• ベストアンサー

税務代理権限証書

税務代理権限証書の委任日とはどのタイミングの日付がもっとも適正でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

印鑑を押した日

nazenano32
質問者

お礼

ありがとうございます。 預かった日にするべきか、確定した日にするべきか悩んでいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「税務代理権限証書」と「委任状」は違う?

    税理士さんに申告書の作成をお願いした時に申告書に添付する書類について教えてください。「税務代理権限証書」と「委任状」は違うものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 中間申告時の税務代理権限証書(委任状)について

    こんにちは。 会計・税理士事務所にお勤めの方にお聞きしたいのですが、仮決算による消費税・法人税の中間申告を電子申告で行うとき、税務代理権限証書(委任状)は添付されていますでしょうか。 お手数おかけしますが宜しくお願いいたします。

  • 供託手続の代理権限証書

     供託物還付手続で、代理権限証書は官公署作成のものだけ3ヶ月以内が要求されるのは何故なのでしょう? 「作成年月日は私人が自由に改変できるから」、という理由ならば、そもそも私人作成の代理権限証書に真正担保の意味が無くなるような気がします。 質問の意味が解りづらいかもしれないので、少し私の混乱の過程も書きます。例えば、供託物還付請求権を有する 「未成年者A」の「法定代理人B」が還付手続をする場合に添付する代理権限証書と印鑑証明書は、Bの法定代理権を証する「3ヶ月内の戸籍謄本」((1))と、Bの「3ヶ月内の印鑑証明書」((2))ですよね。他方、「未成年者A」 が「司法書士C」に還付手続を依頼すると「期間制限の無いCへの委任状」((3))とAの「3ヶ月内の印鑑証明書」((4))になりますよね。 そうだとすると、(3)は(1)に比べて証明力が弱いが、印鑑証明書(4)もあるので真正担保されることになるのだろうか?ただ、そうすると(2)の印鑑証明書もあるのだから(1)も3ヶ月内でなくて良いのではないだろうか。 書けば書くほど解りづらくなっているかもしれません。もし、意味不明な文章になっているなら最初の一文の質問にのみご教示をお願いします。

  • 委任状による代理人と委任者の権限

    契約に際して、委任状により代理人を定めています。 委任者Aを、代理人B(Bは、Aの支社)とします。 契約者はA、代金の請求者はB、支払い先口座はAと考えて、 代理権限を下記のとおりとして書類を作成しましたところ、 契約、請求、受領に関して一切の権限を委任しているのであれば、 すべて(契約者・請求者・受領者)Bとなるのではと言う考えの人がいました。 代理人を定めても、委任者自身がすることは問題ない(委任者の権限に制限がでない)と思っていたのですが、代理権限の定め方によって違いがでてくるのでしょうか。 契約の締結及び契約に関する一切の権限 代金の請求及び受領に関する一切の権限

  • 代理人の権限の範囲

    例えば、売買契約の代理権が付与された代理人がいたとして、その人には契約解除・取り消し・無効主張の権限はあるのでしょうか。 別途委任が必要なのか、もともと当然にその権限も含まれているのか、どちらでしょうか。

  • 公正証書の代理人は?

    金銭消費貸借契約書を公正証書にしようと思っています。 双方が行ければ良いのですが、事情がありましてどちらか片方が作りに行こうと思っています。 その場合、双方のうち一人がもう一人の実印を押した委任状と印鑑証明書、自分の実印と印鑑証明書を持って行けば良いのでしょうか? それとも別に第三者を来れない方の代理人として連れて行かないといけないのでしょうか? その場合は代理人も印鑑証明書・実印など要ると思いますが、公正証書の中に代理人として名前が盛り込まれたりするんでしょうか?

  • 代理権の追完?

    こんばんは。少し、込み入ったことですが、どうぞ詳しく教示して戴けないでしょうか ●裁判上での代理権について、団体である委任者が中途でその代表を変更した場合● 裁判所にとっては代理人受任者である弁護士が変更無ければ、実害無いと思われます。 しかし一方で、裁判記録に綴られる旧代表者名義の代理権限証書は、新代表者義で届出直しをするのが筋だとも思います。 そこで、思案しました。 1 新しい代理権限証書は、届出しなくても、その後の口頭弁論や弁論準備手続は、法的に有効ですか? 2 有効なら、受付日が遅くなってもその変更日に遡るのでしょうか? 3 同じ有効でも、受付日以降に変更日までの主張立証を再度援用をその後の口頭弁論や弁論準備手続で宣言すれば、事無きでしょうか?

  • 代理人依頼による公正証書遺言作成

    公証人連合会や公証役場の案内によれば、遺言以外の公正証書の場合のみ、本人の委任状があれば、代理人でも公証人に証書の作成を依頼することができるとあります。この点についての質問ですが、 1.遺言者の委任状なく、代理人が公証人に遺言作成を依頼するのは、違法であるということでしょうか。そして、もし違法である場合、民法のどの条項に違反するのでしょうか。 2.仮に代理人が遺言者の委任状なく、公証人に遺言作成を依頼し、公証人がこの依頼を受け入れて、遺言を作成してしまうとします。この場合、遺言は無効となるのでしょうか。 どうぞよろしくご指導下さい。

  • 代理人の権限

    問題処理に、相手が代理人(弁護士)を立てて、交渉しようとしています。 代理人は、交渉の場として、「自分の事務所に来るよう」要請され、仕方なく、電車賃を支払っていかなければなりません。 (1) 代理人は相手が決めたことで、こちらが代理人では嫌な場合、代理人の要請を拒否できますか?   このあたり、代理人の権限はどこまで法的に有効かを知りたいのですが。 (2) 常識的に考えるなら、こちらの了解を取って、相手が「こちらは代理人で交渉します」。それに対   して「こちらがOKします」で始めるべきと考えますが、このあたりの法的な手順について教えたいた  だければありがたいです。

  • 民法110条の権限外行為の表見代理について

    民法110条の権限外行為の表見代理についての質問です。 この要件には、何らかの基本権限が存在しなければなりませんが、以下の場合はその基本権限になりうるのでしょうか。 (1)「Aから実印、印鑑証明書および甲土地の権利書の保管を依頼されていた」Bが、Aに無断で委任状を作成しCに売買する契約を結んだ。 (2)「Aから甲土地の管理を委任されていた」Bが、Aに無断で委任状を作成しCに売買する契約を結んだ。 ご回答よろしくお願いします。