• 締切済み

どの出版社のスコアが良いか

v-i-o-l-aの回答

  • v-i-o-l-a
  • ベストアンサー率29% (18/61)
回答No.2

まず何より先に、指揮者にどのスコアを使うのか聞きましょう 尋ねにくいのであれば、パート譜と同じ出版社のスコアが無難です 悪評高いのはカル○ス、全○、○譜ですが、曲によって異なるので上の判断を基準にしてください。 具体的な曲がわかると良いのですが。 ベートーベン、モーツァルトであればベーレンライター、ラヴェルやドビュッシーなどのフランス物であればデュランド社、ブラームスならブライトコプフ社、ドヴォルザークならスープラフォン社あたりが定番ですね。 また海外版が手に入りにくい、やっぱり日本語版が良いというのなら、音楽之友社であれば良心的かと。 安物を選んでしまうと、きっと後悔します。

関連するQ&A

  • 「はげ山の一夜」のシンバルについて

    ムソルグスキー作曲の「はげ山の一夜」についての質問です。曲中にシンバルが出てくると思うんですが、曲中ではクラッシュとサスペンダーで持ち分けて演奏しているみたいです。しかし、譜面の写りが悪く、クラッシュなのかサスペンダーで叩くべきなのかがよく分かりません…。CDを聞いてみても、確実には聞き分けられませんでした。そこで、「はげ山の一夜」のシンバルはどこでどっちを使うかをご存知の方はぜひ詳しく教えてください!!あと、サスペンダーは曲中ずっとスネアのバチを使って演奏するのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 海外スコアと国内スコア

    初めまして。大学のアマチュアオーケストラに所属しているものです。 この度、ブラームスの交響曲第一番を演奏することになり、大曲!という事で、曲の勉強のためにポケットスコアを買おうと思うのですが、楽器店に問い合わせたところ、7社ほどから出版されているスコアが見つかりました。 特に内容が違わないのなら、見やすさや解説の程度などで国内版の中から選ぼうと思っているのですが、海外版と国内輸入版では譜面が違うのでしょうか? 以前にドボルザークの新世界を演奏した時は、スコアによってアーティキュレーション等にやや相違点があるらしく、指揮者の先生がブライトコプフ版を推奨していたので…。 学生オケなので、お客さんには分からない程の差だと思いますが(苦笑) どなたかブラ1やスコアの出版社に詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、どのスコア出版社がお勧めかなどもありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 新宿でオーケストラのスコアを買いたい

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、新宿でオーケストラのスコアを買える場所を教えてください! 数年前に駅前のタワレコに少し置いてあるのを見かけたような気がするのですが、今でもありますでしょうか? わりと色々な作曲家のスコアが置いてあるところをご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • オーケストラのスコアについて

    趣味でオーケストラアレンジをしてみたいと思っています。 素人です。 知識は楽典のものが少しあるくらいで 和声についてはほとんど知識はありません。 その時オーケストラのスコアを参考にしながら編曲すると何か得られるものがあるかと思っているのですが 実際、その方法は効果的なのでしょうか? 理論の面から本格的なものにしようと思えば和声について等もしっかりと学ぶに越したことはないのは百も承知なのですが 音楽の学校に通っていないような人の場合、まずはどういった形から始めれば良いでしょうか? オーケストラについての知識も曖昧で、楽器の音域についてもわからないものもいくつかあります。 このような状態からオーケストラのスコアを見ながら編曲する場合、見る価値(?)はあるものなのでしょうか? 「中途半端な知識で見てもほとんど効果はない」又は「わからなくてもじっくり見ればそれなりに活用できる」 など、ご意見があれば教えて頂けると嬉しいです。 また、前述の知識(和声や理論)以外にもオーケストラの編成で編曲するのならば これは知っておいた方が良い、というものがありましたら是非教えて下さい! どうぞよろしくお願いします。

  • スコアリーディングができるためには

    ピアノ歴は20年以上あり演奏活動もしています。 ピアノ曲であれば、楽譜を見てたいていの曲が弾けるのですが,(ラフマニノフのコンチェルト位まで)楽譜を見るだけでは、どんな音がするのかあまりイメージできません。 ピアノ曲に限らず、オーケストラの曲や室内楽も、ピアノを使わずに頭の中でならせる様になりたいのです。 また、オケのスコアを見て即座にピアノで弾く能力も身に付けたいです。 卒業の資格を欲しいとは思わないので、どんな形であれそのような能力を身に付けられる道を探しています。指揮者になろうということではありません。 具体的に何を学べば良いのか教えて下さい。おねがいします。

  • スコアリーディングについて

    オーケストラのスコアリーディングを勉強してます。 なにか、おすすめのトレーニング法や書籍、サイトなどありませんか?

  • スコア=楽譜?

    スコアって「総譜」のことですよね?オーケストラみたいにたくさんのパートを一括にまとめてるやつ。 では楽譜のことは外国語で何と言うのですか?(クラシックが盛んなヨーロッパ諸国。イタリアやドイツ)日本では「スコア」と「楽譜(譜面)」と言い分けると思いますが、実際の所ピアノの楽譜も「スコア」って呼んでも大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 初心者向けのスコアの名前

    指揮法の勉強などをする教材用(初心者向け)として、オーケストラのスコアのメロディパートだけを強調表示(その部分だけ見ていればメロディを追うことができる)させたスコアがあると聞いたんですが、そういったスコアの呼び方を忘れてしまいました。 カタカナ三文字位で「○○○・スコア」って言ったと思います。 どなたかお分かりの方教えてください。よろしくお願いします。

  • バンドスコアについて

    最近エレキギターを購入し基礎ばっかりやってたのですがそろそろ曲を弾いて見たいと言う事でバンドスコアを購入しようと思ってます。 今の所ビーズかポルノグラフティのどちらにしようか迷ってるのですが両方購入するにもどちらとも高いですので一つしか購入できないのでどちらが良いのでしょうか? 具体的には難易度的にはどのくらいか知りたいデス。 自分の好きな方を購入すれば良い、好きな曲が多いのを選べば良い・・・と言われればその通りなのですがどうかご回答お願いします。

  • ドビュッシー作曲『民謡主題によるスコットランド行進曲』のスコア(オケ版)を探しています。

    ドビュッシー作曲『民謡主題によるスコットランド行進曲』 のスコアで、ピアノではなく、オーケストラバージョンのスコアを 探しています。 どこかで販売しているサイトはないですか?