• ベストアンサー

時効取得できるのに何もしない

回答がほしいので別の方面から質問させていただきます。 20年以上前に、仕方なく境界線を認めたのですが時効取得できるのに先方は登記の変更も要求せず、固定資産税はもちろんこちらが払い続けています。 先方はずっと使い続けている以外は公的に自分の物にしていません。 土地を取られない方法を探していますが、これなら援用していないという事で相手は時効取得の権利はないと思うのですがどうでしょうか。 こちらが一旦境界線を認めた以上は援用しなくてももう相手の物なのでしょうか。 援用に期限はないですか、今後される可能性があるならどうすれば阻止できますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65452
noname#65452
回答No.3

>書面で認めました。 >その後は表向きにはもめてはいません。 ですが相手は登記の移転を要求するとか公的な杭を打つとかしていないので、自分の土地にしようとする意思表示をしていない訳です。 補足ありがとうございます 「書面で認めている」「その後は表面的にはもめていない」 質問者様は相手に対抗できません 訴訟しても相手が書面を提出してきたら、「双方同意があった」と証明されます。時効は無効だと主張する以前の話です 「その後は表面的にはもめていない」ことからも、仮に書面が例えないとしても相手の時効による取得が認められます。勝手に杭を打たれた、と主張しても対抗できません >ですが相手は登記の移転を要求するとか公的な杭を打つとかしていないので、自分の土地にしようとする意思表示をしていない訳です。 登記は関係ありません。私的であれ、杭を打ち込んで自分の土地だ、と意思表示しております。 残念ながら、質問者様は今さらいくらあがいても相手に勝てません 相手は法律をよく熟知しているようで、見事に合法的にあなたの土地を自分のものにしました。 越境されていると「されている」部分の固定資産税を支払いたくなければ測量して、境界を確定、登記をかければ、今後固定資産税を支払うことはなくなります

1buthi
質問者

補足

丁寧に回答していただいてありがとうございます。 自分の土地が難なく人の土地になるのにはまだどうも納得できません。 教えて下さい。 時効取得には、時効だから自分の物にしますよという意思表示が必要だと言います。 わたくしの判断では、登記を催促したり公的な杭を打つことが意思表示ではないかと思ったので、それらを何もしていない相手は時効が来たというだけでは取得できないのではないでしょうか。 ですから、書面は白紙にしたいと言えば今でも間に合うかもしれないと思いますが違いますか。 援用とはどういう事か分かり易く教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#65452
noname#65452
回答No.5

>少し外れますが、認める事になった交換条件は、後継者が変わればその時に見直ししてこん度は後継者に対抗して認めないで置こうとするつもりでした。 そんなことははできないでしょうか。 民法は「契約」を重んじています 相手側の次の買い手が、書面の無効、取り消し或いは書面の白紙化に応じて下されば、可能です。 その場合、20年以上前に作成された書面を返してもらうなり、或いは新しく書面を作成して双方書面を交わして、証拠として残しておくとよいです 訴訟された際に、有効な証拠として採用され、質問者さんに有利な判決となることが期待できます

1buthi
質問者

お礼

何度も丁寧に回答を頂き本当にありがとうございました。 十分参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.4

取得時効を「援用」するとは、時効取得の権利を行使して「その時効にかかった部分を取得します」と意思表示することです。 援用は口頭でするだけでも有効ですが、通常は内容証明郵便などの文書によりなされるのが一般的です。 その部分が時効取得されてしまう要件を満たしている場合は、「援用」がなされた時より法的に所有権が相手に移ります。 「援用」されたら分筆や登記が行われてなくても相手の所有です。 しかし相手の所有になったとしても登記をしていないうちは、先方はその権利を「第三者」に対抗できません。 つまり質問者さんがその土地を「第三者」に売却してしまい「第三者」が先に登記してしまうと、登記の無い時効取得者は負けてしまいその土地の権利を失います。しかし時効取得を妨害する目的で、わざと「第三者」に売却した「悪意」による取引は認められませんので時効取得を阻むことはできません。 質問のケースは先方は時効取得の「援用」をしていませんので、時効取得はされておらず、今だに質問者さんの権利であることは間違いないでしょう。 しかし問題は時効取得ではなく、20年以上前に先方にその部分を譲渡したことになってる事です。 例えば今から質問者さんが「第三者」にその部分を売却しその「第三者」が先に登記を得てしまえば先方は権利を失います。 これは要するに「二重譲渡」と言って質問者さんが先方と「第三者」の二人に一つの土地を譲渡してしまったことになりますが、この場合も先に登記を得た方の勝ちになります。 しかしこの場合は負けた先方は質問者さんに対して、その土地の対価に相当する損害賠償を請求できることになります。 以上のように法律のルールは色々ありますが、質問のケースにそのままあてはまるのかは判りません。質問文では先方の言い分が判らないからです。

