• ベストアンサー

妹が親にお金を貸したことを証明し、相続税等を回避するためにはどうしておけばよいのでしょうか?

妹が両親に2000万近くのお金を貸しています。 今度実家の土地を処分して妹に返済することになりましたが、きちんとした借用書がないので、相続扱いにされてしまうのではないかと相談を受けました。 子が親にお金を貸したことをきちんと証明し、税金を回避するためにはどうしておけばよいのでしょうか?また、その他に注意しておかなければならないことはあるでしょうか? ちなみに、妹が貸したお金は両親の生活費と、父親(個人事業主)の仕事の運転資金に当てられて来ました。 私も親にお金を貸し、返済してもらっていませんが、妹の額はあまりにも桁違いで、まだ結婚もしていないのに貯金がなくなってしまった妹の今後が心配です。さらに贈与税などかかってしまったらと思うと弱り目にたたり目です。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.5

#4です。 残高確認書は個人間なら普通は作成しません。 でも返済が為されていない場合は、税務署からいらぬ勘ぐりを防ぐためには絶対に必要です。 確実に作成しておきましょう。 次に振込でなくて現金で貸し付けた場合の証明ですが、妹さんが現金を銀行からおろした日であればわかりやすいですね。 でもそれもなくて、単にタンス預金から貸し付けた場合は、日記等でこまめに記載しておけば裁判で認められた実例もあると聞いています。 今からでも遅くは無いと思いますので、借用書や残高確認書等の書類は必ず作成しましょう。 ちなみに借用書でも金銭消費貸借契約書でも効果は同じだと思います。 個人間で、まして家族でお金を貸すのに金銭消費貸借契約書を交わすより借用書を作成するのが普通の流れだと思いますが・・ なお、今回は税務署の目をごまかすのでは無くて、妹さんが実際に親にお金を貸していて、それを第三者が見ても確実な物にするために何をするかということです。 実際に現金が動いているんですから、妹さんが貸した日に親の口座に入金されているとか、何かの支払にあてられているとか、それをこまめに記憶をたどりながら記載していくことが大事なことです。 妹さんだけではなくて、質問者さまの貸付金もそうやっていれば何かの時に役立つはずです。 頑張って下さい。

goribond
質問者

お礼

分かりやすいご説明ありがとうございます。 貸し付けるために銀行から下ろした記録はあると思いますので、早速確認させてみます。 おっしゃるとおり、「金銭消費貸借契約書」というと、親子の間で取り交わすのはちょっと気が引けますね。 でも、親子だからといって、きちんと証拠になるような書類を取り交わしておかず、なあなあでお金のやり取りをしてしまっては、あとあと大損をするということが身にしみて分かりました。 トラブルを回避するためにアドバイスを受けたことを確認してみます。 このたびは本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.4

過去にさかのぼって作成することになりますが まずは借用書を作成します。 日付は実際にお金を貸した日を記入します。 金利は法定金利近くにしておくとなお安心です。 以後実際はかなりの年数を経ていると思われますが 定期的に返済していればその通帳の写し、またはその領収書を作成しましょう。 実際には全く返済がなされていないという場合は、貸してから毎年の残高確認書のような物を作成しておきます。 例えば平成16年4月に2000万円を年利4%で貸した場合 残高確認書 平成17年3月末日現在 貸付残高 20,800,000円 残高確認書 平成18年3月末日現在 貸付残高 21,600,000円 残高確認書 平成19年3月末日現在 貸付残高 22,400,000円 残高確認書 平成20年3月末日現在 貸付残高 23,200,000円 上記のようにしておき、親と妹さんがお互いに自署押印しておけば安心です。 質問者さまの場合も上記のようにしておけば安心だと思います。

goribond
質問者

お礼

kentkun様、ご回答ありがとうございます。 やはり金利は設定しておいたほうが良いのですね。 また、全く返済されていないはずなので、残高確認書のようなものがあるかどうか早速確認してみます。 ちなみに、金銭消費貸借契約書でなくとも、借用書面で金利の記載があれば、同じ効力があると考えていいのでしょうか? また、銀行振り込みでなく、現金で貸し付けてしまった額も相当あるようですが、この場合は借用書があっても、証明するのが難しいと聞きます。 証明するために必要なものにどのようなものがありますか? 再度の質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけると有難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

