• 締切済み

発散(∞)に関して

ネイピアの数=自然対数の底eの証明としてテーラー展開を使わずに 証明する時の途中式で疑問が沸いたのですが、 上に有界な数列{x_n}の要素の一つをある自然数mを使ってx_mとして、 ===以上はどうでも良いんですが================================ mは1<=m<nの任意の値で まず一番目にn→∞とする。 そのあとmはどんな値をとるかというと、 1<=mの任意の値です。 ・・・・(1) //ココの行が分からない。 よりm→∞としてOK (1)以下が分からないで困っています。 よく質問ばかりして、悪いと思いますが、どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

質問者が自分の視点のみで 証明をぶったぎってるから・・ 何をいいたいのか分からない. そもそもどういうレベルの証明なんだか 一番一般的だろう証明は 数列{(1+1/n)^n}が上に有界・単調増加であることを示して それによって収束することを示す わざわざ二つも変数を出す必要はないし 一番目も二番目もない. 任意の実数xに対して (1+1/x)^x のx->∞の極限を考える必要もあるが,これは x->∞を考えるのでx>0としてよく,任意のxに対して n<=x<n+1とできる自然数nが存在して (1+1/(n+1))^n < (1+1/x)^x < (1+1/n)^{n+1} ・・・(1) を示して はさみうちで収束性を示す というような流れだと思う. (1)で左右に微妙な細工があるのに注意

paradhinn
質問者

補足

厳密にやってるんですが、 ものすごく長くなってしまうんで、かつあいさせていただきます。 x_nは2項定理より増加数列で上に有界なので x_n<1+1+1/(2!)+・・・・1/(n!)=y_n y_nは増加数列で上に有界なので ◎n>m>=1の時 x_n>途中式長すぎるのと、醜いんでかつあい。この式をg(m,n) ここでn→+∞とすると、はさみうちの定理より、はさみうちも証明済みなので、 g(m,+∞)<x_(+∞)<=y_(+∞)*************g(m,+∞)=y_mより y_m<x_(+∞)<=y_(+∞)でmは1<=M<(+∞)の任意の自然数 //ココの行がわからない ここでm→+∞とすると、はさみうちの定理より、 //ココの行がわからない y_(+∞)=x_(+∞)でx_(+∞)をeとしたので、テーラー展開を用いずに証明できた。

関連するQ&A

  • 発散と区間について

    mは1<=m<nの任意の値で まず一番目にn→∞とする。 そのあとmはどんな値をとるかというと、 1<=mの任意の値です。 ・・・・(1) //ココの行が分からない。 よりm→∞としてOK (1)の行が分からないで困っています。 1<=m<+∞となるのは、分かってるんですが。 +∞というのは、上に有界ではなく増加し続けてる事を表しているので、mはnの速さを超えなければ、上に有界でなく、増加し続けて良いということでしょうか。つまりm→+∞で良いということでしょうか? よく質問ばかりして、悪いと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 微分積分(関数の展開)について

    以下の問題の解き方を教えて下さい。 1.任意のxについて、以下の等式が成り立つことを証明せよ。(lim (n → ∞) Rnを示す) sin x = x - (1/3!)x^3 + (1/5!)x^5 - ... + ((-1)^n )*(1/(2n + 1))*(x^(2n+1))+ ... 2.f(x) = e^x を (1)x = 1においてテイラー展開せよ。(2)収束半径は∞であることを証明せよ。 テイラー展開はできたのですが、(2)の証明の仕方が分かりません。 Rn = (e^(1+θ(x - 1)) / n !) * (x-1)^n をどのように使って証明するのかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数列の収束。発散の問題について、

    有界単調数列の収束性を用いて、 lim[n→∞]1/n = 0 を証明せよ、とあります。 極限値などは、勝手に決めていいのか、 そして、どのように証明していくと、 答えになるのか良く解りません。 説明をつけて、頂けると大変、助かります。

  • ネイピアと対数

    ネイピアが最初に考えた対数の底は、0.9999999だったそうですが、なぜこのような特殊な値にしたのでしょうか?

  • C言語のプログラミングについて。至急お願いします。

    高校での宿題なんですが、このプログラムを組めと言われました。しかし、まともに授業も進んでいません。ネットで調べても、先生に聞いても、よくわからなかったです。とにかく今は答えがほしい状態です。 (1)x+2x^2+3x^3+…+nx^xを任意のn,xについて計算せよ。  これを実行し表示せよ。 (2)sin(x)について、任意のxについて4次までテイラー展開をせよ。  又、任意のxについてのsin(x)の値と、とテイラー展開で求めた値を表示せよ。  2つの値の誤差を求めて表示せよ。 解説を載せていただくと本当に有り難いです。 たまにテンプレや注意をしてくる方がいらっしゃいますが、そういうのはしないでくださいお願いします何でもしますから(ry。

  • ε-N論法について、

    ε-N論法について、 任意のε>0についてある自然数Nが存在して、n,m>Nのとき |Am-An|<ε を満たすならば、数列{An}は収束する(コーシーの収束判定条件) ということを証明するときに、 Anは有界→収束部分列をもつ という方針で証明するのですけど、 有界性を証明するとき、 m>Nでmを固定しAmを定数化して |Am-An|<ε⇔Am-ε<An<Am+ε  M=max{ |A1|,…,|AN|,|Am-ε|,|Am+ε| }とおくと   |An|≦M より有界性は示された・・・ って感じで証明したんですけど、実際、mを固定してAmを定数化したとき Am=α とでもおいとくとすると 「∀ε>0、∃N、 s.t, ∀n>N ⇒|α-An|<ε」 が成り立つから即座にAnは収束する、ということが言えるのでしょうか? またそもそもmを固定することは可能なんでしょうか?

  • logのテイラー展開と多価

    自然対数log(x)を複素数で定義すると多価になります。 一方で、テイラー展開した式には多価性は出てきません。 log(1+x)=Σ[n=1,∞]{(-1)^(n+1)/n*x^n} 質問1.テイラー展開すると、何故多価でなくなるのでしょうか? 質問2.テイラー展開の式から、多価性を導き出せますか? つまり、テイラー展開した式からlog(1+x)=log(1+x)+2πiが求まりますか?

  • 微分積分学の問題です

    数列{an}が有界数列であるための必要十分条件は、|an|≦Mをみたす、nに無関係な定数Mが存在することである。を証明せよ。 証明の仕方がよくわからないので解答をお願いします。

  • テーラー展開とマクローリン展開

    独学なのでいまいちはっきりわからなく。。。 f(x)のテーラー展開 Σ(n=0~∞) (☆/n!)(x-a)^n (☆はf(x)をn回微分したものにaを代入した値) 1)マクローリン展開はテーラー展開の一種である。(テーラー展開のaに0を代入したものをマクローリン展開という) 2)aに代入する値は別に何の数字であっても展開はできる 3)テーラー展開は基本的に無限回微分可能な関数をf(x)=多項式の形に直すのに使われる という理解でいいのですか? 間違ってたら訂正お願いします。 またこれはいつ使うのでしょうか。。?

  • テイラー展開とsin(x)

    P_2n+1(x)を2n+1番目のsin(x)のテイラー展開とするとき、 sin(x) = P_2n+1(x) + R_2n+1(x)とする。 この場合、P_2n+1(x^2)がsin(x^2)のテイラー展開の4n+2番目であることを証明します。 lim R_2n+1(x^2) = 0 n→∞ を使えばこの証明ができるようなのですが、どう使うのかが分かりません。