1buthi
質問者

補足

いつもありがとうございます。 境界線を認めた事が決定的敗北のようです。 少し外れますが、認める事になった交換条件は、後継者が変わればその時に見直ししてこん度は後継者に対抗して認めないで置こうとするつもりでした。 そんなことははできないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

時効取得の問題では無いと思いますが・・・ 20年以上前だろうと昨日の事であろうと、質問者さんが境界線を認めたのであれば、その時からその土地は先方の所有なのではありませんか? 取られない方法はとか、阻止とか言われてますが、そもそも先方の所有であることを、仕方なくであろうとも自ら認めてしまっているではありませんか。 固定資産税云々と言われるなら、20数年前に境界を定めた時に、登記上の境界とずれが発生したのであれば、その時に登記を修正すべきだったのです。それを20年以上放置していまさら税金が、とか取られたく無いとか言われてももう遅いのではありませんか。

1buthi
質問者

補足

ご回答はまったくその通りです。 登記の事が問題なのですが、相手の方が越境した地点を境界とするようにと言い出した訳ですから、相手から積極的に法的に有効な杭を打つなり、登記も変更してほしいと言うべきだと思いますがそれを怠っているので、その場合は権利を主張できないのではないでしょうか。 出来ましたらさらにお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65452
noname#65452
回答No.1

20年前以上前、境界は双方納得の上、杭を打ち込んで定めたのですか? その後、20年の間に境界のことで、トラぶったことはありますか? 質問では、詳しいことが判明してない状態なので、現段階ではお答えしようがありません

1buthi
質問者

補足

ありがとうございます。 まず、相手がこちらの困る事をして、止めるから交換条件としてこちらへ越境した地点を境界と認めるように言われ書面で認めました。 その後は表向きにはもめてはいません。 ですが相手は登記の移転を要求するとか公的な杭を打つとかしていないので、自分の土地にしようとする意思表示をしていない訳です。 このような場合なら境界の認証を白紙に戻して時効不成立に出来ないものかと思っています。 さらに教えていただけたらありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続と取得時効と登記

    土地の相続と取得時効のことで困っています.おそらく通常とは逆の立場からの悩みだと思います.今日も弁護士さんに相談に行ってきましたがどうしようもないといわれ困り切っています どなたか知恵を貸してください. 1.父の土地を相続し、去年私(A)の名義に登記しました. 2.しかし、その土地は、30年以上他人(B)が占有しています.両親とも長年放置していました.Bが時効取得しているだろうことはわかります. 3.固定資産税は長年父が、現在は私が払い続けて言います.何年か前に、Bに対し、「登記を B 名義にし、固定資産税を自分で支払うよう」要求しましたが(Aがそれまでに支払った固定資産税の一部の支払いも要求)なしのつぶてで放置したまま現在に至っています. 私も、いろいろ調べてみて、次のことはわかりました. 1.Bの時効は完成しているだろう事. 2.時効完成後の第三者(たとえば、私から土地を譲渡された者)には、Bは、登記がなければ対抗できない. 3.固定資産税は、実態がどうであれ、登記名義人が請求される. そこで、質問です. (1)B の時効完成後に、相続し、登記をした私(A)は、時効完成後の第三者とはみなされないのか. (2)もし私が、第三者に問題の土地を譲渡、ないしは抵当権でも設定してしまえば(B)がこまるであろうことは、想像できるが、そのようなことはしたくないし、すべきでないと考えています. (3)このような状況で、あいてB は、登記を引き取ることも固定資産税を支払うこともしません. (4) 私は、どうすればよいのでしょう、私から「登記を引き取れ」と訴訟するのもまったくばかげています.市役所に相談に行っても「税金は、登記名義人が支払う」と言われ相談にもなりませんでした.このような状況です. (5)私にとって最善の可能性は、私が時効完成後の第三者として、相手の時効を破ることができることです. (6)もしだめなら、せめて固定資産税を支払わないようにする . (5)(6)のように、何とかならないものでしょうか、他に何かいい考えがありませんでしょうか?誰か助けてください.

  • 取得時効について

    勉強中の素人で、参考書を読んでいる途中に分からなくなりました。 事例:Aの土地をBが善意で、自主占有を10年継続し、取得時効が完成したあとで、元の権利者Aが土地をCに売却した。 というもので、AがBの取得時効完成後にCに土地を譲渡した場合、先に登記すればBはCに対抗できるというのは分かるのですが、 取得時効完成前だった場合、登記しなくても対抗できると参考書にはありました。 時効完成前では登記しようとしても出来ないのだから当然…と書かれていたのですが、 時効完成前なら土地はまだAのもので、Bは何の権利も持っていないのではないのでしょうか? どなたか詳しい方、考え方を教えていただければ幸いです。

  • 時効取得

    境界を越えて物が置かれているのを放置していると時効取得しているのでしょうか?

