• 締切済み

決算処理と税務申告の関係を教えてください

経理を勉強中ですが、実務をやったことがなく、いろいろ疑問がわいてきます。 税務処理に関する質問です。 決算処理で損益計算書を作るとき最後に   税引き前当期純利益       xxxx   法人税、住民税及び事業税   xxxx   当期純利益             xxxx を書くと思いますが、この中の「法人税、住民税及び事業税」の数値はどこからもって来るのでしょうか。 単純に実効税率40%をかけているわけではないですよね。 ある本によると、ここは「税務調整後の所得に対して決定された税額」だと書いてありますが、そうするとここは税務署に確定申告をした後でなければ書けなくなってしまいます。 ところが税務署の税務調整の別表四ではまず「当期純利益」を書いて、そこから損金不算入、益金不算入を加減算して課税所得を計算するようになっています。 何だか矛盾しているように思うのですが、現実はどうやっているのでしょうか。 たとえば、交際費の場合、損益計算上は費用として計上していても、法人税上は認められませんよね。 というか、どうせ交際費は損金としては認められないので、決算調整で費用から削除するものなのでしょうか。 それから、決算書作成の手順ですが、税額が決まらないと最終利益が確定できないことになるので、決算書の作成期間中に税金の申告も行うものなのでしょうか。 そうすると、そのとき、税務署に提出する決算報告書の中味はどうなりますか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.1

 まず、別表4の当期利益とは、税引き前当期利益を元に試算します。 これで計算した法人税等をP/Lに記載します。    その上で、再度、別表4の当期利益を税引き後の金額を記入しますが、同時に加算項目として、法人税の金額を加えます。(すなわち試算と同じ結果となる)  もっと言えば、法人税等は損金となりません。ですので、そもそも法人税等を未払経理(納税充当金)を使わない方法もあります。、前期の確定法人税等を当期払った場合に租税公課と処理し、P/L末尾を(税引き前の)当期利益で終わりとします。別表4で税引き前当期利益からはじめ、租税公課で処理した法人税等を加算して、試算をしないで終わるという簡便法も認められます。  ただ、この場合は、P/Lでの会計上の当期の業績計算が正しくされない(税引き後の当期純利益がわからない)というデメリットがあります。ただ、中小企業は赤字法人がほとんどで、事業税や法人税もかからず、法人住民税の均等割のみ納める現実では、毎期の税額は同じですので、これでも問題はないですが。なお、この場合も消費税は損金算入されますので、決算時に未払消費税を計上します。(未払いしない経理も消費税法上認められるが・・)  なお、交際費の調整は決算調整ではなく、別表4で加算調整します。あくまでも別表4表は会計上の「利益」を税務上の「所得」に調整をしますので、指摘の内容は、利益計算と所得計算を混同している質問と感じますね。

関連するQ&A

  • 税務調整で損金不算入(損金計上した法人税)

    税務調整について質問させていただきます。 税務調整では、 (1)当期純利益に「益金算入・損金不算入」を加算、「益金不算入・損金算入」を減算し、所得金額を求める。 (2)所得金額に税率を掛け、法人税額を求める。 、という作業を行うかと思います。 ここで、(1)において損金不算入となる”損金計上した法人税”がある場合、(2)で税率を掛けるのかが理解できません。 なぜ、法人税に(更に)税率を掛けるのでしょうか?(法人税に更に税率を掛けているようで、理解できません)

  • 法人税

    今年法人税の申告書を書く事になったんですが、 どこから始めていいものなのかわからず、多少重複する内容もあるのですがお返事頂けると幸いです。 私の会社では決算に伴い1次締め・2次締め・最終締め と3段階にわけて損益計算書を作成します。 2次締めは1次締めの漏れ分の追加後の損益計算書です。最終締めの損益計算書に法人税等は載ります。 別表四の当期利益が税抜後当期利益であり、損金に算入した納税充当金を記入することで税引後当期利益になるという事も皆さんからの質問・回答で理解したんですが、私の会社の場合で考えると税抜前当期利益 は2次締め後の損益計算書の当期利益で考えていいもの なんでしょうか?税引の税は法人税・住民税・事業税の事だと思うのですが、2次締め後当期利益(税込) から差引くものは決算計上税額だけでいいのでしょうか?前回の申告書と決算書を照らし合わせても単純に税額を差引いたのでは数字が合いません。。また別表四の書き方はどこから数字を入れていけばいいのでしょうか?いきなり当期利益(税抜)の金額は通常わかるものなんでしょうか?法人税を決算計上するにあたり別表を使い法人税を計算する流れもいまいちつかめません。。お返事お待ちしております。

