• ベストアンサー

地元で暮らしたい。旦那と話し合いたいのですが・・・。

kero-gunsoの回答

  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.3

だいたいの男の人が生まれてから今までいた土地を離れるのは非常に嫌がりますよね。お友達だってあなたの地元には一人もいないですし。 他の方も言っておられますが、仕事をどうします?二人の仕事がすぐ見つかるようなところですか? 嫁の実家が楽しいからといって、「じゃ、こっちにこようか!」てことにはならないです。それに今現在のご主人の実家との関係をみていると地元に行ってしまったらもうそれっきりになりそうな感じがしますが??

関連するQ&A

  • 旦那の地元に住むか住まぬか。

    私たち夫婦は、今は子供がいないため、旦那と二人暮らしです。 共に実家から離れて暮しています。 (旦那の実家は車で7時間、私の実家は車で3時間ぐらいのところ) 私は2人兄妹(男・女・)で二番目。 旦那は3人兄妹(男・男・女・)で、長男です。 旦那の実家は次男(独身)が家を継いでる状態です。 妹さんは結婚して実家の近くに住んでいます。 私の実家は兄(独身・35歳)がニートで仕事をしておらず親のすねをかじっています。実家は酪農をやっていましたが、祖父が数年前に亡くなったのを境に酪農を辞め、両親も共に60歳をすぎていて、今は父の年金(母はまだもらえる歳ではない)と冬の間だけ頂いてる生活保護(月3万ぐらい)のみで暮しています。 私は、今の住んでる場所が第二のふるさとと思うぐらい気に入ってて、隣近所にも主婦友などがいてできることならこの町にずっと暮したいと思っています。 将来旦那と二人で店を持ちたいと考えていて、今住んでる町で店を営もうと話し合っていました。 ところが、この前一緒に旦那の実家に遊びに行ったときに、ふと旦那が何年かたったら地元に住もうかなぁと言い出しました。旦那は地元が好きなので、帰ったときにやっぱり地元が好きだなぁと思ったのかもしれません。あと義理の妹がこっちに帰ってこないの?とよく聞いてきます。 旦那のご両親や兄妹はとてもいい人たちで大好きなのですが、私は山間地育ち、旦那は海辺育ちで住んでいるところの環境がまったく違います。知り合いもまったくいません。旦那の地元は私と同世代の人たちのほとんどが近隣の都市に移り住んでいるため、同世代の人もほとんどいません。 私の実家は、父と兄の仲が悪く、父が介護が必要な状態なのですが兄は面倒を見るつもりはないと言ってるので、実家に何かあると母は私に頼ってきます。 長男の嫁だからやっぱり旦那の地元に行くべきか。 でも今住んでいるところを離れたくない気持ちと、自分の実家が気になるのとで今悩んでいます。 皆さんは同じ状況ならどう考えますか?

  • 両親のいる地元に帰りたい…でも彼とも離れたくない

    私は、大学を卒業し、4月から千葉で働き始めました。 実家は長野ですが、大学で関東に出てきて、そのまま関東に就職しました。 地元は賃金が安い、関東の便利さが名残惜しかった…というのもあるのですが、1番は、関東出身の彼と離れたくなかったからです。 彼とは大学から付き合っていて、3年になります。 今の不規則勤務が合わず、来年度には転職を考えています。新卒なので1年は頑張るつもりです。 そこで、悩むのが地元に帰るか、関東で転職するか…です。 わたしは、このまま関東で仕事をして結婚してもいいかなとも思いますが、やっぱり両親のことが気がかりです。 私は長女なのですが、妹も関東に出ています。 女の子ですから、いずれは嫁いで行ってしまうのですが、親としては地元に置いておきたいものなんでしょうか。 最近、父親の母、母親の父が亡くなり、両親の近くで親孝行したいという気持ちが大きくなりました。 でも、どうしても彼と別れる決心がつきません。 人生には、何かを妥協しないといけないんですよね。 意見を下さい。

  • 結婚するまでは地元で暮らしたい

     私は25歳で、現在関東で介護の仕事をしています。 地元は長野で、関東には大学で出てきました。 実家に両親がいるのですが、もう定年を過ぎています。  寂しがっているのですが、ゴールデンウィーク、年末年始も仕事の為、なかなか帰省することが出来ません。  今年で社会人4年目ですが、地元に転職したいという思いが強く あります。私自身が寂しいのと、高校時代は親に反抗していて親孝行出来なかったので一緒に暮らしたいと思います。 今は1人暮らしで余裕がないですが、家にお金も入れたいし。 現在は関東に付き合って5年の彼がいます。離れてどうなるかは不安ですが、28歳くらいには結婚したいと思っています。 周りの人は、そんな1・2ねんなら地元に戻っても意味がないと言います。 現在、職場で役職にもついているのですが、私の選択はおかしいのでしょうか?

