指し、単立ではあっても東本願寺からは正当に承認されてるのだろう、と解釈し、又、調べました所いわゆる「お東騒動」なる、大谷派からの東本願寺派の独立事件が1969年である事から、何かそのあたりの事情でも絡んでいるのかなとも思いはしてるのですが、どうもスッキリ安心しかねるのです。 簡単に考えていた面も有るので住職への再度の問い合わせもするつもりではありますが、 ● 寺には墓地が必須のものという理解しか私には無かったのですが、昔からこういうタイプのお寺というのも実は結構有ったものなのでしょうか? ● こういうお寺の生計というのはそれならどういう実態だったのでしょうか? 法要収入や会費や講演料などで維持できてきたものなのでしょうか? ● 「東本願寺に聞いてみてちゃんと承認されてる寺なら安心」という意見もあったのですが、そういう事は言えるものでしょうか? ● 経営的には不安材料が無くともこの先住職が代変わりしてゆく中で、重い伝統を引きずってないという事は宗教者としていささか安易に流れやすい、という不安を感じます。どうでしょうか? 長文になりあいすみませんがご意見戴けますと大変幸甚です。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 奈良への旅行、拝観できる仏像って…?

    車で奈良への日帰り旅行を計画しています。 奈良に滞在している時間帯はだいたい8時~17時くらいまでで、 東大寺・薬師寺・興福寺・唐招提寺・法隆寺 に行きたいと思います。 全部のお寺を観られなくてもかまわないから、急がないで回ってみよう~くらいの気持ちです。 仏像を観るのが目的で、高校の教科書に載っているくらいの有名どころはおさえたいと思うのですが、 見たい仏像が必ずしも見られるわけではないですよね? 国宝クラスのものでも公開しているものとしていないものとがあると思うのですが、調べていても分かったり分からなかったり。 (興福寺の阿修羅像はどうやら九州にいるようで、とても残念。) お寺のHPで今調べているところですが、この方法しかないでしょうか? また、仏像拝観が目的で、先に挙げた5つのお寺に優先順位をつけるとしたらどうなりますか? さらについでで申し訳ありませんが、写経体験もしたいなと思っています。 どこのお寺がおすすめでしょう? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いの

    【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いのでしょう? 神社の鳥居は神様が通る道(神道)なので妨げてはいけない。 鳥居をくぐるときは端を歩けと言われていますが、日本の京都東山にある清水寺は、1番奥に地主神社本殿があり、その前に地主神社の拝殿があり、その前にでっかく清水寺本堂が建っていますが、神道的には地主神社拝殿、清水寺本堂は神の道をおもいっくそ妨げているような気がするんですが神様の建物なので良いのでしょうか? 地主神社の神様の目の前に清水寺の別の神様がドンと座っているので地主神社の神様は怒っているのではないですか? あと神様、仏様をいっぱい並べてコレクションしている神社は神道的にバチ当たりじゃないんでしょうか? 神様は仲が良いのに人間には、ここは俺が通る道だから鳥居の真ん中歩いたら祟るぞと脅すのでしょうか? 寺は複数の仏を飾る、神社も複数の神様を飾る。 ちょっと正しい宗教文化としてはおかしいですよね。 あと神社の神の通る道を妨げて参拝するなっていう文化はおかしいと思う。 神社の前に建つ家は災難だらけなのでしょうか。 嘘を平気で歴史として教える神主とかちょっと考えたらわかるのに日本人ってバカですよね。 嘘の信仰を本気にして、さらにいつ作られたこんな勝手な法則を信じてるとか情けない。 私は鳥居のど真ん中を歩いて行きますよ。

専門家に質問してみよう