• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管理職者ですけど、36協定を理由に退職出来るのでしょうか?)

36協定を理由に退職できる?管理職者の状況を解説

noname#63580の回答

noname#63580
noname#63580
回答No.2

なぜ、今後の就職活動に不利な会社都合を選択されるのでしょう。 目先のことだけを考えていませんか。 具体的に会社都合にされる根拠を知りたいです。

kurei072
質問者

お礼

目先の事と言われてしまえばそれまでですが、退職後に起業 の予定でいます。業種は違いますが。 で、なるべく準備期間が長く欲しいのと、過度の労働により 腰や足首が故障しているので、休養の時間が欲しいのもあります。 ですので、自己都合よりも会社都合の方を希望しています。 >なぜ、今後の就職活動に不利な会社都合を選択されるのでしょう。 とありますが、もし就職する場合は会社都合はどのように不利 なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 36協定についてです。

    36協定についてです。 36協定では、週40時間を超えた場合、割り増し賃金を支払うことが定められていると思います。 例えば、月間基準労働時間が190時間の会社の場合、  月間労働時間(190時間)÷当月の週数(30日÷7)=44.333…時間 となり、1週間当たり、4.333…時間超過になります。 この4.333…は、以下のどちらになるのでしょうか? ・普通の残業と同じように、残業時間+割増率で1.25として計算するべき ・基準時間内の割り増しということで、残業時間(1時間)は含めず、0.25として計算するべき

  • 36協定の協定届の書き方について

    時間外労働・休日労働(36協定)に関する協定届 すなわち様式第9号(第17条関係)について質問です。 これに記載する「労働者数」ですが、労働者全員の人数を記載すればよいのでしょうか? それとも、管理監督職など時間外労働を行わない人たちを除いた人数を書くのでしょうか? ご存知の方がいれば教えてください。 ※「労働者数」の欄に[満18歳以上の者]という但し書きがあるのが気になりました・ 18歳未満の人は時間外労働ができないため、人数に加えないとなると逆に管理監督職の人たちも人数に加えないのではないかと思いました。

  • 36協定の書き方について

    派遣会社の36協定(時間外労働・休日労働に関する協定届)について教えてください。 派遣元として全国様々なところに派遣しているのですが (1)派遣先により様々な始業・就業時間がありますが、すべて記載しなければならないのでしょうか?  それとも8時間・8・5時間等の所定労働時間を記載すればよいのでしょうか? (2)労基署には持参しなければならないのでしょうか?それとも郵送でもOKなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 36条協定

    教えてください。 36条協定を締結する際に、労働者の過半数を代表する者を選出する際には、管理監督者や18歳未満の者なども含めて全ての労働者によって選出されますが、 実際に36条協定に記載する「労働者数」には、管理監督者(つまり、時間外労働や休日労働が適用されない者)も含むのでしょうか。

  • 三六協定未届下での管理職の残業代の請求可否について

    この度、転職する事になったので、今まで払って貰った事の無い残業代を過去二年分、今までの勤務先に請求したいと考えています。 今までの勤務先は、労使間での合意のみで、三六協定は未届けです。 今までの勤務先での過去二年間の私の役職は、いわゆる管理職です。 管理職ですが、経営に関しての会議等に出た事は一度もありません。 また、フレックスタイム制でしたが、出勤・退勤時刻等も記録する事が必要とされ、特に出社時刻に関しては自らの意志を通す事を良しとされませんでした。 ちなみに、毎月の実際の時間外労働は平均50時間程度です。 しかし、給与明細上では残業時間は0時間とされ、22時以降の労働も当たり前でしたし、徹夜も有りました。 それでも給与明細上の時間外労働時間は、0時間です。 給与形態は年俸制で、年俸の内15%は割り増し賃金(みなし残業代?)です。 上記の様な状況ですが、残業代を請求する事は可能でしょうか?  

