• ベストアンサー

コンデンサーの仕組み

コンデンサーは時間が経つと、正極側がプラスに偏り、負極側がマイナスに偏るのですがなぜそうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7120)
回答No.2

平行板コンデンサーと言うのは実際にはどんなコンデンサを考えているのでしょうか? 金属板を真空中、または空気中で交互に重ねた物では普通プラスやマイナスに偏ることはありません。 一般的なコンデンサでは絶縁フィルムに金属を蒸着して重ねるか巻いて広い面積として必要な容量ができるようにしています。 この場合絶縁物を通してわずかな漏れ電流が発生して不純物が電極と反応してほんの少しですが電池と同様な電極ができることになります。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >平行板コンデンサーと言うのは実際にはどんなコンデンサを考えているのでしょうか? 2枚の金属板が一定距離、離れているコンデンサーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7120)
回答No.1

コンデンサにも種々の種類があって全てのコンデンサが電荷の偏りを持つ訳ではないと思います。 プラス、マイナスの極性を持つようになる原因としては電極間の絶縁体やその中に少し含まれる不純物がイオンとなって電極と反応することで電池と同様に電荷の偏りを持つようになることが考えられます。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コンデンサーの種類は平行板コンデンサーです(高校物理の教科書に載せてるもの)。コンデンサーの板を電池の延長線上と考えているということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つないだコンデンサー同士の電位について。

    「静電容量C1のコンデンサーにQ1の電荷を、C2のコンデンサーにQ2の電荷を与える。C1の負極とC2の正極を、C1の正極とC2の負極をつないだとき、全エネルギーはいくらになるか。」 という問題があるのですが、解答を見ると、つないだ点同士(C1の負極とC2の正極など)の電位は等しい…とあるのですが、なぜ、電位が等しくなるのでしょうか?また、コンデンサーをつないだ時の電荷の動き方からイメージが沸かないのですが…? よろしくお願いします。

  • 高校物理(交流とコンデンサー)

    高校物理(交流とコンデンサー)  ある問題集に以下のような問題がありました。  「図1について   C1、C2は同じ性能のコンデンサー   D1、D2はダイオード   電源は交流(電圧はE)   このとき、C2にかかる電圧を求めよ」  という問題なのですが、解答の解説では交流電源の正極・負極の向きを2つ(正極下側、正極上側) に分けて考えており、最終的には図2、3のようにコンデンサーに蓄えられる電荷の分布(正・負の) が落ち着き、2Eが答えになる。  私が確認したいのは、図2、3が最終的な状態のようなのですが、C2の電荷の分布が 図のようになるのは分かるですが(交流の向きによらず)、C1の電荷の分布がなぜ 左側極板が負で、右側が正になるのかがわからないのです。  確かに、図2のように電源の正極が下側のときはわかるのですが、図3のように電源の正極が 上側のときがあっても、最終の姿としてC1の左側極板が負になるところが理解できていません。  お手数をお掛け致しますが、途中の状態も含めて、なぜこのように落ち着くのか、アドバイス いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • アルミ電解コンデンサの故障

    アルミ電解コンデンサを使用する回路で、1年程度で複数台、故障が発生しました。 故障したアルミ電解コンデンサを外してコンデンサの両極間の電圧を測定すると、負極を基準として正極に-0.2V位の電圧が観測されました。 両極を短絡してしばらく放置したのちに再測定してもやはり同様の結果となりました。 使用しているコンデンサの定格は220uF/6.3V、85℃2000h品です。 使用条件は、印加電圧0.7V、電圧印加時間は8時間/日、アルミ電解のケース温度は約50℃で、リップル電流はほとんどありません。 アルミ電解コンデンサの故障モードとして、このような状況はあるのでしょうか? また、どのようなメカニズムで正極に負電圧が起電されるのでしょうか。 ご教示いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • アルミ電解コンデンサの故障モード

    アルミ電解コンデンサを使用する回路で、1年程度で複数台、故障が発生しました。 故障したアルミ電解コンデンサを外してコンデンサの両極間の電圧を測定すると、負極を基準として正極に-0.2V位の電圧が観測されました。 両極を短絡してしばらく放置したのちに再測定してもやはり同様の結果となりました。 使用しているコンデンサの定格は220uF/6.3V、85℃2000h品です。 使用条件は、印加電圧0.7V、電圧印加時間は8時間/日、アルミ電解のケース温度は約50℃で、リップル電流はほとんどありません。 アルミ電解コンデンサの故障モードとして、このような状況はあるのでしょうか? また、どのようなメカニズムで正極に負電圧が起電されるのでしょうか。 ご教示いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 自動車バッテリーの仕組み

    多分学生の時に似たような事を習ったかと思うんですが、バッテリーからどのようにして電気が取り出されているか細かい部分が知りたいんです。 正極板、負極板を希硫酸に浸していると思うんですが、電気が流れるまでの溶液中での化学変化等を細かく知りたいです。また自動車用バッテリーは正極板に二酸化鉛、負極板に海綿状鉛が使われているみたいなんですが、なぜなんでしょうか?

  • コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス

    コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス側とマイナス側を短絡すると放電が発生しますが、極板間で電荷が引き合っているので、放電しないような気もします。この現象はどのように理解すればよろしいのでしょうか??

  • 電気振動回路の式

    物理の勉強してます。 電気振動回路の式でちょっと不安なことがあります。 画像のような式の考え方をしてのですが、、、ちょっと初期条件の考え方があやふやです。。。 I = -dQ/dt と定義したときは、コンデンサーの正極板から、流出するため、マイナスがつくんですよね? だからこのときは初期条件は、t =0 のとき、Q = Qo I=0 となる。つまり、正極板に注目してるため、 Q = Qo でいいんですかね? また、I = dQ/dt と定義したときは、コンデンサーの負極板から、流出する(つまり正極板には流入する)ため、マイナスはつかない。 だからこのときは初期条件は、t =0 のとき、Q = ーQo I=0 となる。つまり、負極板に注目してるため、 Q = ーQo でいいんですかね? だから、どっちにしろ、 I=Qoωsinωt となる、、、、 というふうに、自分なりに解釈したのですが、、、 どなたか、お詳しいかた、どうかお知恵をかしてください! よろしくおねがいします!!

  • 【電気設計】コンデンサのタンデルタ試験はコンデンサ

    【電気設計】コンデンサのタンデルタ試験はコンデンサのどの状態を見ているのですか? またタンデルタ試験の結果がー(マイナス)になるというのはどういう状況なのか教えてください。 正常なコンデンサは+(プラス)の値が表示されるものだと思っていますが、ー(マイナス)でも正常なのですか?プラスとマイナスの数値の差が良く分かりません。 電気のプロの方、回答お願いします。

  • 電池の仕組みについて教えてください。

    電池の仕組みについて教えてください。 テストは直前に暗記して何とか乗り切っていますが、なっとくできない個所があります。 ボルタ電池で負極で Zn→Zn2+ + 2e- という反応が起こりますが、その際e-は導線を通って正極に移動するとなっています。導線を通らずに負極と電解質水溶液で直接e-のやり取りをしないのでしょうか?正極はH+にe-を与えているのにどこか不自然に感じます。 後、電気分解と電池の違いがまだよくわかっていません。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • コンデンサーとコイルの位置

    スピーカー製作についてよろしくお願いします。 コイルやコンデンサーはアンプとスピーカーのプラス側の間に 挿入されるように、本などには記載されていますが、もしマイナス 側に入れた場合、本来の働きをしなくなってしまうものなのでしょうか? それとも全く問題ないものなのでしょうか? よろしくお願いします。