• 締切済み

権利

shoukabaの回答

  • shoukaba
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

理学療法士は、本来食事のことなどを指導する立場ではありません。 もちろん制限する権利もありません。 医療を受けられているのはwsuzuさんなのですから、医療を受ける”権利”を有しているのはwsuzuさん自身です。 一方で治療方針には納得したうえで従う”義務”もあります。 wsuzuさんは食事の制限などの指導を医師から受けていないのでしょうか?また、それを正しく履行しているのでしょうか? 言うことは聞かない、好きなようにする、理学療法士は、黙ってリハビリだけやってろというのでは、なかなかよい治療効果は期待できないような気がします。 どうぞ、お大事に。

wsuzu
質問者

お礼

有難う御座いました。理学療法士の字が間違っていてすみません。直ぐ気がついたのですが投稿した後でお恥ずかしい次第です。主人が長期入院で担当医の説明が無い前に突然聞いた物ですから頭が真っ白になり、納得が出来なく、4,5人に聞いたりネットに投稿したりしたものですから、質問が不十分でご迷惑お掛けしました。これからも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 病院の食事は選択制にできないのでしょうか?

    病院に入院した時、あまりの食事の不味さに驚きました。 生活習慣病ではなくて、食事制限がかかっていない病人なら、 美味しい食事を選択する権利があるのではないでしょうか? 二食でいいから、普通のカレーとサラダとか美味しいパスタを食べたいものです。 誰か病院生活が苦手な私に教えてください。

  • 特定療養費についてお尋ね致します。。

    特定療養費対象となるのは、MARSAだけなのでしょうか?。市町村立病院に問い合わせた所、「MRSAだけが対象です」と断言しました。 資料によると医師の観察が必要な重篤な病状の場合も適用とありますが・・。厚生省の通達にも明記されていました。このような病院側の説明には、納得行きません。 医療事務に詳しい方のお話を聞かせて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 過食症の精神科治療

    過食症で精神通院中です。 なかなか相性のいい医師に出会えず、今まで4人の医師の診察を受けた中で、 今は一番良かった医師のところで通院しています。 しかしその先生もあまりいいとは言えず、 いろんな人から病院変えたら?と言われます。 いい医師に出会うまでクリニックを当たりまくるなんて 金銭的にも、自分の精神的にも難しいです。 今の医師はj比較的まともですが、 医師は薬を出すだけで、摂食障害なのに、食事・過食状況すら聞いてくれません。 最近は病院に行くのをやめようかと思っています。 でも一人で過食症を治すのは辛く、限界を感じていて、どうしていいのかわかりません。 カウンセリングも辛いことを話しても「がんばれ」とか、 誰でも言えることしか言わず、嫌になって勝手にカウンセリングを中止しました。 過食症で精神科治療している方、していた方。 どのような治療をしているか、先生とどんな話をしているか、 医師の治療に納得しているか等、 教えていただきたいです。 もしくは通院をやめてしまった、という方のお話も聞いてみたいです。

  • 起訴前の精神鑑定と裁判を受ける権利について

    法律には無学な者が質問させていただきます。法律用語などで誤りがありましたらお許しいただくとともに、ご指摘ください。 たまに新聞報道やテレビニュースで、猟奇的な殺人事件が起こり犯人が逮捕・送検された時に、検察庁が起訴する前に責任能力の有無を確認するために「簡易精神鑑定」をする場合があります。結果、責任能力ありと判断されると起訴します。責任能力なしと判断されると起訴しません。 法律で心神喪失の場合は、刑罰が与えられないと規定されているからだ、と聞きました。裁判をして、その結果、心神喪失が認められたなら納得もいきますし、納得できなければ控訴や上告ができます。 憲法32条では「何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪われない」と規定されています。「心神喪失=精神病=病人」と乱暴な解釈ですが、このような考え方が成立するように思います。 微罪で起訴されず裁判を受けないのと、殺人という重罪で裁判を受けないのでは、法律的に問題があるように思います。「病人だから裁判を受けなくてもいい」となると憲法違反にはならないのでしょうか。 読みずらい文章で申し訳ありません。 法律にお詳しい方からの回答をお待ちしております。

  • やっぱわがままでしょうか?

