• 締切済み

結婚する前に確認するべきでしょうか?

takashi-99の回答

回答No.2

貴女は自分が精神的に正常だと思っているのではないですか?正常な人間などこの世には一人もいませんよ。貴女の周りをよくごらんなさい。これは有名な精神科の女医さんが言っていたことです。ですからあまり心配はしないほうがいいと思いますよ,嫁・姑で泥沼の世界にいる人は腐るほどいるのですから,貴女の誠意を持った態度が全てを決めると思いますよ。

関連するQ&A

  • 彼は結婚できない?

    6年付き合ってる彼(2人兄弟の長男)のお母さん(お父さんは居ません)は鬱病です。自営業ですが鬱病が酷いと彼のアパートで同居してました、調子が良くなりお母さんは実家に戻ったので彼と結婚の話しや両家に挨拶もしましたが1月に破談しました。またお母さんは鬱病悪化で彼のアパートに同居していて、お祖母ちゃんも足に病があるため来月辺り彼はアパートを解約して実家に戻ります。バツイチの次男もいますが何から何まで長男頼りで、彼はもう30代後半になりますがお母さんが鬱病でお祖母ちゃんも高齢ですから、もう彼は実家にいる限り結婚は出来ないですよね?お母さんも長男は結婚せずにずっと側に居て欲しいと思ってるでしょうか?

  • そんなに悪条件の結婚ですか??

    21歳の社会人です。医療事務の仕事をしています。 1年前に趣味のHPで知り合った彼と知り合って、 メールを半年位して、二人で会って交際がスタートしました。 お互いに真剣に交際していて、結婚を前提に付き合っていきたいという事になり、双方の両親に紹介しあいました。 しかし、私の両親・・姉・・そして、友人までもが、 「いくらイイ人でも、結婚と恋愛は別。その人と結婚は辞めときな。」 「まだ21歳なのに、どうして自分から苦労の道を選ぶの?」 「世間知らずもいいとこ。そんな悪い条件辞めた方がいい早まるな。」と、 結婚に対して喜んでくれません。 彼の環境は・・・ お父様が10年前に他界されてるので、現在は彼のお母様(48歳)と 彼と軽い知的障害のある次男さん(彼の弟です)の3人暮らしです。 結婚後は、同居になります。 お母様は、彼を長男という事もあり、とても頼りにしているので、 私はそれでもいいと思っています。 彼と結婚したら、そんなに私は苦労するのでしょうか?

  • 一人っ子同士の結婚について。

    彼は40歳、私は34歳です。 最近結婚について、話しをしたりします。 お互い一人っ子です。 彼の両親はお母様のみ(お父様はすでに他界)で、年齢が80歳で現在は彼とお母さんの2人暮らしです。 私の両親は健在で父も母も60台前半です。 彼は高齢のお母さんと今更別居できないと思ってる様子で、結婚するなら同居が条件です。 お互い一人っ子なので、将来私の両親が一人になった時に同居してくれるなら、 彼のお母さんとの同居も仕方ないのかな?とも思うんですが、 やはり最初から同居となると不安にもなります。 自分の年齢を考えると、他に条件のいい人を探すと言うのも難しい気がします。 同じ一人っ子同志で結婚されてる方、 何か思う事や、アドバイスがあればお願いします。

  • 結婚前に同居拒否・・・

    付き合って6年目になる彼がいます。 私も彼も今年で25歳になります。 そろそろ結婚したいね、とお互いに話しており 少しずつですが貯金をしています。 私の両親にはいつでも結婚したい気持ちはあるが、 まだ貯金もないし、まだ先になりそうだと伝えておりました。 結婚には賛成してくれています。 彼のご両親には、お付き合いしていると挨拶に行ったことはありましたが、遠方に住まわれていることもあり、お父様には1度(つい数ヶ月前)、お母様には2度お会いしただけです。 つい先日のお盆時に彼一人で帰省した際に、 ご両親に「世話してね」と言われたそうです。 すぐにでも同居したいそうです。 私はそれを聞いた時、半泣きしてしまいました。 結婚してすぐ同居なんて私にはとても考えられないことです。 彼は長男(末っ子長男。姉2人)なので同居なんてこともあるのかなぁと思っていたのですが、 彼が、母親は息子に世話になるつもりなんてないって言ってた、というのでそれを鵜呑みにしていました。 まだ結婚の話も具体化していない状況で、 こんなことを言われると同居することを前提にお付き合いしてよね、 つまり、同居しないなら別れてと言われているようで なんとも言えない気持ちです。 というか、私は同居は絶対に無理だと思っています。 彼の実家はかなりの田舎で、免許もない私にはとても暮らしていける自信がありません。(免許は今後とる予定もありません) 彼のご両親はとてもとても厳しい方です。(私は1,2度お会いしただけですが、本当に厳しく驚きました。彼の話からも私にはありえないです) 二世帯住宅ではありません。 とにかく私には同居なんて考えられず、 彼のご両親はお2人とも元気ですし、すぐ近くに 最近赤ちゃんが生まれた、彼の2人のお姉さんもいらっしゃいます。 なぜ、私たちが同居しないといけないのでしょうか? 長男だからでしょうが・・・ それを拒否することは非常識なのでしょうか?? 今拒否すれば間違いなく悪い印象を持たれるでしょうし、 そうなればうまくいくこともいかず、 彼とは結婚できないだろうと思っています。 でも同居にうなずくことでもできません。 まとまりのない文章で申し訳ございません。 結婚前に同居を拒否して、それでもうまくいっている方いますか・・・?