  • 旦那に私の地元で住んでもらうにはどうすればいいでし

    遠距離していた彼といわゆる「でき婚」という形になったのですが... 私の妊娠がわかってから結婚まで(4ヶ月ほどありました)彼は一円もお金を貯めてくれていませんでした。 彼の実家出お世話になっているので、私が出産して(里帰り出産です)戻ってくるときはアパート借りてる状態でいて と約束していて、旦那は引越し費用貯めないとあかんからと思って気を使って、最初から最後までの妊婦検診と出産費用、ケータイ代はぜんぶ自分の給料、仕事辞めてからは貯金を切り崩して、やっていました。 (何度かお金大丈夫?送ろうか?と言われましたが上記の理由で気を遣って断っていました。) にも関わらず、結局私が実家に帰っている間、貯金もせずに自分の呑み代に給料つぎ込んでたんです。もちろん今も旦那の実家でお世話にならざるを得ない状況です。 妊娠中も、実家から離れた遠いところに来た寂しい気持ち、不安な気持ちなど、精神面をフォローしてくれることもほぼなかったし、金銭面も、もうどういう考えなのか理解不能。そのくせにケンカしたら「もう子どもがいるんだよ?いい加減大人になれよ」などなどそれはこっちのセリフやから!!というような事を平気で言ってきます。 あと、結婚前から、旦那の県で住むか私のところで住むかももめていて、私は自分の実家の近くで住みたいし子どももそこで育てたいのですが、旦那は地元から離れたくないので私の地元へ行く気は一切なくて、ここが嫌なら別に別居でもいい、子どもには月一回でも二回でも会いに行く形でいい などと言っています。私は、子どもは夫婦で育てるべきだし今はまだ何もわからなくてもだんだん子どもも物事わかるようになってきます。子どもにベストな状態は、仕事の都合とかでなければやっぱり夫婦一緒にいるべきだと思うので、旦那は嫌で仕方ないけれど別居という選択肢は避けたいです。でも旦那の地元で一生住むなんて考えられません。旦那の仕事はアルバイト同然なので、理想は私地元で仕事を探してもらうことなのですが。。 (旦那の両親も、ここが嫌なら別居で実家の方で住んでもいい、自由にしなさいと言ってくれてます) 私は旦那の方で我慢して住むべきなのでしょうか. .. 何かいい説得の仕方があればアドバイスいただきたいです。 質問が場違いならごめんなさい。キツいコメントは無しでお願いしたいです。 ちなみに、旦那も私も子どもはすごく大切に思っています! 結婚

  • 関東で就職か地元で就職か

    大学を卒業した後 関東で就職するか地元で就職するか とても悩んでいます。 わたしは関東の短大1年です。 いまの短大を卒業したら 関東の大学に編入しようと思っていて、 そのまま関東で就職したいのですが 両親が地元に戻ってこいと言います。 わたしが関東に残りたい理由は ・地元が長野県の南部にある田舎村で、 (隣村と合併して人口6000人程度 合併前は人口700人程度だった)本当に何にもない ・地元で就職したら村の近隣の市(人口10万人程度)で 働くことになるけれど、そこでもあまり仕事がない ・短大生になってつきあい始めた彼氏がいるから 彼氏は関東出身で社会人です わたしは長女で妹が一人いるのですが、 両親はわたしが地元に戻らないことで、 家がなくなるのが嫌らしいです。 他にも田舎育ちのわたしが関東の都会で 生きていけるわけがないとか 彼氏と離れたくないと言うと 彼氏とは結構年が離れているため、 「そんな年上すぎる人と別れたって別にいい」とか 「わたしたちよりその男のほうが大事なのか」と 言ってきてほんとに嫌です。 彼氏はこのまま両親の考えが変わらないならば、 説得すると言ってくれています。 皆さんはどう思われますか?

  • 旦那の実家に泊まって手伝うべきでしょうか?

