• ベストアンサー

最近は学校で 以上・以下・未満・超える の違いを教えなくなったのでしょうか?

「以上」と「超える」、「以下」と「未満」の区別がつかない人が多いように思えます。 特に顕著に感じるのが 「ATMを使った10万円を超える現金での送金はできません」 ということについてです。 このサイトでも「10万円以上はできません」という回答を何度も目にします。 私が小学生の時は明確に教えてもらったように思いますが、最近はどうなのでしょう?

  • nyuru
  • お礼率15% (12/78)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

現在の学習指導要領では、小学校6年で指導します。 小学校学習指導要領(平成元年3月) http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/890301.htm > 〔用語・記号〕 > 逆数 底面 側面 対称の軸 対称の中心 比の値 以上 未満 : ~以下、~より大きいについては、指導の必要は無いようにも読めます。 ある意味合理的です。 > このサイトでも「10万円以上はできません」という回答を何度も目にします。 質問の論点が、商品の合計金額が10万1円になったが、1度で送金できるか/できないか?みたいな微妙な内容ではないので、回答としては十分だからでは。

その他の回答 (4)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

数学の用語と日常生活のことばは違います。数学の用語を日常生活にまで厳密に適用しようとする考えは誤っています。日常用語として、「50歳以上」と言った場合、50歳が入るか、入らないかは曖昧です。前後の文脈から判断するしかないですよね。 数学用語が日常用語として使われる場面は、日常生活においてはほとんどありません。かえって、使うと奇異に感じませんか。

  • sho_sho-
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

私は高校2年生ですが、小学校ではそのようなことは習わなかったかと思います。 小学校でも<、>は習いましたが、具体的に「未満・超える」という表現は習いませんでした。 具体的に習ったのは中学のときで、≧、≦、<、>を教わったときです。x<2はx=2を含まず、x≦2はx=2を含む。つまり<は未満で≦は以下と教わりました。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

算数や数学で使う場合と日常生活で使う場合は違います。 「千円以上は出せません。」と言ったら、普通は1000円は出せるが1001円は出せないという意味になります。 「これ以上食べられません。」という表現は数学で使う意味の「以上」だとするとあり得ないことになってしまいますが(すでに食べているのですから)、実際には使われます。 ご質問で例に挙げられているような場合は10万円の送金が可能なのか可能でないのかがはっきりしないのでそのような使い方をするべきではないと思いますけど、日常的に使われる方の使い方をしてしまう人が多いのだと思います。 算数、数学での用語としての意味はもちろん学校で教えられます。

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.1

中学一年の娘に聞きましたが、小学校でちゃんと習ったと言っています。 その時にちゃんと理解しているかどうかで大人になってから影響が出る のではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 以上に対応するのは未満、それでは以下に対応する単語は?

    「~以上」と「~以下」はあるポイントを含んで区別をする単語ですよね? 「以上」と対になるのが「未満」になるから、 たとえば、 「身長160cm以上の人はこちらにいらしてください。 160cm未満の人はあちらにいらしてください」という文章はOKです。 では、 「身長160cm以下の人はこちら。160cm××の人はあちらにいらしてください」という場合の××はなんでしょう? 「以下」に、対になる単語が思い出せません。ないのかしら?

  • 以上とか未満とか以下とか…区別がわからない(><)数学です。

    こんにちは。 数学についての質問です。 数学には、以上・以下・未満などという言葉が出てきますよね。 例:10以上20以内   ◇この場合10からですか?11からですか?   ◇また、20ですか?19ですか? 例:9より大きくて15より小さい   ◇9も入りますか?10からですか?   ◇15は入りますか?14ですか? 例:5以上9未満   ◇5からでしょうか?6からでしょうか?   ◇9は入るのですか?それとも、8なのでしょうか? そういった区別が全くわかりません。 説明が下手で申し訳ありません。 おわかり頂けたでしょうか? もし説明不足のため補足がいるようでしたら、また申しますので。 くだらない質問かと思いますが、答えてやって下さい。 数学の教師の方、または詳しい方教えて頂けないでしょうか? お忙しいとは思いますが、回答お願い致します。

  • 以上 以下 未満とは?

