• ベストアンサー

太陽内部の音波の伝播

太陽表面の点Aを太陽内部に向かい動径方向となす角シータの方向に出発した音波が太陽内部を伝わって表面の別の点Bに到着する。2点AB間の角距離を2Φ、伝播時間を2t、太陽内部の音速が一定値cをとるとして、Φとtを、シータ、cおよび太陽半径Rで表わせ。という問題があるのですが、 角周波数ω、波数k表面では水面方向の波数ksinΘ=L/Rとまで置いたのですが、その後どうしたらいいのかがわかりません。わかる方がいたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maru-tu
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.2

「太陽内部の音速が一定値をとる」のですから、内部構造を無視していいわけですよね。フェルマーの原理から、音速が一定であれば時間最短経路は直線になるはずです。

uni-tomato
質問者

お礼

音速一定ということはそういう意味だったんですね!!ありがとうございました。私の勉強不足で・・・。すみませんでした。 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maru-tu
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.1

幾何学に毛の生えたような問題なんじゃないんですか? 太陽中心(点O)と太陽表面の点A,Bの3点からなる三角形ABOを考えると、これが斜辺Rの二等辺三角形になっています。角周波数や波数はまったく出番がないですよ。すくなくともこの問題においては。

uni-tomato
質問者

お礼

ありがとうございます。お答えいただいてものすごくありがたいのですが、音波が太陽内部を伝わっていくとき、その進路は直線にならずに曲線になるので、積分を使わないと解けないのかなと思ったのですが。私が勉強不足で間違っていることを行っていたらもうしわけありません。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電磁波の伝播

    z方向に一様で断面の形が一定な中空の導体管内をz方向に伝播する電磁波を考える。 断面が長方形のとき(x軸方向の長さがa、y時方向の長さがb)で(a>b)であるときωとkの関係を求めよという問題で、 マクスウェル方程式より Et=0 En=ρ/ε0 Ht=j⊥ Hn=0 添え字のtはどう対面と平行な成分     nはどう対面の垂直な成分で     ρは表面電荷密度、j垂直は磁場と垂直方向の表面電流密度 が導かれているのですがなぜこうなるのかがよくわかりません。 完全導体の場合は導体内の電磁波は0というところから導かれているのですか?どなたかお願いします。

  • 大学の力学の問題です。

    次の問題を解いて下さい、お願いします。 質量mの惑星が定点Oに静止している質量Mの太陽からの万有引力を受けて運動している。 万有引力定数をGとして次の問いに答えよ。 定点Oを原点とする2次元極座標を用いて、平面内を運動する惑星の位置ベクトルを(rcosφ,rsinφ)と表す。 加速度ベクトルの動径方向(r方向)の成分、方位角方向(φ方向)の成分を求めよ。 また、これを用いて惑星の動径方向(r方向)の運動方程式、および方位角方向(φ方向)の運動方程式を記せ。

  • 引力の問題

    問題 (A)太陽の引力を受けて運動する彗星の運動方程式を記せ。なお、太陽は原点に静止しているものとし、また彗星の運動は(x,y)平面に限られるものとする。必要な記号があれば設定すること。 (B)太陽から彗星までの距離をr(=r(t))とする。ある彗星について詳しく観測した結果、rの最小値(最も太陽に近づいたときの距離)は地球の軌道半径のちょうど半分で、rの最大値(最も太陽から遠ざかったときの距離)は地球の軌道半径の25倍であることが分かった。この彗星が最も太陽に近づいたときの速度の大きさをV0とすると、最も太陽から遠ざかったときの速度の大きさはどれだけか? (C)この彗星が地球の軌道を横切る時刻をt=t1とする。この時刻における彗星の速度の大きさは1/2V0を上回るか、それとも下回るか? これらの問題がむずかしくて分からないです。 考えたことは (B)はz軸に関する角運動量保存則を用いる (C)は角運動量の式で、速度をr方向の成分とθ方向の成分に分ける

  • 惑星の運動

    楕円軌道を描いている惑星が近日点にきたとき、突然太陽の質量が1/3になったとすると、その後の惑星の軌道はどうなるか?という問題ですが、どうやってといたらいいかさっぱりです。ヒントに動径方向の加速度が-(h^2/l)(1/r^2)と書いているのですが、それも使い方が分からずこまっています。誰か教えてください。お願いします。

  • ガウスの定理の問題について

    ガウスの定理の問題について 次の証明ができなくて困っています。 *** (v(n)はベクトルnを表す) 原点Oを通る閉曲面Sに対して、 Oを中心とする半径aの球面において Sの内部に含まれる部分をTとする。 またOからS上の点Pへの動径をr、 PにおけるSの外側へ引いた単位法線をv(n)、 rとv(n)のなす角をtとする。 このとき ∫S(cos(t)/r^2dσ)=1/a^2*∫T(dσ) が成り立つ。 *** 回答よろしくお願いします。