契約書を作成します. 法廷利率近くにします.余り易いとこれに税金がかけられてしまいます. 通帳なりにきちんと返却している証明を取ることです.

goribond
質問者

お礼

借用書ではなく、契約書が必要なのですね。 親と妹が取り交わした借用書がきちんとした書面であるかどうか今度確認してみようと思います。 そこでまた疑問なのですが、調べてみた限り、借用書面は、借用書と都度の振込記録があれば大丈夫という意見があれば、利息を盛り込んだ金銭消費貸借契約書を作成しなければならないという意見までさまざまです。 simakawaさんは契約書とおっしゃっているので、やはり金銭消費貸借契約書でなければいけないのでしょうか。 それにしても、ほとんどが子が親から借りるケースで、我が家のように親が子供から借りるというケースは少ないですね。 それが普通なんでしょうが・・・。 よろしければ、またアドバイスお願いいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.2

金銭借用書作るだけ  貸付が個人なら問題なし。 会社の場合 事業資金の場合は会計に記載しないと一様駄目よ借入金

goribond
質問者

お礼

親が生活費として使ったのか、事業に使ったのか、そこの区分けですね。 帳簿をチェックしたいのですが、離れて住んでいるのでままならないところです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「親族間 借金」で検索してみてください。

goribond
質問者

お礼

同じようなキーワードで検索していたのですが、いまいちよく分からず、質問させていただきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親から借金して親が死亡した場合の相続税は?

    仮に親から1億円を借りて返済を完了しないまま親が死亡した場合は相続税はどうなりますか?、またそのお金が形として残っていない場合は? 親が子供に車を買ってあげると贈与税がかかるのですか 学費や食費・生活費一切を両親に頼っており金額にすると莫大ですがそれも相続や贈与税の対象ですか 今働いていなくて、親の年金の貯金にパラサイトしている状態です、このペースで使うと貯金は無くなってしまいます。そして両親もいずれは死にます、「その時相続税どうするの?」と人に言われました。現金財産は一切ないものとして不動産のみがある場合はその不動産を半分取られてしまうのでしょうか、税務署の強制執行を待たずに(されると追徴される)土地で代物弁済をする事はできますか

  • 親からお金を借りるのは相続税対策として有効?

    太陽光発電事業を検討しているものです。金融機関からお金を借りずに母親からお金を借りて毎年返済するのは相続税対策として有効でしょうか? 具体的には、母親から2000万円の資金を借り、金利2.10%で返済期間15年の契約を結びます。 なお、これとは別に相続税対策として母親も太陽光発電事業を上記とは別に行うことを検討していますし、お金の贈与も検討中です。 なお当方は47才で母親は70才です。よろしくお願い致します。

  • 子が親にお金を貸していた場合の相続

    子が親にお金を貸していた場合、 親の死後財産を処分して返済を受けた分は相続と見なされないで済むでしょうか? 実は相続税対策で毎年110万円ずつ財産を移すことを検討していますが、 親には土地はあるのですが、充分な現金はありません。 そこで子が親に毎年110万円貸し、貸したお金でそのまま贈与を受けたらどうなるか?を検討しています。 つまり親には子からの借金だけが残ります。もちろん適正な利息も設定するものとします。 いかにも税逃れに見えますのでダメな気もしますが、どんなものでしょう?

  • お金を貸してくれた親が死んでしまったら、返していないお金はどうすればいいの?

    70歳を過ぎた親から借金して家を建てたいと考えています。住宅の本などを読むと、親子間でもきちんと借用書を書いて定期的に銀行に振り込んで云々と書いてありますが、返済途中万が一親が死んでしまったら、まだ返済していないお金はどのように法的に処理されるのでしょうか? 相続時精算課税制度は使わないようにしようと思っているので、ここで質問させていただくことにしました。

  • 相続されたお金の使い道は?

    もし親から相続されたお金で、配偶者の住宅借入金の繰上返済を行ったら、贈与税がかかりますか?