  • 結婚後、相手の家族の呼び方をどのようにしたらよいのでしょうか

    今度結婚することになりました。 私(男)は、自分の両親をお父さん・お母さん、祖父母をおじちゃん・おばあちゃんと呼んでいますが、彼女は両親を、お父様・お母様、祖母をおばあちゃまと呼んでいます。 お父様、お母様、おばあちゃまと言葉で言うのは抵抗があるのと、バカ丁寧になるのではと、気が引けます。 そうかといって相手方に失礼になってはと悩んでいます。 一般的な両親と祖父母の呼び方はどうなのでしょうか?

  • 結婚してないパートナーの親の介護を拒むのは非道?

    現在同棲して3年になる彼がいます。 最初の一年目に彼の両親が作った借金のために、保証人になっていた彼も自己破産し、どうなるかと思いましたが、幸い私の仕事も健康も順調な時期で乗り越えることができました。 しかし、昨年私が体調を崩し1日おきに通院しなくてはならず、職場を辞めました。今は専業主婦のようなもので、治療費以外の生活費は彼が頑張って働いてくれて順調に治療も続けられました。 ところが先日、彼のお母様が亡くなりました。お父様は思うように動けず、透析も受けているのですが、痴呆が始まっており、ひとりでは 薬の服用も忘れがちだそうで、彼は遠方に住むお父様をわが家で預かりたいと言い出しました。 現在、お父様は年金ももらっていないので、生活保護を受けていますので、一旦同居したら生活保護も打ち切られるなどの問題もありますが、一番の問題は私自身が「彼のお父様なんだからお世話させてもらいます」という気になれないことです。 彼はお母様の連れ子で、お父様には幼児期に虐待を受けたと聞いているのも理由のひとつですが、結婚ではなくパートナーとして子供もあきらめて二人で一緒に暮らしていこうというヴィジョンを描いていたので、正直戸惑っています。 でも当たり前のように、やれるだけのことをしようという彼の優しさも理解できます。 ただ、いくら外に働きに出ていなくても、会ったこともない彼の父親が同居して、病院の送り迎えや病気のための特別食など不安です。 彼に不安をこぼすと「お金がない親を持って自分もお金を持っていなかったら、この方法しかない。役場や病院に相談できることはした」と言うので、自分が人間として非道なのではないかと答えを出しかねています。 私の母親に相談したところ、この1年は生活費を出してくれてたかもしれないけど、最初の頃はあなたが生活を支えてたんだから、結婚もしてないのにそこまでしなくていいから実家に戻って来なさいと言ってくれていますが、思い切れません。 彼との生活は精神的に安定できるものなのですが、介護は途中で投げ出せないということも踏まえて決断しなくてはならないと思います。 こういった問題を経験した方いらっしゃいますか?