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • セーラームーン・内部太陽系4戦士

    セーラームーンの常々感じている疑問点です。 なぜ内部太陽系4戦士は、ストーリーが進行する度に あんなにもないがしろにされているのでしょうか。 Sは、外部太陽系戦士初登場ということで、彼らがメ インになるのもわかるのですが、結局、スターズのラ ストも4戦士はあっという間に片付けられ、3戦士の ほうがうんと活躍してますよね。 必殺技も、結局RからSSの後半まで変わらずじまい。 一応、SのOP映像では新しい技を使っているのに。 (SSから使う必殺技は、シンボルマークをはじめ格 好良くてかなりいい感じですが) さすが少女マンガなだけあって、設定の細かさやキャ ラの魅力はピカイチなのに、あの扱いはあんまりでは ないでしょうか…。

  • 運動方程式の動径方向と方位角方向

    極座標 r方向:動径 ∮方向:方位角 r>0 rと∮は時間の関数 2(dr/dt)(d∮/dt)+r(d^2∮/dt^2) = 1/r{d/dt(r^2・d∮/dt)} 右辺と左辺が等しいのはなぜですか? 詳しい解説お願いします。

  • 2つの球面波の受信信号

    音源が平面波の時、2つの受信信号を Sa(t)=sin(ω(t+Δt)) Sb(t)=sin(ω(t-Δt)) であり、Δt=d*sinθ/(2*c)である。 ここで、dは受信点間隔、cは音速です。 このとき、音源が球面波の場合はどうなるのでしょう? 受信点に生じる音圧の式を用いて考えたところ、 Sa(t)=1/(2πr)*sin(ω{(t-r/c)+Δt}) Sb(t)=1/(2πr)*sin(ω{(t-r/c)-Δt}) となるんじゃないかと思うのですが、、、

  • 拡散方程式のプログラミング

    拡散方程式を種々の初期条件、境界条件の下にプログラミング化(できればfortranがいいですが、その他でも大歓迎です) まず、前回の質問たくさんの方に返事していただきました。 本当にありがとうございます!!!前回の質問を整理しました。 厚さがq(μm)、底面が気体が透過しないように設定されたペイントの表面の酸素濃度C(t)を時間幅0<=t<=t0(最大時間t0まで)周期的に変えます。 ここで、拡散方程式 σC/σt=Dm*(σC^2)/(σZ^2) C:気体濃度、Z:厚さ方向、t:時間、Dm(μm2/s):拡散係数 というのがあり、これを中心差分近似したものが、 (C(i,t+1)-C(i,t))/Δt=(C(i+1,t)-2C(i,t)+C(i-1,t))/(ΔZ^2) となります。この拡散方程式に加えて、初期条件、境界条件を以下のように加えます。 ・初期条件 (初期状態は厚さ方向に一様の真空状態) →t=0;C=0(この式は正しいかわかりません↓↓) ・境界条件 ペイントの底面では厚さ方向にて濃度が同じ。 →Z=h;σC/σZ=0 この条件を離散化したものが、 →(C(1,t)-C(0,t))/ΔZとなります。 また、境界条件といたしまして、ペイント表面の濃度変化を正弦関数C(t)=Ksin2πft (K:定数、f:周波数、t:時間) として与えます。 ここで、補足をいたしますと、 ペイント表面の気体濃度を変化させると、その表面の気体はペイントの拡散係数に応じてペイント内部に拡散します(ペイント底面は気体は透過しない)。 ここで求めたい問題は、ペイント内のある時間での気体の厚さ方向での濃度分布、かつ、その厚さ方向の濃度を合計したペイント全体の気体濃度、さらに、一番求めたいのはペイント全体の気体濃度の時間変化(0<=t<=t0まで)プログラミング化するのですが。。。 様々な方のアドバイスを聞きたくてたくさん質問しています。。。申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • ファナックのワイヤーカット α-0iDpを使用していてUSBから大きめの加工データを入力中に誤操作で、連続かステップボタンを押してしまい、アラームPS0510データ入力中モードが変更されました。
  • USB内のファイル名などは表示され普段のように入力すると正常に読み込めましたと表示されるのですが描画も出来なくて、プログラムもなんの文字もない状態です。
  • 他の機械では読み込めるのでファイルやUSBが破損してないと思います。USBデータが入力出来るように戻す方法など分かりましたらご教授お願いします。
回答を見る