    例えば10以上と言うのは10を含む9より上?の数字を 意味すると思うのですが では10以下 未満と言うのは10を含む11より下の数を意味するのですか? 辞典で調べましたが具体的な意味が良く分からなかったので回答お願いします

  • 以下、未満、以上の使い方とその理由を教えて下さい

    判りやすいように5までの自然数で考えます。 3以下なら『3・2・1』 3以上なら『3・4・5』 3未満なら『2・1』 国語的には、以上の反対語は以下ですが、 内容的に考えると以上の反対語は未満な気がするのですが? 実際にも、「以上、未満」をセットで使われることが多いと思います。 以下の以は、「以て(含んで)」という意味を持つという事で、 3以下とは『3を持って(含んで)下の数』なので「3・2・1」 3以上は『3を持って(含んで)上の数』なので「3・4・5」 ここまではわかりますが、 3以内は『3を持って(含んで)それまでの数』なので「3・2・1」 では、3以外は、『3を持って(含んで)それ以外の数』なので「1・2・3・4・5」 となるはずです。じっさいはもちろん「1・2・4・5」になります。 質問です。 1 なぜ、以上の反対語が以下になっているのか、未満にはならない(できない)のか。 2 以て(持って、含んで)という意味での説明は意外には当てはまらない。その考えは間違っていないのか 3 未満の反対語は何なのか の3点です。 発展して回答していただいて結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 「以上」「以下」「以内」の違い

    「以上」と「以下」は、60キロ以上、60キロ以下。その数を含んで、多いか、少ないかですよね? 「じゃあ、以内は?」と聞かれて、 「範囲」と答えましたが、1万円以下、1万円以内だと、区別が「以下」と「以内」の区別がよくわからなくなりました。 「以上」「以下」「以内」の違いの上手な説明の仕方を教えてください。

  • ~より小さいは、「~以下」「~以上」のどちらを示すのでしょう

    法令を読んでいると、 ~未満、~以下、~以上、~を超える という記述と ~より小さい、~より大きい という記述が有ります。 この「~より」というのは、 「~」そのものを含むのでしょうか、 含まないのでしょうか?教えて下さい。 中学校の頃「~より小さい」は「~未満」→「x<~」と 学んだような記憶があるのですが、 改めて確認しようとして国語辞典とWEBで探したのですが、 明確に区別した記述を探すことができませんでした。 できればエビデンスとともに教えて欲しいのですが。

  • ★以上・以下★

    『30以下』って30も含みますか? 含むとなると、『30以上』も30を含みますよね? 『30未満』は30を含まないですよね? 未満の反対の言葉ってありますか? すみません。ばかばかしい質問ですが、どなたかご回答ください

  • 5000円以下と5000円未満の違い?

    ネットショップで 5000円以上は後払い 5000円以内は先払い こういうのがあるのですが、これはちょっきし5000円なら後払いになるのでしょうか? 後、5000円未満と5000円以下の違いはなんですか? なんだかわからなくなりました。よろしくお願いします。

  • 友達以上恋人未満

    私は中1の♀です。 ♀と言っても、自分のことを俺って言ったり、暴力的なことからみんなには♂だと言われます。 そんな私にも好きな人がいます。 その人は小学生の時から仲が良く、けっこう恋バナをしたりエロい話をしたりします。 要するに「友達以上恋人未満」の状態です。 私はその人のことが好きだから「友達以上恋人未満」ではなく「恋人」になりたいです。 でも最初に書いた通り私は男っぽいので正直恋愛対象にも入っているのか分かりません。 「友達以上恋人未満」から「恋人」に発展するためにはどうしたらいいんでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 「9.999…」は10「未満」か「以上」か?

    10を境に何かを決める場合で、計算結果が「9.999…(無限に9)」となったとき、それは10「未満」に含まれますか?それとも10「以上」に含まれますか? 以下、質問の背景を申し上げます。 法人税法では、減価償却限度額や寄付金の損金算入限度額など、様々な限度額が設定されています。その限度額を計算した結果、円未満の端数が生じた場合は、特に指定がなければ端数を切り捨てることになっています。正確に言うと「(償却限度額)に達するまでの金額とする」(法人税法第31条)という言い方をしています。 例えば、ある限度額を計算した結果、「99,999.999…(無限に9)」となった場合、確定申告書に記載すべき限度額は、「99,999円」と記入することになっているのです。しかし、数学上「0.999…(無限に9)」が「1」と等しいのであれば、この場合の限度額は「100,000円」でよいのではないか、決して端数処理(切り上げや四捨五入)をしているわけではない、と私は思うのです。 たった1円のことですが、この他にも例えば「5万円以上10万円未満の場合は○○」、「10万円以上15万円未満は××」という具合にテーブルが階段式の場合、その1円のために結果が大幅に変わってくることもあるのです。 以上のような背景により冒頭の質問をしたわけです。もとより、日常生活が学問どおりいかないこともよくあることは承知しています。だからといって、このような日常的な経済活動における計算結果というのは、誰が行っても同じように出るべきものでしょうから、この場合よりどころとなるのは「学問」だと思います。ご教示のほどよろしくお願いいたします。