    今年結婚し、初めて正月を迎える新米主婦です。子供はいません。 正月の帰省について意見をいただきたいのです。 旦那と私の実家は、車で1時間くらいの距離にありますが、現在私たち夫婦は、仕事の都合で、違う県に住んでおり、実家に帰る時は新幹線を使わないと帰れない距離です。正月に帰省する予定です(結婚後初めて帰ります) 私は帰省したら、旦那は旦那の実家、私は私の実家に泊まるつもりだったのですが、先日旦那に電話があり、義母からこう言われたそうなんです。 (1)嫁に来たのだから、2人で旦那の実家に泊まるべき。  旦那が「お互い気を遣うだけだから、泊まらなくてもいいんじゃないか」と言ってくれたのですが、義母は納得しない反応だったらしいんです。旦那には嫁に行った妹がいるのですが、妹夫婦はお互いの実家も近いため、どちらの実家にも泊まらないそうです。家が近いなら泊まる必要もないから、当たり前だと思うですが、じゃあ私も帰省したら、自分の実家に泊まりたいというのは、おかしいのでしょうか?もちろん挨拶には伺いますが…。 (2)親戚が旦那の実家に集まるので、手伝いに来なさい。  旦那は1日から仕事なので、集まりには参加しないし、まだ子供もいないので、私1人だけ行ってもすごく気を遣うし、旦那の実家や親戚はすごく堅苦しいので、居場所もないし、出来れば行きたくないのです。旦那が一緒ならわかりますが、私1人では…。はっきり言って親戚にあまりいい印象がなく、妹夫婦とは兄妹だし、仲良くしたいと思っていますが、それより遠い親戚は…っていう気持ちです。実際私たちが地元から離れているため、旦那は結婚式まで5年くらい会っていないそうです。 (1)も(2)も嫁に行ったのだから、我慢しろと言われればその通りなのかもしれませんが、とてもとても憂鬱で、地元に帰りたいのに、その事を考えると帰りたくありません。「嫁に来たのだから」と聞く度に言葉は悪いですが、そのフレーズはどうなのだろうかと思ってしまいます。 旦那には全部ぶっちゃけていて、旦那も私の気持ちを理解してくれていますが、やんわり断って角が立たない理由が見つかりません。どうしたらいいのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 結婚後、いずれ彼の地元に住むのが不安。

    長男の彼と今年、秋に結婚を控えた30代前半の女性です。現在2人とも東京在住です。出身は私は東京、彼は新幹線使って2時間ほどの地方です。 彼の両親に挨拶に行った際と両家顔合わせの時、義父に「息子は長男だから、いずれはこちらに来てほしい」といわれました。実家は自営業などではないですが、家(財産)があるし、お墓も守ってほしい、ということらしいです。彼には妹一人、私には兄一人がいます。 私は彼には絶対同居は無理だと伝え、それは理解してくれました。でも、同居でなくていいので、将来は実家近くで面倒をみたいそうです。子どもが生まれたらを自然豊かな場所で育てたいというのもあるようです。結婚は互いの家も含めた付き合いというのは解りますが、友人も仕事のあてもない彼の地元で暮らすことは不安です。彼の親を思う気持ちもわかりますが、私にも両親がいますし。ちなみに結婚式も、「うちは親戚が多いから」という義両親の希望で彼の地元で行うことになりました。 義両親も今はまだ元気で、実家には未婚の妹さんが同居しているので、数年は東京で家庭の基盤を作り、将来どこに住むかは状況を見て決めていこうという話を彼と二人でしています。でも、いずれは嫁である私が折れることになりそうな気もしています。 自分がもともと心配症な性格のため、楽しいはずの新居や結婚式準備も、先の事が不安で楽しめません。私自身は「子どもの人生は子どものものだから、好きに生きなさい」という両親の元で育ったので、割と封建的で考えが堅い義両親への反発も内心あり、側で暮らせるのか不安です。決して将来、義両親の面倒を見たくないのではなく、生活を完全に移すことに抵抗があります。彼自身のことは大好きで、尊敬もできる人です。2人での生活にはあまり不安はないのですが。 アドバイス(特に既婚者の方)いただけると幸いです。