  • 婚約者の言動・・・結婚生活が不安

    婚約者の彼が、私が「は?」と思うようなことを言うのです 結婚生活をやっていけると思いますか? 「○○(私)と母は仲良しだから、同居しようよ」 と言われました 私はビックリしました 彼は長男だからしょうがない感情かなと・・・ しかも、お父さまとは離婚してるので、お母さん一人なので心配なのかもしれませんが・・・ 「△△(彼)だって、私の両親と仲良しだから、同居できる?」 と気持ちに気付いて欲しくて、そう言いました 彼のお母様とは仲がいいとは思いますが、やはり他人です 同居は、難しいと思いますし、同居すると、仲が悪くなると思います どうしてかと言われても、直感としかいいようがないですが・・・ ただ、彼に「お母さんとは他人だから」なんて言うと、傷つくのは黙ってました  彼は、同居すると楽しいだろうけど、お母さんや私に負担がいくことは何一つ考えてないんだなぁと悲しくなりました もう一つは今住んでいる賃貸のことです 喧嘩をすると「でていけ!」と言われます 家賃を半分づつ負担しているのにもかかわらず・・・ その言葉を聞くと悲しくなります 今後も、そう言われ続けるのだろうか、子供を出産して、お金を稼げないときに、そう言われるんだろうかと 折半で払っている状況で、そういわれると辛いです 最後の一つは、「結婚するのをやめようか」と言われ、私が困っているのを見て楽しむことです もう、親の挨拶も済んで、式場も予約して、色んな人を巻き込んでいる状態に、そんなことを軽々しくいうなんてと傷つきます 「僕が結婚してあげないと、○○(私)は田舎に戻って、農家の高齢独身男と結婚するしかないからね」 私の実家はすごく、田舎なので、バカにしているんです 地元のすごく年上の独身男性の見合い話が来たことを話したことがあるので、それをネタにして嫌がらせをします 「○○(私)は、もう若くないから、僕が捨てたら本命にはもうなれないね よくても愛人止まりだから」 私は、26歳なので、自分ではまだまだ若いと思ってます なので、そんな女としての魅力や若さを否定されるとものすごく悲しくなります 弁は立つので、反論しても負けてしまいます そんなことをいう人とは、正直もう結婚したくないと思います やめたいと何度も、いいましたが、弁が立つし、人を丸め込むのがすごく上手い人なので、簡単に元の鞘に戻せてしまいます 優しいところもあるので、迷います 時々言う言葉がとてもひどくて、これがひどくなったらついていけないかもしれないと思うのです 付き合いだした当初は、もっと純粋な人だったのですが、私がゆがめてしまったのか、心配になります でも、もともとそういう性格だったのが表面に出てきたのではないかとも思います よく分かりません どうでしょう? 生活していけると思いますか?

  • 主人の両親の老後は看るべきなのでしょうか?

    はじめまして。このようなことを質問してもいいのかどうかわかりませんが、アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。 主人は3人兄弟の3番目・次男です。結婚後主人の実家の近くに住んでいます。 主人の兄の長男は奥様の両親を自宅マンションへ呼び寄せ同居し、お父様は亡くなられ、奥様がお母様の介護をしていると聞きました。 主人の姉は、同じ市内に嫁ぎ、車で10分くらいのところに住んでいます。子供さんは社会人と大学生です。 現在、主人の両親は高齢(70代半ば)ですが、趣味を楽しんだり、生活に不便はないそうです。 私事で申し訳ございませんが、結婚3年目で幼い子供が2人おります。 子供たちを見てくれたことは一度もありません。孫を見るのは体力的に自信がないと言われ断られております。 主人は結婚するまで実家暮らしでした。 このような環境ですが、今後主人の両親の介護が必要になった場合はどのように対応したらよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 彼女のご両親に結婚のご挨拶に行く時の、ご両親の呼び方について

    彼女のご両親に結婚のご挨拶に行きます。 ご両親の呼び方ですが、 ①お父様、お母様 ②お父さん、お母さん のどちらでしょうか? あと自分のことは、 ③僕 ④私 のどちらでしょうか? 初めて伺います。 話を聞いた感じでは、厳しいという感じではなく、優しくあたたかい家庭という感じです。 よろしくお願い致します。

  • 結婚と家族

    相手の男性の事とは違う理由で結婚を悩んだ事がある方の意見を伺いたいです。 年齢も三十路近くなってきた私は、現在付き合っている彼との結婚を考えるようになっています。 彼も、仕事が落ち着いたら結婚しようねって言ってくれているのですが…。 彼のお父様はお酒が好きで、飲むと夜中に怒鳴り散らしています。私が彼の部屋に遊びに行っているときや、彼と電話をしている時に電話口の向こうで彼と彼のお父様が怒鳴りあう声などがよく聞こえます。 仕事もお休みがちなようで、上司から「このままだとクビにするぞ」と言われたり、彼のお母様から離婚の話を切り出されたりした後は何日かはまじめに仕事に行くようですが、それも長くは持たないようなのです。 こんなわけで収入も少ないし、足りない分はお母様が仕事を掛け持ちして頑張っていたと聞きます。 少し前にお母様が大病で入院された際に、大きなお金が必要になり、お婆様より娘(彼のお母様)のためにと出たお金(百万程度頂いた筈)や保険で出たお金は何処へ行ったのかわかりませんが、病院から来る請求書に書かれた金額の半分を彼に請求してきました。 彼は払いきれず金融に行くと言っていたのですが、このとき既に私は彼との結婚を考えていたので、金融にだけは行って欲しくなかったのもあり、私も一緒に払わせてもらっています。 洋服も食べ物も節約してお金を作っているときに、彼のお父様が仕事を休んでいたり大酒飲んでいたり、パチンコなどに出かけるのを見ると何をやっているのかと気持ちが沈みます。 私の収入は月17万なのに先月は12万以上も出していた(いつのまにか貯金まで使っていた…)事に気がつき、本気で悩み始めてしまいました。