    何ていうのか、自分のことばかりで、待たせたことを悪いとか思わない人って 嫌なんですよね。尊敬もしたくないのですよね。そういう目で見てしまうし、 言うことも聞きたくないと思ってしまうのです。 それがたとえ医師相手でも嫌なのです。でも、そんなことを言ってはいません。 まあ、私が病人なのはともかくとして、先生がめちゃくちゃ嫌だったんですよね。 つまり第一印象がめちゃくちゃ悪いんです。 病人相手にやってるからそんな偉そうなの?って突っ込みたい感じでした。 私のことを褒めても、「嘘ついてるか?」と、もう、信用がなくなってしまった。 そもそも、信用してるとかしていないとか、していないとか、 「黙ってしまったから、心を閉ざした」とか先生は言っていましたが、 黙ってしまったのは、抗議であり、心を閉ざしたわけでもないっていうところでもう 先生を馬鹿呼ばわりしたくなってました。閉ざした場所と兆候はもっと別のとこにありますよ 先生って思いました。 何か、パンツの紐が緩んだみたいな変な気持でした。 で、だから病院を変えねばならぬとは薄々思っていたのですが、 これで何件目かと思うと、涙が出てきそうでした。 「で、うつなの?」「死にたいの?」どういう気分なのか、書いて次回持ってきてくれる? とか言った先生もいるし。図解されたんですよね、図解。腹立っちゃって。 こちらが話してるのに、だから、処方するんだよ薬を。だからね、落ち込んでるの、 なんなの?それを言ってくれる?って。 みんなが寄ってたかってくると、私がわがままなのかと思ってしまいます。 ほかの患者さんが、「優しいよ」とか言ってたりするんですよね。 私、心の中でしか「そうか?本当の優しさか?」と突っ込んでません。 思うことまで制限されなきゃならないでしょうか?そんなこと、ないですよね? 精神科医って、腹立たせたり、おちこませたりするだけで やたら自分の扱いにうるさいプライドの高い人間だって思ってる私は 扱われ方がうるさい嫌な患者ですか? でも、言ってないんですよ、私。医者には。 ワガママでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高尿酸血症

    現在45才になりますが、35才のときより高尿酸血症を指摘され加療中ですが、現在アロシトールを日2錠服用しており、値は7.4です。が服用を中止すると10.0ぐらいまで上がります。もちろん医師にいわれている食事療法および飲酒も制限しています。アロシトールに頼らない療法はないかご指南ください。

  • 業務上のケガによる療養命令における賞与カットについて

    業務上の傷害(骨折)により3週間の療養命令を発令した社員がおります。当社では療養命令を発令すると本給は100%保障されますが、欠勤日数により手当と賞与をカットすることになっております。 本人から、有給と夏休みが全て残っているし、業務上のケガで賞与がカットされてしまうのは納得がいかないので、療養命令を有給に振り替えて欲しいと依頼がありました。 当社としては、一度発令した療養命令は発令せず賞与をカットしないで良い方法を探しているところなのですが、ここで最善の方法及び他に何か問題になること等がありましたら専門家の方や経験のある人事給与ご担当者にお伺いしたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ダイエット

    今うつ病で自宅療養中なのですが、薬やストレスからの過食、運動不足が重なって一番痩せていた頃から一気に5キロも増えてしまいました。 病院の先生に言われたため今日から30~40分ほどの散歩を始めました。 食事はカロリー制限をしたり、少なめにして間食はなるべくしないよう心掛けています。 半身浴もしていて、お風呂の後にストレッチも始めるつもりです。 でもなかなか減りません(´・ω・`) 焦らずに2、3ヶ月かけて元の体重に戻したいんですが… 何か効果的な方法ってありますか?

  • 十二指腸潰瘍と診断された夫の食事

    今日、34歳の主人が仕事の疲れとストレスから、十二指腸潰瘍と診断されました。入院などはせず、薬と通院での治療でよいと医師からは言われてます。 それと食事も基本的には制限はないそうなのですが。もちろん油っこいものや甘いもの、刺激の強いものは避けるべきでしょうが、どんなものを食べた方がよいとか、おすすめの食事、食材がわかる方教えてください ! なにせ初めてこんな病気にかかったので …。宜しくお願いします。

  • 頚椎のずれなどに対する治療について(長文です

    数週間前から手の痺れがあり、 放っておいたところ肘が曲げ辛くなったため 先週、地元の小さい整形外科に行きました。 レントゲンを撮ると、 頚椎の3?~4番目がはっきりとずれていて、 5番目の頚椎の後ろ側の出っ張りが、数ミリですが欠けていました。 手の痺れの箇所もずれた・欠けた骨の位置と一致していたとのことで、 取り敢えずカラーを巻いて様子を見ることになりました。 今日がその1週間後の診察日だったのですが、 医師の先生に治るのにどれ位かかるか聞くと 「個人差があるのでわからない」、 首などを暖めてくださった理学療法士の先生に カラー以外に何もしなくていいのか質問したところ、 安静にしていること、対応については 医師の先生しかわからないと言われました。 医師の方も理学療法士の先生もベテランだし、 専門知識も持っていると思うので心配しなくて良いとは思いますが、 欠けている骨を放っておいて良い物か不安がです。 しかも、先週までは利き腕のみの痺れだったのですが 反対の手にも、痺れが痛みが出てくるようになりました。 このまま、痛み止めと塗り薬とカラーのみで 毎日を過ごしていいかアドバイスをお願いします。