• 締切済み

医療事務の就職について(高齢者、身体障害者)

医療事務2級を取得した57歳で慢性間接リウマチという病気で障害等級3級の女性ですが、やるきはありますが、2度就職活動しましたがことわられました。このような状態で就職活動してもあるでしょうか?経験者の方教えてください。

みんなの回答

回答No.2

私は身体障害者4級2種と精神障害3級を持つ中途障害者です。 私は33歳の時に交通事故で上記障害を負い 右股関節全廃、人工関節置換。 記憶、遂行能力障害になりました。 健常者の舞台で就職活動しても勝ち目はありません。 その代わり、障害者は障害者でのみ就職できる舞台があります。 障害者専門の就職斡旋をするエージェントを以下に記載しました。 私は障害者雇用枠で1年間活動して年収450万円の会社に事務職 で採用されました。 このとき、交通事故後体調のバランス崩し、非常に病弱になった点を 先方に伝えていたので、採用後直ぐにバゼドウ氏病で入院したところ、 休職扱いにして、採用見送りとはなりませんでした。 自分の病気のことを素直にまずエージェントに伝え、エージェントから 履歴書、面接の受け答えなどをきっちりレクチャー受けてください。 それとこれは大変申し上げにくいのですが、年齢的に相当厳しいものが ありますので、就職活動のために、東京大阪への転居も辞さずという 意気込みでやってください。地方では障害者の採用は絶無に近いです。 以下ご参考ください。 ご質問あればお礼に記入していただければ私でわかる範囲でお答えいたします。 ジョイコンサルティング http://www.joy-c.com/index.html ジョブサーナ(大掛かりな就職セミナー頻繁にしてます100社) http://www.job-sana.com/ アドバンテッジキャリア(エージェントが親身) http://www.advantagecareer.jp/ エランシア(起業して日が浅いので社長が親身に相談) http://www.elancia.co.jp/index.php ジェイブレイン(ユニバーサルハンズ) ここは障害者のエージェントがいるので相談に親身に乗ってくれます。 私が一番利用したのもここ。1社から数社の小さいセミナー得意。 http://uni-hands.net/ ゼネラルパートナーズ 大掛かりなセミナー得意。セミナー開催前に相談会あり。 http://www.generalpartners.co.jp/ パラリンジョブ 在宅勤務が得意。エージェント多忙なため返信は遅いが親身に相談応じます。 一番最初に相談に乗ってもらったところです。 http://www.pararingjob.net/ クローバーナビ 大掛かりな100社近くのセミナーを開催。 http://www.clover-navi.com/ とにかく私は、毎週土日は夜行バスで東京へでて、就職活動しまくりました。 医療事務だけでは通用するところ少ないので、パソコンの資格と、簿記2級を とられることをお勧めします。 一度倒産しましたが、アビバは料金ちょっと高めですが、集中して資格 とらせてくれるのでお勧めします。 なかでもマイクトソフトオフィスエキスパート2003ワードとエクセル くらいはとっておいたほうがいいでしょう。 私は社会復帰まで4年要しましたが、その間に資格を20個取りました。 手当たり次第に資格をとることで、社会復帰への意欲と高い能力ありと 判断されたようです。(実際の仕事は流動的なので記憶障害と遂行能力障害に苦しんでいますが) 38歳で男性でも相当苦戦しましたので、57歳で女性ですと かなり苦戦が予想されます。 正社員でなく契約社員、アルバイト、パートの募集もありますので 上記エージェントのホームページを毎日閲覧して、お気に入りがあれば 即行動に移してください。 大変でしょうががんばってください。かげながら応援いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こんにちは。  私は障碍者では無いのですが、職安の障碍者コーナーを使用すれば良いと思います。所轄の職安を尋ねてみてください。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_handicap.html
chiekoyuko
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。既に職安には足繁く通っておりますが、なかなか無いのが、現実です。昨日卒業した教育機関で就職の面接を受けましたがこれがだめなら、資格取得が無駄になりますが、諦めようとおもいます。わざわざご投稿頂きありがとうございました。心より御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療事務の就職について

    今私の母は医療事務の勉強をしています。資格を取得して正社員で就職をめざしているみたいです。でも年齢は今年で47歳で去年大きな病気をして、今は療養生活中です。そこで心配事が以前からあったのですが、この年齢で医療事務未経験で果たして就職できるのかが教えて下さい。また、他の条件で(例えばパートとか)できる方法があれば教えて下さい。お願いします。

  • 医療事務の資格・就職について

    医療事務の資格・就職について 今少し、転職を考えており、医療事務が候補です。 というのも、転勤がある相手と結婚を考えており、医療事務ならどの地でも働ける仕事と思ったからです。 しかしながら、資格も何もなく資格の取得から始めようと思っているのですが、 ・資格があっても経験なしでは就職が難しい ・医療事務よりさらに上の資格がないと難しい と最近、聞きました。 それであれば高い学費と時間を費やして資格取得しても意味がないのかな…という気もしています。 実際のところ、経験がないと難しいのか、医療事務があっても難しいのか…詳しい方教えてください。