  • 36(サブロク)協定の締結と届出について

    「使用者は、事業場の過半数労働者で組織する労働組合(ない場合は過半数労働者の代表、以下「過半数代表」)と、書面で時間外労働時間の上限を取り決め、これを労働基準監督署に届けなければならない(いわゆる36協定)。この協定なしに時間外労働をさせた場合は、使用者には6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられる(119条)。」 ここまではわかるのですが、以下がわかりません。 「その意味で、36協定は、使用者の刑事責任を免責させるものと解されている。よって、同協定が届けられていても、使用者は個々の労働者の同意なしに当然に時間外労働ができる、と解すべきではない」 時間外労働の取り決めを違反した場合はなぜ責任を問われるのを免れるのか? またもうひとつ、延長時間についてなのですが、 「36協定には延長時間数を記載しなければならないが、その場合の限度時間について、以下のような「限度基準」が厚生労働大臣の告示で定められている」 1週間…15時間 2週間…27時間 4週間…43時間 1ヶ月…45時間 ・・・ これについては、1週間15時間が限度の基準というようにとらえればよいのでしょうか?

  • 三六協定は何故あんなに簡単なのでしょうか

    三六協定は何故あんなに簡単なのでしょうか。 ・使用者と、従業員の誰かが紙っペラに判子を押す ・行政官庁に届ける ・就業規則に時間外労働についての規程を盛り込む 簡単すぎる・・・。 ちなみにその労使協定は後で従業員にPDFで回ってきます。 (他の従業員のあずかり知らぬ所で、使用者と従業員代表の印が押されている) どういう経緯で36条が作られたかはわかりませんが、1日の労働時間は8時間までとする、という条文もこれじゃあ、空文ですね。 どうして三六協定締結はこんなにも簡単な『作業』なのでしょうか。 ちなみにこんな国はありますか? 時間外労働を一切禁止している国 厳しいハードル付きで時間外労働を使用者が命じられる国 時間外労働前提で労働に関する法律が作られている国(日本はまさにこれ)

  • 残業代と36協定について

    隔週の会社で、月曜日から土曜日まで出勤のとき、1日8時間労働だと、土曜日の出勤の分は1週間40時間を超えているので、36協定が結ばれていたとしても、残業代を支払わなければいけないのですか? 下のような文章を見たので、そう思いました。 36協定を締結したからと言って、時間外労働手当(残業代)が免除されるわけではありません。 あくまで、労働時間を延長しても良いというものであり、時間外労働手当は支払われなければなりません。

  • 36協定

    私は今年から労働組合の中央執行部に就いております。専従の組合ではないので、業務と兼業せねばならず、専門的な勉強ができないのが現状です。「36協定」に詳しい方に下記の点を教えて頂きたいのですが。 1.36協定は労働者個人に対して適用されるのでしょうか?それとも締結した事業所の平均時間に対しての適用でしょうか?(事業所の平均時間外労働時間は限度時間を下回っていたとしても、その中の1人でも上回っている従業員がいた場合、違反になるのでしょうか?) 2.1で労働者個人に適用される場合、会社からの命令ではなく、自主的な時間外労働の場合は、限度時間を超えて労働しても違反にはならないのでしょうか?

  • 労使協定の労働者代表選出

    社員十数名の会社でできたてなのですが、時間外労働と変形労働時間制について、届出をしようということになりました。 労働組合はありませんので、労働者の過半数代表を選ばないといけないのですが、サークル活動の延長のような会社で、経営者も社員も皆が仲間という雰囲気で(それはそれで良いのですが)、労働者代表になろうという社員がおりません。 無理やり選挙で決めて押し付けても良いのですが、ある人から、「代表を選ばなくても、その協定に社員全員(または過半数以上)の名前と捺印を押せば同じことじゃない?」というような意見があり、それもそうと納得しています。 そんな協定は見たことも聞いたこともないのですが、法的にはどうなのでしょうか。やはり無理やりにでも労働者代表は1名に絞らなければならないのでしょうか。