  • 法人の確定申告について

    決算を迎え、有限会社の確定申告の準備をしております。 (1)大まかな流れとして、損益計算書の中で税引前当期純利益を元に(会計上の?)法人税等(=法人税+法人住民税)を計算→税引前当期純利益-(会計上の?)法人税等=当期純利益を算出、当期純利益を元に別表4他で調整し税法上の利益(課税所得)を算出→税法上の利益(課税所得)を元に別表1-1その他で実際に支払う法人税+法人住民税(+法人事業税)を算出→納付・申告、と考えているのですがまずここまでは問題ないでしょうか? (2)税引前当期純利益を元に(会計上の?)法人税等を計算する際、法人税であれば例えば、税引前当期純利益の年800万以下の部分にいきなり税率22パーセントをかけて…としてよいのでしょうか?事前に税引前当期純利益に加算・減算する項目があれば具体的に教えてください。 (3)(1)が正しいとすると損益計算書中の(会計上の?)法人税額と、実際に納付する法人税額に違いがでる可能性があると思うのですがこれは正しいですか?また、この場合、損益計算書に(会計上の?)法人税等(例えば100として)を記入している時点で、「法人税等100/未払い法人税等100」となりますが、その後実際に法人税額90を納付した場合の仕分けはどうなりますか? (4)決算後の書類の提出に関して、別表1-1はOCR用の他、青い用紙が3枚ありますが3枚とも提出する必要がありますか?また、県税事務所や区役所には納付書や付属の書類の他、決算関連の書類(損益計算書等)は必要でしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 決算時提出書類の別表四の1の(1)へ入れればよい数字を教えてください。

    別表四(簡易様式)1の(1)の当期利益へいくらを入れれば良いのかわからなくなってしまいました。 1の(1)は、  税引き前当期利益-損金算入した税額-交際費等損金不算入額 が入ればよいのか、  税引き前当期利益-損金算入した税額 が入ればよいのか、わからなくなってしまいました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 損金、益金の区別

    入門を勉強して問題を解いております。 とあるサイトで簿記上の収益=益金 費用=損金的な考え方で区別をするといい、とアドバイスを受けました。 所得金額の計算上税務調整すべき項目として (1)損金の額に算入した中間納付した法人税額 (2)損金の額に算入した中間納付の住民税額 上記は加算、つまり損金不算入なので、益金として考えて加算してよいですか? テキストには、法人税、住民税(利子配当の源泉税含む)は損金不算入です、と記載があるだけですが、【中間納付した】法人税、住民税も損金不算入でいいのでしょうか? あと、損金の額に算入した住民税利子割額とはなんですか? これも加算調整しているみたいですが、普通の住民税とは違うのでしょうか。 (3)車両減価償却超過額はイメージ的には、費用として計上できるものが超えている ということなので、もうこれ以上、費用計上はできないから、加算してもわらないと 困る、という税務上の観点から、「損金不算入扱いで加算調整」でいいでしょうか? (4)建物減価償却超過額の当期容認額は超過しているけど、費用として認めます、 となり「損金算入扱いで減算調整」でいいでしょうか。 テキストに解説などがあまりないので、全部でなくてもわかる方、コメントお願いいたします。 長くなりました。失礼いたします。

  • 税務会計の事を教えてください

    まったくの素人で経理のことがよくわかっていません。ご指導よろしくお願いします。 財務会計  収益 - 費用 = 利益 は理解できますが、税務会計がよくわかりません。 税務会計  益金 - 損金 = 所得 となり、この所得金額に税金がかかるのはわかりました。 具体的な質問です。 実効税率を約50%として 収益 1000万  費用 500万  利益 500万  その内 損金不算入 300万とした場合 の税額計算を教えていただけないでしょうか? 経理初心者のため、なかなか理解できません。 なにもなければ、利益500万の50%が法人税でしょうが、損金不算入がどう影響するかわかりません。 ご指導よろしくお願いします。損金不算入があったらどれだけ税金が違うか知りたいのです。   

