• 締切済み

レジ袋の真実はどれ

cat-foodの回答

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.3

だいぶ前の質問ですが、これに関する誤解がいろいろあるようなので、回答します。 結論から言えば、レジ袋削減は意義のあることですので、是非実施してください。 >レジ袋の削減は、CO2削減には必ずしも結び付かないということでした。本当でしょうか? これは最近、某、Tという大学教授が色々な書物やマスコミで吹聴してまわっているウソです。この教授の言うことは間違いだらけで、いろいろ批判されているので真に受けない方がよいと思います。いくら視聴率が上がるからといって、マスコミはこんな人の主張を取り上げてはいけないと思います。 このT教授の主張は、N0.2の方がおっしゃる様に、 (1) 原油を蒸留して製品を製造するとき、ナフサやガソリン、灯油、重油などが一定の割合で製造されてしまう。 (2) したがって需要の多いガソリンを増産しようとすると、原油をたくさん処理しなければならないので副生するナフサが余ってしまう。(オカラのようなもの) (3) レジ袋はこの余ったナフサから作られるので、一定の量をレジ袋として消費しないと、石油会社は余ったナフサを燃やして捨ててしまう (4) だからレジ袋を節約しても仕方がない。 という論理のようです。 しかし、これはウソです。実際は (1) 原油を蒸留するとナフサやガソリンなどが一定の割合で生産されることまでは事実です (2) しかし、需要の多いガソリンを増産するために実際は、原油の処理を増やしていません。最近では需要の少ない重油を分解して作ります。(ガソリンの半分近くがガソリンを分解して作られています) (3) 従って、T教授が言うように、ガソリン増産のために原油をたくさん処理してナフサが余るということはありません。 多分T教授が旭化成に勤めていたころにはそういうこともあったのかもしれません。「我々。化学会社は石油のあまり物を使ってやっているのだ」とね。しかし、これはずいぶん昔の話です。いまでは、重油分解技術が進んでいますので、ナフサが余ることはあいません。 次の統計を見てください。日本ではナフサが足りず、大量に輸入しています。むしろ国内で生産されるよる輸入する方が多いくらいなのです。 http://www.paj.gr.jp/statis/excel/paj-2.xls T教授がいうようにナフサが余っているのなら、どうしてこんなに大量のナフサを輸入しているのでしょうか?某武田教授の勝手な推測で、多くの人たちが騙されているので注意してください。

関連するQ&A

  • レジ袋

    エコバッグを持って、レジ袋を使わないことでCO2の削減になる、とよくききます。 それで、ふとおもったのですが、 スーパーなんか行くとレジ袋じたい数百枚単位で売られてるし、その需要がある以上どんなエコバッグ運動したって意味ないし、数百枚単位で売られてるレジ袋を買うことを禁じたとしても今度はレジ袋つくってる会社やその社員はどうなるんだろうとおもいました。 それから、あの半透明のゴミ袋。 あれを使うことも地球に優しくないのでしょうか? そうだとしたら、あのゴミ袋を使わないことも必要になってくるということなのでしょうか? 私自身は普段はエコバッグをつかってますが、台所のゴミ箱にはレジ袋を入れて使っているので、ときどきスーパーであえてレジ袋を貰います。百枚単位で売られてるのを買ったこともあります。ごみの日にはそれらを半透明のゴミ袋にレジ袋ごといれて捨てています。

  • レジ袋の有料化について

    プラスチックごみ削減のために政府がスーパーのレジ袋を有料化する旨を発表しましたが、なぜレジ袋なのでしょうか? 私の住む市町村ではゴミ袋は透明もしくは白と定められています。スーパーやコンビニのレジ袋も半透明です。私は燃えるゴミ、燃えないゴミを出す時にわざわざゴミ袋を購入しないでレジ袋を利用して出しています。 もし有料化されたら結局購入したゴミ袋で出すことになると思うのです。 レジ袋よりも、たとえばスーパーでなんでもかんでも使ってるトレイや、いろんな仕切りや個別包装、お菓子にもトレイが入ってるものがありますよね。そういうものを止めていくほうがもっとプラスチックゴミが減ると思うのですが・・・。 本当に燃えないゴミはすぐに溜まります。 別に有料化になってもイイですが、もっと削減するところがあると思うのです。政府、企業等はどう考えているのでしょうか・・・。

  • レジ袋有料化について

    レジ袋有料化したら確かにスーパーなんかは消費量は減ったかもですが消費者は個人的にレジ袋を大量に買い込んでますよ。これってプラごみ削減にどの程度貢献してるんでしょうね?政府もこの辺りの経過報告も無しでやらせっぱなしは無責任だと思いますが如何なものでしょうか?

  • レジ袋削減でメーカーへの影響

    地球温暖化問題などで、レジ袋が目のかたきにされているように思います。しかしレジ袋は石油を精製して他に何にも使えないような成分を今まで焼却処理していたのを工夫してレジ袋を製造できるようになったと聞きます。もしレジ袋を製造しなくなったらまた焼却処理するだけになるのではないでしょうか。またレジ袋の売り上げがおちたら製造業者の利益がへり倒産するかもしれません。本当は自動車をへらせばco2排出量なんて簡単にへるのにテレビでは決してそんなこと言いません。スポンサーに気兼ねしてるのでしょうか?レジ袋製造業者は中小企業だから倒産してもしょうがないというのでしょうか?

