• ベストアンサー

慶喜脱走

tabibito34の回答

回答No.3

主要な老中・若年寄などの幕閣クラスには知らせています。慶喜が去った後始末をしなければならないので、慶喜に従う者だけでなく、残る者にも指示が出されています。大坂城代がこれを聞いて駆け付けたときにはすでに慶喜は脱出した後だったようです。脱出にともなった小姓は当然知っていたでしょうが、これを阻止することはできないでしょう。 開陽丸が停泊する天保山沖に達するには複数の城門を抜け、天保山沖までの船の手配する必要があります。船の手配は大坂町奉行に命じたという話があります。慶喜の回顧で城門を通過するときに小姓の交代であると言ってすり抜けたという話が有名です。ただし、検証されているかどうかはわかりません。

gooyookoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主要な幕閣クラスに知らせたとしても、皆が納得したのでしょうか。 何かでよんだのですが、開陽丸でもこの時期に将軍が去ってしまうことを納得できない副艦長が艦長不在を理由に出航の時間稼ぎをしたとか。 言われなき責任(容保の)をとらされ、腹を切らされた神保修理が何か哀れになってきました。

関連するQ&A

  • 徳川慶喜、子飼いって誰?

    戊辰戦争の番組を見ててふと疑問に思いました。 慶喜は子飼いの家臣というのはまったくいないのでしょうか? 幕末に重用された人物は小栗忠順にしろ永井尚志にしろ普通に旗本上がりばかりに思えますし、大坂城からの敵前逃亡にしろ普通側近に敗兵の処置を命じてから引くでしょう。 御三卿に藩組織が無いのは知ってますが、父親(隠居済みですが)の水戸藩から筋のよい家臣をもらってくるなり、かねてから交流を持ってて引き立てる旗本がいたりしなかったのでしょうか? どうにも官僚組織に一人で乗り込んで潰されたどっかの知事みたいに、いくら将軍といえど側近がいなければ何も出来ないだろうと感じました。

  • 慶喜の本当の気持ち

     「家康の再来」とまで評された慶喜ですが、鳥羽・伏見の戦いでは、総大将でありながら、幕府軍を裏切り、江戸に逃げ帰りました。又、その後も、ひたすら恭順謹慎の態度をとり続け、江戸城の無血開城までしてしまいました。  慶喜は、「あの時は、ああするより他なかった。やっぱり、あれが一番よかったんだ」と語り、そして、『慶喜の頭にあったのは、幕府がどうとか薩長がどうとかいう問題ではなく、「日本の存立」ただ一念だったのです。そして、日本人同士が争うという愚かな行為だけは何が何でも避けたかったのです。』      http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/yosinobu1.htm と紹介されていますが、 質問のひとつは、それならば、それ以降の会津藩をはじめとして、奥羽越の諸藩の尊い犠牲を食い止めることができなかったのだろうか?食い止める努力はしたのだろうか?という疑問が湧いてきます。どのように思いますか?もっとも、松平容保でさえも、生き延びて従一位に、嫡男は華族に叙せられているので、慶喜にとっては、その他は雑魚であり、どうでもよい存在だったのかも知れませんが。 慶喜も、明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員となり、大正2年まで人生を謳歌されたとか。  質問のふたつめは、鳥羽・伏見の戦いからの、彼をあのような行動にかりたてた本心というか、まさに、「心の中」はどうだったのでしょうか?ということです。歴史上の人物、ましてや他人の本心は分からないとは思いますが、想像でもかまいません。私には、政治的意図などはなく、単に「命が惜しかった。助かりたかった」ということではないか?彼は、そもそも将軍という器ではなかったのではないか?、と考えてしまうのですが。どうでしょうか?  慶喜の行動の結果に対する「政治的評価」はどうでも良いです。質問ではありません。

  • 徳川慶喜は、箱館戦争について何か語っていますか。

    徳川慶喜自身は恭順していましたが、榎本武揚や大鳥圭介他旧幕臣の一部は蝦夷地で新政府軍と戦いました。 慶喜は、旧幕府軍の戦いを「よくぞやってくれた」と思ったのか、「余計なことをしてくれた」と思っていたのでしょうか。 質問です。 1.慶喜は、箱館戦争について何か語っていますか。 2.榎本武揚、松平太郎 荒井郁之助 永井玄蕃 大鳥圭介 澤太郎左衛門ら6名は、明治5年、東京辰の口の軍務官糾問所の牢獄から釈放されましたが、慶喜はこれら6名に関して何か語っていますか。 また、これら6名の誰かと会ったり、連絡を取り合ったりしたことはありましたか。 よろしくお願いいたします。