  • 親にお金を貸した

    去年の春、親に300万円ほどお金を貸しました。 その際、借用書を作るのを忘れてしまいました。 で、このままだと贈与と言うことになり、贈与税がかかると言うことがわかりました。 今からでも借用書を作れば、対抗できるでしょうか? また、借用書を作る場合、日付はいつにしたらいいでしょうか? その他注意点等あれば、教えてください。

  • 住宅購入に関する贈与税、相続税についての質問

    住宅購入に関する親からの資金援助について質問です。 贈与税・相続税対策として以下のようなことは可能なのでしょうか? 1.住宅購入時に資金の一部として親ローンを1000万円を15年返済・金利2%で借りたとします。   そうすると月々約65,000円に年間約78万円になると思います。 2.親からの贈与として毎年100万円前後受け取ります。 3.毎月親の口座に返済分として65,000円振り込みます。 上記の方法だと、年間贈与額が110万円以下なので贈与税もかからず、 ローンを返済しているので相続時精算課税の対象にもならないと思うのですが、 実際このような方法は可能なのでしょうか? どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 贈与税、相続税について。

    贈与税、相続税に詳しい方教えて下さい。 調べ始めたばかりでちんぷんかんぷんなのでお手柔らかにお願いします。 親からの生前贈与を受けようと思っています。 年間110万円以下なら贈与税はかからないので申告はいらないみたいですが、 仮に110万円を10年連続で贈与を受けると定期贈与とみなされて 1100万円贈与した時と同じ税金(1100万円ー控除額325万円の50%で382万5千円)を 課せられるという事なのでしょうか? 上の例の贈与額を110万円から111万円にして毎年千円の税金を申告して払えば10年間贈与を受け 続けて合計1110万円になっても払う税金の額は合計1万で済むのですか? あと、贈与されたお金をタンス貯金にした場合はどうなりますか? 銀行に預けたりして通帳等に記録が残らなければバレないと思いますですが… 自分の親は自営業で会社に借金があるみたいなので(複雑なんですが会社として負債があっても個人名義としてのお金はそこそこ持ってるんです) この先いつか親が亡くなる時には財産相続を放棄して借金をブロックしたいのですが、 生前贈与として受け取ったお金(もちろん税金もきちんと申告して )が後々になって 財産相続とみなされたりしませんか? 親からの贈与が財産相続とみなされた場合、財産相続を放棄するつもりでも(もちろん親の借金を背負いたくは無いので)財産を相続する意志があるとみなされて借金まで相続されたりしますか?

  • お金を返してもらう時の贈与税?

    1回数万~十数万くらいのお金を数年間にわたり家族に貸してきました。 今までに10万円は返済済みで、残りも一括で返してもらえることになり、 計算してみると400万を超える金額で、ふと「贈与税」が心配になりました。 こちらで検索してみると、貸した証拠がないと贈与とみなされてしまうの ですね。私たちは借用書は作っておらず、返済期限もはっきりとは決めて いませんでした。証拠といえば通帳くらいです。それも振込ではなく、お 金を下ろして手渡し。 この場合、返済が贈与になってしまうことを考えて、110万円ずつ分けて もらった方がいいのでしょうか。その場合何かデメリットはありますか? それとも、そもそも400万円程度の資金移動なら目をつけられることもな いでしょうか? 贈与にならず、まとめて受け取れるのが一番なのですが・・。 ご教授をお願いいたします。 ちなみに、貸したお金が贈与になるとしても、年間110万円は超えていま せん。

  • 親からお金を借りるときの条件等?

    家等の購入の際、親からお金を「借りる」時について教えていただきたいと思います。 (「贈与」ではなく、あくまで「借りる」です) 借用書さえあればいいのでしょうか? 収入印紙が必要だと思うのですが、いくらの印紙が必要 なんですか?というより、金額によって違いいますか? 金利は0%というのはいけないと聞いたんですが、低くて 何%なら大丈夫でしょうか? 年0.1%くらいなら大丈夫でしょうか? あと、返済は借りたらすぐ初めなければいけないのでしょうか? たとえば、借りた日が2004年3月1日だとしたら、1回目の 返済は3月中とかにしないといけないのしょうか? それとも借用書などで、2005年1月1日から返済とかって 決めていればそのようにしてもいいのしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ローカルに接続したTM-m30II-Hがリモートデスクトップ接続時に縮小印刷される
  • WindowsServer2008R2の64bitでAPD_604_m30II.exeを使用している
  • ローカルでのテスト印刷では正常に8cmで印刷される
回答を見る