  • 帰省中の旦那の態度について

    こんばんは。 今年のゴールデンウィークの予定を立てようと思っていたら母から思いがけず、昨年のお盆のときの話聞いてしまいました。皆様にアドバイスをいただけたらなと思います。 私は結婚2年目、旦那と子供が一人(1歳)です。私の実家、旦那の実家ともに車で3時間くらいのです。 私の実家にはクーラーがなく、旦那は汗っかきです。それで私は気を遣って昨年のお盆は日帰りで帰省しました。丁度親戚一同のお食事会があったのでそれに合わせて帰りました。そのとき、久々に私の兄夫婦も帰省していました。 旦那は滝のような汗をかいていて、またお酒なんか飲むものだから暑いのでしょうね、たまに車に行ってクーラーをかけて涼んでいました。そして仕事も忙しい年頃?(中間管理職?)なのでパソコンで仕事したり… それを見ていた(らしい)兄夫婦が「旦那を非常識な人」だともらしていたらしいのです。 確かに事情を知らなかったら一人だけ車に乗ってエンジンかけっぱなしでクーラーがんがんで寝てたり、その中で食事会抜けてパソコンいじってたりと見た目にはよくないと思います。 私自身は上記のような理由なんだろうなぁ…と思いせっかく一緒に帰ってくれたんだしという思いと、親戚一同でもクーラーがないのはうちくらいのものでみ~~~~んな暑いんだよ、一人で涼んじゃダメでしょう。という思いとありましたが特に注意はしませんでした。 だってもう私の実家には窮屈だ帰りたくないなんて言われてはたまりませんから… それと親戚一同のなかでタバコを吸うのはうちの旦那だけなのでよく席を立ちます。ふと見ると旦那だけいないのです。みんなで話が盛り上がって「ねぇ、○○さん(旦那)」と言われてあれ?いない…みたいな。それももう少しじっとしてて欲しいなぁという思いもあります。 どちらかと言うと私自身は兄の考えに近いのですが、旦那に注意が出来ません。みんながハッピーなのが一番だと思うのですが、どうしたらいいと思いますか。 それと、旦那は妻の実家と自分の実家ははるかに自分の実家に帰省する回数が多くなくてはいけない。と言います。 実際旦那の実家に帰る回数も多いですが、一度帰ると2泊~5泊します。でも旦那は毎回私の実家に帰る(盆、正月くらいです)のを「え~2泊するの?1泊でいいんやない?俺することないし」と言います。私はすごく嫌な気持ちになります。なのに私の実家は嫌いじゃない、帰るのは全然かまわないと言うのです。私には意味がわかりませんが、どなたか旦那のこの気持ちわかりますか。 長々と乱文で申し訳ありません。 皆様アドバイスの方よろしくお願い致します。