  • 医療事務の就職について

    現状医療事務の資格は不要だったりなんだりと言われていますが、以下の状態で正社員として医療事務への就職は厳しいですか? ・高校中退(中卒) ・医療事務資格あり ・事務経験なし 率直な意見をお願いします。

  • 医療事務での就職

    私は、生まれも育ちも福岡なのですが、生まれ育ったところから離れ大阪に就職したいとずっと考えていました。 いまは医療事務を取得中なのですが、医療事務だけで大阪に就職することはできるのでしょうか?あと医療事務の給料で一人暮らしはできますか?もし無理だったら正直諦めようと思います。

  • 今から医療事務への就職するには

    現在就職活動中のものです。一社内定をいただいたものの、どうしても医療事務をあきらめられず今月に入り辞退しました。現在1から活動している状態なのですが、経験も資格もなくどうしたらいいかわかりません。とにかく大学の求人をあたってみようと思いますが、新卒での採用はなかなか厳しいのではと思っています。 もしこのまま新卒という期間内に就職を見つけられなかった場合、一度アルバイトなどを経験し、再度正社員採用などを見つけたほうがいいのでしょうか。それとも、資格の学校へ通い、斡旋などで就職するほうがいいのでしょうか。 転職した方の話はよく聞きますが、フリーターから医療事務に就職したという方いらっしゃいますか?教えてください。

  • 医療事務の資格

     再就職の資格について教えてください。  現在43歳の女性です。失業期間に職業訓練を考えていますが悩んでいます。  医療事務を考えていたのですが、医療事務は資格を取っても実際の実務経験がないと就職が難しいと聞きました。  医療現場で働いた経験も無いので、この年齢から医療事務の資格を取得しても医療事務の仕事を見つけるのはやはり困難なのが現実でしょうか?  

  • 医療事務への就職

     私は現在大学3年生で、医療事務の仕事につきたいと思っています。これまで保険請求事務技能検定の資格は取得しましたが、医療事務の経験は全くありません。  そこで質問ですが、医療事務として、新卒募集はあるのでしょうか?また、一般企業のように長所や短所を聞かれたりするのでしょうか?それとも医療についての事も聞かれるのでしょうか?   回りが皆一般企業への就活をしている中、私は医療事務への就職のみを考えているので、どのような事を勉強したらいいのかとても不安です。ご存知の方がいらしたら、是非教えて下さい。よろしくお願い致します。  

  • 困ってます。医療事務の就職について。

    医療事務の専門学校に合格しました。23歳女性です。 (専門学校は2年制です。病院実習もあります。) ただ、医療事務は就職する際、経験者優遇のところが多く、就職はかなり厳しいと知りました。 合格した専門学校の就職率は96~98%です。 これはアルバイトとしての就職も含まれているようです。 就職先はクリニックが多いです。 やはり、医療事務の専門学校はやめるべきでしょうか? どうせ就職できなさそうですし。 また、私はあまり頭がよくないため、例えば就職率のいい看護専門学校などには行けそうにありません。 私は将来、どうすればよいでしょうか? 医療事務の専門学校はやめるべきですよね? 何年もかけて、大原なんかに通って、 行政書士や司法書士なんかを目指すべきでしょうか? また、看護専門学校の予備校なんかはありますか?

  • 医療事務は60でも就職できますか?

    定年後の就職のために、医療事務の資格を取ろうと思っております。60歳でも再就職は可能でしょうか? 大手の資格取得学校では仕事の斡旋もしてくれるのでしょうか?

  • 医療事務の資格について

    現在私は、大学三年生で就職活動中です。保険請求事務技能検定を持っています。就職先は、クリニックや診療所といった規模で医療事務の仕事をしたいと思っています。医療事務などのアルバイト経験がなく、接客などのアルバイト経験もありません。保険請求事務技能検定より上のランクの資格があると聞いています。これから、就職活動を行うにあたって、そのような資格を取得したほうがいいのでしょうか?教えてください。 また、私は、今まで心理学や健康科学などを勉強してきたので、医療の場で働きたいと思っています。このような志望動機は採用担当のかたや、一般の方から見てどう思いますか。意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • 古物商登録についての解釈について不安があります。一次・二次卸業者から新品を買った場合、転売には古物商登録は必要ないが、他の人がその商品を転売する場合は古物商登録が必要です。
  • また、反復継続が認められる場合には古物商登録が必要ですが、自分のために購入した不用品の処分の場合は古物商登録は必要ありません。
  • 新品の場合は反復継続が認められる場合でも、古物商登録は必要ありません。
回答を見る