  • 徳川将軍

    幕府の財源とは別の 幕末あたりの徳川将軍の個人年収はどうなったのでしょうか? 家定 家茂 慶喜等の

  • 版籍奉還

    最近、歴史の勉強して思ったんですけど、もしも徳川慶喜が版籍奉還をしてなかったらどうなっていたんでしょうか? やっぱり幕府は潰れる運命だったのでしょうか?

  • 徳川幕府国歌

    you tubeを見ていたら、徳川幕府国歌なるものを見付けました。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Uh2Ec-DepDY#! なかなか勇壮な曲で気に入ったんですが、本当にこんな曲が徳川幕府オフィシャルの国歌として存在したのでしょうか? 完全に欧米諸国の国歌に似た曲調で、いわゆる日本古来の雅楽などとは違う感じですが、幕末の段階で開明的な徳川慶喜公あたりが欧米の国歌を聴いて真似したと考えればなんとなくありそうな気もします。

  • 徳川慶喜と細川護煕

    皆さんも、ご覧になったかも知れませんが、今日のネットで、 『 都知事選:与党、小泉氏に「晩節を汚した」 なお警戒も  東京都知事選で、「原発即時ゼロ」を掲げて元首相の細川護熙氏(76)を支援した自民党の小泉純一郎元首相に対しては、政府・与党内で「晩節を汚した」(自民党関係者)などと冷ややかな見方が出ている。ただ小泉氏の動向は今後も予測がつかず、原発立地自治体などの選挙に、小泉氏が乗り込んでいく事態も警戒している。…………』 という記事です。 候補者よりも、支援した人の方が話題になっている。変な現象???? このことは主題ではありません。 ふと、想い出してしまいました。甘利大臣だったでしょうか?「殿、ご乱心」と発言されたのは。その時は、深く考えなかったのですが、考えてみると「細川護煕さんは、世が世であれば、殿だったのですよね」……しかし、今回の出馬は一体何だったのだろうか?……候補者でありながら、主役でもないという不思議な立場。 そして、今回落選したわけですから、又、趣味の陶芸の世界で、のんびり暮らすのだろうなぁ……なんて考えているうちに、ふと幕末・維新の時代と徳川慶喜の後半生のことを想い出してしまいました。 何故、徳川慶喜のことを想い出したのが、どんな共通点があるのか?もやもやとして、理由ははっきりしません。歴史には、詳しくはありません。共通点など何もないのかも知れません。 しかし、何か「もやもや」として……。 私の、以上の質問を読んで、私の「もやもや」の気持ちの原因などを説明できることはありますか?

  • 織田信長の子孫はどのような歴史を歩んだのでしょうか?

    織田信長の子孫はどのような歴史を歩んだのでしょうか? 豊臣政権時、関原の戦後、徳川幕府時、幕末時、その後。。。

  • 大政奉還について

    僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。 どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。 山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。 徳川家終焉の歴史的な日です。 しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。 しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。 ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。 本当に気になってます。教えてください。

  • ニックネーム

    歴史の参考書を読んでいましたら、 江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜は、仏教で禁止されている豚肉を好んで食べたため、庶民から「豚一公」の愛称をもらった、と書いていました。まてよ、徳永慶喜には、たしか、他にも「あだ名」があったなぁ……と想い出し、他の参考書をめくってみましたら、ありました。慶喜は、良く言えば思考回路が柔軟、悪く言えば、政治姿勢に一貫性がなかった。そのため、人からは「二心殿(にしんどの)」と呼ばれ、警戒心を抱かれたと書いてありました。 たしか、5代将軍綱吉だったでしょうか?「犬公方」とか呼ばれたのは?? ここで、質問ですが、戦国時代以降、今日までの主に、大名、将軍、幕末・維新に活躍した人たち、明治から、平成に至る時代の政治家のおもしろいニックネーム・あだ名と簡単なその名の由来を、教えていただければありがたいです。 なお、この質問には、正解というのがありませんので、ベストアンサーは選びません。それで良ければ、ご回答をお願いいたします。