  • 時効取得の完成と援用

    隣家と越境トラブルになりました。隣家は、「越境部分のベランダは30年前に作ったものだから時効」と言います。 類似ケースの質問で162条の解説を用いて、最長20年経てば時効成立するといった回答が多いので不安に思ってました。 しかしながら、時効成立=相手の物になるわけでもなさそうな解説もありよく理解できません。 1:時効が完成したとして、援用(実行と言う意味?)にあたっては、その土地を時効取得した証明、裁判所で認めてもらうこと、登記の必要性もあるようで、とても難易度が高く感じられます。成立はしても実行率は低い側面もあるのでしょうか。 2:隣家立ち会いにて境界確認しました。越境解消のお願いをしたら、「ベランダ部分の土地を買いたい」と打診されました。この二つの行為は時効中断要因になりますか。 3:相続で時効はリセットされないようですが、両親他界後、登記上の所有者も自分(息子)に変更しました。それでもリセットはされないでしょうか。 よくわかりません。どなたかご教授下さい。

  • 所有権移転登記が家族に完了すれば取得時効は無効?

    建築物が当方の土地に増築されている。 30年前以上と思われ、父親が死亡で、その時にどの様な話でか不明、また土地の賃貸契約書・承諾書等の文書も見つからないが、遺産分譲で所有権権移転の登記は今年初めに完了しています。 判例集では第三者とか出てきてよく分からないのですが所有権が移転しておれば、その移転登記の完了時から20年が発生すると教えて頂きました。 はっきりしないが別の話を聞きましたので、再確認をしたく良いアドバイスを待っています。 1)先方が時効取得の権利が発生しているが所有権の登記していないと、移転登記完了した子 供に   先方が時効取得の権利を主張出来ないですね?  2)子供に所有権移転登記されたから、それまでの時効取得の権利は破棄され、「新しく20年」となり  ますね? 3)上記(2)は例え登記完了でも無効となり、赤の他人の第三者が移転登記した場合のみ「新登記か   ら20年」ですか?

  • 取得時効と相続

    最高裁判例の中で疑問に思ったことを質問します、よろしくお願いします。 その判例は、H13.7.10のものです。 事実ですが、S35.6.28付け売買によって本件土地建物の所有権移転登記がなされ登記名義人はYです。一方Yの兄であるAは同日、本件建物に居住し、占有を開始し、S55.6.28当時も占有していました。AはS62.12.19死亡し、法定相続人は、妻B、長男C、二男X、長女Dでした。Xは、Aが本件土地建物を20年間継続して占有したことにより時効取得したとして、本件土地建物の登記名義人Yに対して、取得時効を原因とするXへの所有権移転登記手続を請求しました。 一審及び原審でのXの請求を認容した判決に対し、最高裁では原判決を破棄し、高裁へ差戻しました。判旨は以下の通りです。 「しかしながら、時効の完成により利益を受けるものは自己が直接に受けるべき利益の存する限度で時効を援用することができるものと解すべきであって、被相続人の占有により取得時効が完成した場合において、その共同相続人の一人は、自己の相続分の限度においてのみ取得時効を援用することができるに過ぎないと解するのが相当である。  これを本件についてみると、Aの法定相続人の間で本件不動産の全部をXが取得する旨の遺産分割協議が成立したなどの事情があれば格別、そのような事情がない限り、XはAの占有によって完成した取得時効の援用によって、本件不動産の全部の所有権を取得することはできないものというべきである。(中略)そして、本件については、遺産分割協議の成否等Aの相続任官における本件不動産の帰属についてさらに審理を尽くさせる必要があるから、本件を原審に差戻すこととする。」 ここでわかったのは、Xは他の法定相続人の同意を得るなどすれば、その権利に基づいて上記の請求をしうるということです。 しかし疑問に思ったのは、Xは単独ではYに対して何もなしえないのかということです。 もし何かXのとりうる手段があれば教えてください、よろしくお願いします!

  • 消滅・取得時効の抗弁は、権利抗弁ですか?

    消滅時効の抗弁、取得時効の抗弁は権利抗弁でしょうか、事実抗弁でしょうか? 援用が必要なので権利抗弁のような気がするのですが、手持ちの本を見ても権利抗弁の例としてあげられていません。

  • 取得時効について

    最近、自分(A)が相続した土地で、飛地になっているものがあります。 そこには近所(B)さんの倉庫が建っており、すでに20年以上経っているそうです。 お隣(C)さんの飛地にもBさんの倉庫が乗っており、 以前に、CさんがBさんに、借地契約なり、土地返還なりを打診したところ Bさんは江戸時代の地図をもって、昔から自分の土地だと主張されているようです。 実際には、30年ほど前に、国土調査の結果、地積図に当該飛地はAとCさんのものとなっており 登記もされています。固定資産税もそれぞれに支払っています。 地方における話なので、現実問題として、もめるのは近隣の人間関係上できず Cさんはじっと我慢していらっしゃる状態です。 Aとしては取得時効になるのならなるで、さっさとBさんの所有にしてもらって 長年払っている固定資産税を払わなくて済むのであれば、それも良いと考えています。 あるいは、円満に土地を返してもらうなり、借地契約にして賃料を頂き そこから固定資産税を払うなりになればなお良いです。 そこでまずは、現状において、法的には 取得時効がBさんに成り立つのかおおしえください。 (もちろんBさんが援用された場合の話です) さらに本件、どうするのが良いのか?ご助言を頂けるとさらに助かります。 なお、Bさんは90歳近いお年寄りです。

  • 噛み砕いて教えていただきたいです!【取得時効について】

    こんばんは。いつもお世話になっております。 今回、関連すると思われる過去の質問をいくつか見てみたのですが、これだと思うものがなく… 重複していたら申し訳ありません; 行政書士の勉強をしている素人です。 民法の参考書で、 (1)「A所有の甲地につき、時効完成前にAから不動産を譲り受けた第三者Cは、 時効取得者Bとは通常の売買契約における売主・買主のような関係になるので、 BはCに対して登記なくして時効取得を主張しうる」 (2)「(過去問の答えから)A所有の甲地につき、Bの取得時効が完成した後、 Aが甲地をDに譲渡した場合、Bは登記なくしてDに対抗できない」 とあったんですが、登記なくして主張できるということは優劣でいえば優の立場ですよね? なのに(2)のように、取得時効が完成しているにも関わらず登記がなくては権利が主張できないのか、と分からなくなったもので…。 また(1)では、(1)こそ「登記がなければ対抗できない」なら意味が通ると思ったんですが… 通常の売主・買主のような関係、というのもピンとこなかったもので…自由に譲渡や契約ができるという意味でしょうか? とても初歩的なものから訊いているようでお恥ずかしいと同時に申し訳ないのですが; どうぞ分かり易く教えていただけると幸いです… どうぞよろしくお願いいたします。

  • 時効取得

    時効取得  不動産でも、  知らずに、10年以上使用占有していれば、  知っていても、20年以上使用占有していれば、  元の所有者Aに対して時効になり、使用占有していたBは、取得を主張できると言うことになっています。  しかし、元の所有者Aが、所有権を示す、公的な証拠を示して、所有権を主張されて使用占有している人Bが、不動産を返還する場合もあるでしょう。 ●(Q01) このように時効を経過しても、返還した場合は、時効取得は、無くなる事になるのでしょうか? ●(Q02) 元の所有者が、所有権を回復し何年か経過した後、以前の使用占有者Bが、所有権を譲ったもののよく考えて見たら、時効取得が成立するのだ。知らなかったのだ。  と言って、Bが、Aに対して所有権の回復を争い、所有権を回復獲得することが出来るのでしょうか?  一般には、第三者に対する所有権は、登記簿によって、所有者を明示しているので、いかに、Bが、時効取得したと主張しても、登記簿が、元の所有者Aのままであると、元の所有者が出てきたときには、争いになります。 ●(Q03) また、平穏無事に使用占有を継続していたかを公的に証明しなければならず、これの取得には、公的な証明を持って、登記も、時効取得の目的で、名義変更する必要があるのでしょうか? ●(Q04)つまり、20年で時効取得できると言っても現実には、登記によって、所有権を変更しない限り時効取得は、獲得できないと解釈すべきものなのでしょうか? ●(Q05)あるいは、登記の所有者と無関係に時効取得は、完成するのでしょうか?  時効取得といっても、他人の不動産だけを使用占有するのではなく、自分の不動産があり、それに隣接する他人の土地を使用占有する場合が多いです。 ●(Q06) 時効取得の時効取得の登記がないまま、使用占有していたBが、Aの不動産の使用占有を停止して、どこかに引越ししてしまった場合、他の不動産を購入して、転居し今は、空き家になってしまった場合、空き家になったことを知ったAは、所有権を回復して、使用占有を開始した場合、Bは、時効取得を主張できるのでしょうか? ●(Q07) 時効取得の時効取得の登記がないまま、Bが、以前、使用占有していた不動産は、Aが、回復し、使用占有していても、時効取得によって、Bのものであるから、使用占有するなと主張できるのでしょうか? ●(Q08) 時効取得の時効取得の登記がないので、Aは、Bに対して、不法な使用占有に対して、損害賠償と過去に逆戻った無断使用の地代などの使用料、損害金などを主張できるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具