  • 旦那が私の実家に来たがず困っています。

    私は結婚して3年が経ち、今年第一子が産まれました。 私の住んでいるところは私の実家の隣り町で、旦那は同い年で同じ県ですが実家は遠く車で2時間くらいのところです。 付き合ってる時に旦那の転職を機に私の実家の隣り町で同棲をしてそこから結婚、出産という感じです。 私は実家が近いので頻繁に行き、子供が生まれてからも週に1回は行きます。 しかし旦那はある一件の出来事があり、私の実家に全然来なくなりました。 それは私には妹がいて妹も地元の同級生と結婚して子供もいます。 地元のアパートに住んでましたが、出産を機に旦那と私の実家に住んでいます(姓は旦那の姓です。) お互い子供がまだいない頃に結婚してからお互いの旦那さんも含めて、よく飲みに行ったりしていました。 しかしその時に、旦那は妹の旦那に非常識な行動をとられてそれを我慢して、私にも言わずにいました。 しかしある時に妹からお姉ちゃんの旦那さん、ウチの旦那さんに対して困ってる様子だったけどなにかあったの?ウチの旦那さんに対して嫌な感じのことを言われたんだけどと聞いたことにより発覚しました。 旦那に話を聞くと、飲みに行く道中にいきなり傘で突っつかれたり、私物をいきなり投げたり、発言も人を小馬鹿にしている感じだし、失礼極まりない大人のやる行動ではない。それを我慢してたけど、妹にそんなことを言われるならもう我慢できないから話すと言われその話を聞きました。 旦那の話を聞いてそれは向こうの旦那が悪いと思い、妹に会った時に旦那にしっかり言うようにと伝えました。 妹もそれを承諾してくれました。 そして月日が経ち、私の実家に夕食を食べに行こうと旦那と行った時にちょうど妹夫婦も来ており、旦那はおもしろくない顔をしていました。 そこで少し事件が起きました。 夕食を食べた後に、リビングで親と話していると居間から旦那が妹旦那への注意喚起が聞こえてきました。 リビングにいる妹はすごく嫌な顔をしており、妹の旦那は「はい、はい」という感じでした。 実家から帰ると旦那は「なんにも変わってないな。本当に嫌な気分だった。」とそれだけ話してきました。 それから1ヶ月が経ち、妹から話があるから2人きりで会いたいと言われたので会うと、前回実家で会った際に私と旦那は凄い嫌な思いをした。辛そうな感じで話してきました。 聞いてからは少し私の旦那も言いすぎじゃないのかなと思ったので、帰ってから旦那にそれを伝え、私を通していいから謝るようにと言いました。 すると旦那はなんで自分は悪くないのに謝らなきゃいけないの? 元はと言えば向こうの旦那が悪いし、あの日も妹から伝えてるはずなのに全然謝罪もなかったし相変わらずヘラヘラした態度で人をナメた態度だったから注意したんだよ。と言ってきたので、私はこっちが折れれば済む問題だと思ったからそこは大人になって!と強く言いました。 最終的には旦那が折れて謝るところまできたのですが、妹は謝っても人としてあなたの旦那はどうなの?としつこく来たので私も妹に怒りを覚え、LINEは既読スルーをするようになり、それでも連絡をしてくるのでLINEでこういうことを理由に縁を切りたいと話しました。 その後、妹のスマホから電話がかかってきて出ると妹の旦那で一体何があったんだ?妹が泣いている。という内容でした。 妹はやっぱり伝えてないんだなと分かり、あったこと全てを話しました。 そして後日、妹旦那が私たちの家に来て謝罪をしにきました。(私と妹は外に出て話をしてました。) 解散してから旦那にどうだった?と聞くとまぁとりあえず謝罪はあったし言いたいことは言ったけどなんかヘラヘラはしてたな。と微妙な反応でした。 そして何年か経ち、お互いに子供ができました。(妹たちの方が1年早いです。) 私が里帰りをした際に、週一で旦那は来てくれたのですが、またしても妹旦那の態度が気に食わず、もう里帰りの最中は行かないし、妹夫婦が実家に住んでる間は実家には行かない。そもそも子供が生まれてアパートを引き払って妻の(妹の)実家に住んでるっておかしくないか?金がないなら子供なんか作らなきゃ良いのにとまで言ってきました。 私は結婚生活なんて時には我慢も必要なのになぜそれができないのだろうと思ってしまいます。 お互いの実家は大切なのだから私の実家にも来て欲しいです。 どうした良いのでしょうか?

  • 遠距離です。お互い地元を離れられません。

    25歳女性です。 私には付き合って10ヶ月程の同い年の彼がいます。 3ヶ月前、彼が自分の地元へ戻り就職、遠距離となりました。 しかし、このまま遠距離を続けるべきか悩んでいます。 彼は転勤のない仕事をしている上、自分の家族のことをとても大事にしていて、 「家を継ぐ」ことを意識しています。 私も彼と付き合う前から、仕事や実家がある今の地を離れるつもりはありませんでしたし、 いずれは長女である自分が実家を継ぐものとずっと思ってきました。 そのため、古い考えだと思われるかもしれませんが 家を守っていかなければ、という彼の考えに私自身とても共感しています。 でもそんな時、ふと彼との将来を考えることがあります。 彼はたまに冗談のように「○○の両親に挨拶に行かなきゃ」というようなことを言うことがあります。 本当に冗談かもしれませんが、少しは一緒になることを意識しているようにも思います。 でも、私は将来両親が年老いた時は出来る限り傍にいたいと思いますし、 家を管理していくこと、また仕事のことを考えるとこの地を離れることが考えられないのです。 それは彼も同じだと思います。 そうした中、このまま付き合っていて良いのだろうか? いずれ別れなければならないのではないか? 別れるならは早い方が良いのではないか? そう考えるようになってしまいました。 私は彼のことが大好きですし、一緒にいてとても安心できます。 結婚すれば幸せになれるのではないかと考えたこともあります。 心情的には別れたくはありません。 でも、複雑な気持ちが募ります。 まだ付き合って1年も経っていないくせに、私は考えすぎなのでしょうか。 厳しいご意見でも構いません。 皆さまのご意見、お聞かせ頂けたら幸いです。