  • スーパーレジ袋有料化について

    スーパーのレジ袋が有料化されるようですが、わが家ではレジ袋をゴミ箱や生ゴミを入れるのに使用してます。 プラごみ削減の主旨はよくわかりますが、みなさんの家庭では、ゴミ箱にじかにごみを入れているのでしょうか。 ごみの処遇の方法はいろいろあるかと思いますが、ではゴミ袋を“買えば”解決か、とは思えません。 わが家の場合ですと、レジ袋有料化になっても、ゴミを受けるための袋が不可欠で結局買ってゴミに対応することになります。それで今目指している、“プラごみ削減”に繋がるのでしょうか。単に、今スーパーが経費でレジ袋を用意しているものを、消費者が代わってその経費を負担する、だけの話にしか見えません。プラごみ削減をやるなら、もっと識者も交えて、生産者から消費までの道筋を見て、根本的な解決を図ることをしなければじゃないでしょうか。 今回のことは、あまりに短絡的、場当たり的にやってるだけに見えます。

  • 温暖化対策の結果生じた余剰燃料の処理法

    地球温暖化対策でCO2削減のために、 化石燃料使用の削減が必要と考えている者です。 石油化学業界の方に教えていただきたいのですが、 温暖化対策で燃料の需要が減った場合、 石油精製過程で、ナフサ以外の燃料成分が余ってくると思います。 まさか地中に埋める訳にもいかないので、 それらをナフサのような石油化学原料に転換することは できないのでしょうか? 現状のプラントでは無理でも、エネルギーをかけさえすれば、 今後転換可能なのでしょうか? 転換が可能なら、原油消費総量が減り、 「プラスチック燃焼+燃料燃焼」によるCO2の発生も減ると思います。 あまり化学知識を持たないので、どうか専門家の方、宜しくお願いします。 (懐疑論は別のコーナーに譲るとして、冒頭の前提でお願いします)

  • 洞爺湖サミットレポート

    高1女子です。 学校の理科総合科から、地球温暖化に関するレポートの宿題を出されたんですが、洞爺湖サミットを踏まえて書かなきゃいけないようなんです。 とはいえサミットなんて「2050年までにCO2を50%削減する」以外にろくに具体案も出していないように思うし、どうやってデータとか色々出して、理科的な内容にすればいいでしょうか。 ちなみにレポート用紙10枚分です。 何かヒントや、ちょっとした提案でも結構ですので、意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 地球温暖化と北極問題

    今年日本が環境問題で洞爺湖サミットを行いますが疑問があります。 環境汚染やco2問題など大きな課題はあるとは思いますが、北極圏の氷が解けることによっての大きなメリットもあります。 自然と解けるものが異常な速度で解けていることが問題なのはわかりますし、白熊さんの絶滅危機も否定できません。 言いたくありませんがダボスでの福田さんのスピーチが始まったとたん退席者が続出した話を聞きますが、洞爺湖サミットの真の狙いはなんなんでしょうか? 先進国同士での経済問題であるという専門家が多いようですが、実際はどんな感じなんでしょうか。 今回なぜ疑問に思ったかというと、CO2削減を謳うこの国が、削減どころか増加させてるからです。 どうも大きな矛盾がありすぎません? 環境問題って国同士のビジネスなんじゃないかと勘ぐってしまいます><

  • レジ袋の有料化は、社会全体としての経済合理性があるのか?

    レジ袋の有料化が、TVで報道されておりましたが、この種の報道を見る都度に感じるのが、このレジ袋有料化に必要な手間暇を含めたコストとの比較の中で、社会をよくしていく、合理性の高い、優先順位の高い手段・活動であるのだろうか?、 という点です。   - ゴミ問題、地球温暖化問題、省エネ・石油資源枯渇 というような問題の、社会の問題意識向上のための象徴的プロパガンダであるという点は、否定はしません。しかし、   - ゴミ問題としたとき、ゴミをどの程度減量できるのか、    定量的な検討結果はあるのか?   - 石油資源問題と見たとき、果たして、日本全体で、何%の    石油資源消費を抑える効果があるのか?   - 温暖化対策としたとき、製造時のエネルギーや廃棄時に生じる    CO2は、日本全体で、何%削減できるのか? そして、このようなレジ袋有料化のような活動に血眼になるより、もっとダイレクトに効果が上がる方法論に、コストや時間をかけて行くべきなのではないかと、、、。 識者方、ご意見をお待ちしております。

  • 本屋のナイロン袋が高い!

    本屋のナイロン袋が高い! 紀伊国屋は確か3円でA4の本が2冊入ったのに、喜久屋書店は、2冊で10円も取った。 新書などは2円なのに、いつもぎゅうぎゅうに小袋に入れてたのに、取っ手付きの高いのしかダメと言われました。 みなさんなら、買いますか。 ナイロンなんか、再利用出来ないのに。 あーこれなら、紀伊國屋書店でぼったくられた160円のバッグ持っていけばよかったんですかね。あれは、2冊でギリギリ納まります。そういえば、本屋のレジ袋見ないとおもってました。みんなリュックサックに入れるんですか? これって、ふつうに持って帰っても、良いんじゃないですか?ビニール袋が、立ち読み禁止で掛けてますがそれに、お印を貼ってもいいか聞いてきました。そんなの、要らないよ。 世の中ぎすぎすしてるのに更に不便になったと思いませんか?常にリュック持ってないですし。もう買うなと言う暗黙の意思表示ですか。

専門家に質問してみよう