  • 法人決算申告時の地方税等について

    気になって、眠れず質問させていただきます。 法人決算を進めていく上での質問なのですが、まず、決算整理事項を行い、税引後当期利益を算出するかと思います。その際の、法人税や地方税は、その決算書の税引前当期利益を基に仮に計算され、その仮に計算された法人税・地方税を別表4で税引後当期利益に加算される。その他、加算・減算項目を調整し、実際に支払う法人税が確定し、その確定法人税額を基に地方税が改めて計算される。という流れで合っているのでしょうか? 本を読んでも中途半端にしか理解できず、間違っているのではないかと不安で気になって眠れませんでした。 どなたか、教えていただけないでしょうか・・・。

  • 決算報告書(PL)について質問です。

    昨年、第1期の決算時、法人税の額を入れずに、PLを作成してしまいました。 つまり、税引前当期純損益と当期純損益が同額となっています。 第2期の法人税申告書作成に取りかかり、気付きました・・。 本来は、税引前当期純損益から、当期の利益に対して支払うべき税額を差し引いて、当期純損益が算出されるものですよね? とすれば、第1期に間違った報告をしたことになります。 すでに報告したものについて、修正はできるのでしょうか? もし、出来るとしたら、どのような方法ですか? 出来ないとすれば、第2期で、どのような処理をすれば良いのでしょうか? 今年度、第2期決算時に、未払法人税等の仕訳をいれると、税引前当期純損益から、前期と今期の税額の合算が引かれ、当期純損益がでることになります。 未払法人税等の仕訳をしないと、当期純損益が、前期の税額を引いた額になりますし、次期にまた悩むことになりそうです。 どちらにしてもおかしな気がします・・・。 決算報告を正しく行う為には、どのように処理するのが良いのでしょうか? アドバイスをいただけませんか・・・よろしくお願いいたします。

  • 協同組合の決算処理にかかる、「法人税・住民税及び事業税」について

    協同組合の決算処理にかかる、「法人税・住民税及び事業税」について 教えてください。 協同組合の決算書を確認中ですが、過年度から損益計算書において税引前当期利益の直下に法人税・住民税及び事業税の項目がありますが、計上額が0円としており、従って当期剰余金が税引前当期利益の額が来ております。また、法人税・住民税及び事業税に対応する貸借対照表の貸方に計上すべき未払法人税等(又は納税充当金)も0円となっております。 決算にあたり、税額を計算して決算に反映(計上)すべきであると判断しておりますがいかがでしょうか。 内容まで未確認ですが、当該協同組合は納付時に租税公課により計上されているように認められます。 一連の処理について私は間違った処理であると思いますが、如何でしょうか。具体的に現在の処理を続けていては不具合が生じることなどについて、ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中間納付の還付金

    中間納付の還付金が発生した処理について教えてください。 中間納付の時の仕訳 法人税等 50 現金 50 としています。その結果、当期末の損益計算書は以下のようになっています。 税引前利益 100 法人税等 50 税引後利益 50 ここからは、シンプルに考えるため、以下の条件で税務申告書を作成するとします。 a.税金以外の加算、減算はなし。 b.事業税は考えない。 別表四へ以下のように転記 当期利益            50 損金の額に算入した納税充当金 50 所得金額            100 税額を計算したところ、還付税金が△20発生することになりました。 そこでこの還付税金を 1.未収税金 20 法人税等20 という仕訳をした結果、決算書は以下のとおりになりました。 税引前利益 100 法人税等 30 税引後利益 70 最終別表四 当期利益            70 損金の額に算入した納税充当金 30 所得金額            100 このように作成したのですが、いまいち自信がなかったため、先日税務署に行って確認してきました。 すると、還付税金は当期収益にはできないので、減算してください、と言われ、その場では納得して帰ってきたのですが、あとになって冷静に考えると、還付税金を別表四で減算してしまうと、所得金額が変わってしまいます。 法人税等という経費科目を相殺したため、結果として収益として受けたのと変わらないというのはわかるのですが、法人税等は税引前利益の下に置いた科目なので、もともとの税額計算には影響を与えておらず、1の仕訳をした時点でも、税額は変更しないと思うのですが、違うのでしょうか。 間違っている場合は、正しい処理の仕方も教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう