• ベストアンサー

ショットキーダイオードの実験で

ショットキーダイオードの障壁高さを実験で求めたんですが、理論値と20パーセントくらいの差が出てしまいました。 実験データは既に与えられてたんで間違いはないと思いますし、他の計算も何度も見直してみたんですが間違いはなかったです。 TAも実験で算出した値を見てOKを出してくれてましたし・・・ なにか理論値との大きなずれを起こさせる原因のようなものがあるんでしょうか? とても気になるので教えてください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

ショットキーダイオードは, 多数のキャリアが順方向の伝導に関与するために, 順方向電圧降下とイオン抵抗が大きいのが特徴のようです. 詳しくは下記に出ています. http://www.fed.or.jp/pub/fed_j/v11n2.htm の中の「6. ハイパワーデバイス」あたりに.

関連するQ&A

  • 実験結果の妥当性について

    実験を行って得られた値の妥当性(?・実験が正しく行われて得られたきちんとした使える値かどうか?)って、どのように判断すればよいのでしょうか? ・新しいことをする場合(同条件で何度…とか?) ・既に過去に誰かがデータをきちんと出している場合(そのデータと比較したとき、どのくらいのずれなら…とか、その他)

  • ボイルの法則とシャルルの法則について実験を行ったのですが、

    ボイルの法則とシャルルの法則について実験を行ったのですが、 理論値と実効値のずれについて考えろと言われました。 実効値は実験のデータを用いればよいのですが、理論値は何を用いればよいのでしょうか?

  • 理論値と実験値の誤差

    溶媒抽出実験(液液平衡(酢酸+ベンゼン+水))を行いました。 水相のみ採取し、抽残相には水を加える操作を3回行い、3種類の抽出液と1つの抽残液を手にしました。そこから、水酸化ナトリウムで滴定し、酢酸の質量分率を算出しました。 このとき、理論値と実験値のズレが大きかった場合、どのような原因がありますか?滴定の失敗など物理的(?)原因ではなく、化学的原因があれば教えてください。

  • 有意差検定について(寿命の実験)

    現在、実験のデータの有意差をウィルコクソンの順位和検定で判断しようとしています。 実験は、生物の寿命の測定なんですが、各寿命の日数における個体数および生存率というものを算出して、グラフとしています。また、比べようとする、個体の総数は異なっています。 ウィルコクソン検定では、2つの値の差に順位を付けていくそうなんですが、実験データのどの値を比べれば良いかわかりません・・・。 例えば、被験体Aと被験体Bがいたとき、3日目で死亡したAの数とBの数の差を算出したらいいのでしょうか? 生物学に関連した統計に詳しい方の解答をお願い致します。

  • 電極電位の実験について

    何度か実験をして見ましたが、その時生じる電極電位?の値がSHEの基準の理論値と差があり、うまくグラフが書けないです。本来なら理論値と重なるもしくは平衡を保つはずなのですが、濃度の薄いほうは理論値と重なることまではなりませんでしたが平衡になっており良いのですが、濃度が濃くなっていくと差が大きくなってしまいます。せめて平衡状態にもっていきたいのですが、どんな原因があるのでしょうか?よく言われる洗浄面においては大丈夫だと思います。こんな質問で申し訳ありませんが、こうだからじゃない?と分る方がおられましたらよろしくお願いします。 ・使用した電極は塩/塩化銀電極です。 ・使用した溶液は硫酸銅です。溶液は各  0.8,0.5,0.2,0.08,0.05モルです。 ・使用した金属は銅版です。 ・最後は理論値の単位に換算するために、約0.2をプラスしました。

  • 粘性をもつ流体の実験

    この前実験でビーカーらしきものに水を入れ、そのビーカーの下のほうにガラス管をさして流出速度を計るというのをやりました。 そうしてだした流出速度をV(実験値)とします。また、理論式で出した流出速度をV(計算値)とします。 このときV(計算値)の2乗-V(実験値)の2乗を計算し、でた値をさらにV(計算値)の2乗で割ったときにでる値は何を表しているのですか?

  • 実験 化学

    実験で懸濁液の密度と粒度分布系という実験をしたんですが、懸濁液の密度の理論値(計算値)と実験値を求めました。それでほぼ同じ値が出たんですが、カオリンの物性や特徴を考慮して説明しろという問題が出ました。カオリンの特性を教えてほしいです。

  • ヤングの実験

    物理学の実験でヤングの実験をやったのですが、値をみる限りミスってしまったようです。 それで、ミスの原因として考えられるのが、スリットの角度がレーザー光に対して垂直じゃなかった(しかし、明点の主極大は1つだったので、ずれ方は大きくないとおもいます)ので、暗点の位置が理論の値とずれてしまったんじゃないかとかんがえています。スリットが垂直でない場合、たとえば垂直からΦずれていた場合、暗点がどのくらいずれるのか教えてほしいです。発表が迫っているので、申し訳ないのですが、だれか教えていただけると助かります。

  • アボガドロ定数を出す際の誤差について…

    こんにちは。 今回アボガドロ定数の概数を算出するために ステアリン酸の単分子膜を使った実験を行いました。 実験結果から面積を測り、計算をしたところ アボガドロ定数が文献値の6.0221415×10^23の2倍近い値となってしまい、まったく違う値となってしまいました。 とりあえず計算に間違いはないという前提で考えて、このような誤差が出る理由がまったくわかりません。。 なぜこの様な差が出たか詳しく教えて頂けませんか? また、ステアリン酸の分子式と分子構造についてお教えいただけないでしょうか?これは参考URLなどあればそれだけでもいいので… 何個もすいません。。 どうかよろしくお願い致します。

  • 実験のレポートで収率を書くとき…

    例えば、A→Bの反応の実験をした時、Aから得られたBの収率が何らかの理由により100%を超えて120%になったとします。ここで、この計算結果をレポートに書くとき、そのまま120%と記載するのはやはりまずいのでしょうか。理論的に100%を超えることはありえないので、100%超えてしまった時はどんな値であれ100%と書いた方がいいのでしょうか。