• ベストアンサー

サーマルドライとは・・・

Satylossの回答

  • ベストアンサー
  • Satyloss
  • ベストアンサー率50% (245/490)
回答No.1

カッコつけた名前になってますが、ただの除湿だと思いますよ。 古い三菱重工製のエアコンでしょうか? 最近の再熱除湿方式のドライと違って、弱冷房でのドライだと思います。 動作としては冷房を弱でかけてるのと大差がありません。

関連するQ&A

  • サーマルについて

     地上付近にできる小さなサーマル(上昇気流)について現在調べています。 あるサーマルができ、消滅し、次のサーマルがどのあたりにできるかなど、サーマルをシュミレーションしたいと思っていますが、うまくいきません。 気象のことはあまり分からないので、サーマルができ、消滅するまである、規則性があるのかどうか教えてください。 また、モデル化するのに最適なソフトや方法があれば教えてください。

  • サーマル設定値

    電気に詳しい方に質問します。 200Vスターデルタ結線したモーターにサーマルが付いていますが、そのサーマル設定値(35A)に対して、電流値(48A)流れているのに、トリップしません何故トリップしないで運転出来ているのですか?。教えてください。

  • エアコンは除湿より冷房が効果的で節電???

    富士通のエアコン「ノクリア」を使っています。3年前と今年のモデルがあります。 今日、「めざましTV」でエアコンは「除湿」よりも「冷房」にしたほうが除湿効果高く節電にもなると言ってました。本当にそうなのでしょうか?そうならば、なぜ全メーカーわざわざ「除湿」の設定があるのかわかりません・・・ また、エアコンにな「内部クリーンモード」がついているのですが、運転後にしばらくエアコン内部を乾燥させるため動いています。カビ防止にはいいかなと思いますが、節電を意識するようになってこの機能をどうするか迷ってます。OFFにしたあとも結構な時間乾燥させています。(30分は乾燥させているような・・・)内部クリーン中の消費電力はどのくらいでしょうか?もしくは、しなくていいならこの機能はOFFにしようかと思います。 よろしくお願いします。

  • 除湿器並に除湿できるエアコンをなぜ作らない?

    除湿と加湿ができるエアコンが出て久しいですが、その機能はお粗末ですよね。 まあ僕はそれを買ったわけですが。 ダイキンが出した最初の「うるるとさらら」を購入しましたが、除湿は湿度60%を切ることがなかったですし、加湿は50%を超えることはなく使い物にならず、それぞれ除湿器と加湿器を別途購入する羽目になったほとです。 仕組みを訊いてみれば加湿の方はまだ分かるんですよ。 外の空気中に含まれる水分を取り込んで室内を加湿するわけですから、そもそも外でも空気が乾燥してる寒い時期とかに使い物になるわけがない。 でも除湿は違うだろと。 そもそも除湿器はエアコンを小さくしたような仕組みで、だからこそ室外機が中に入ってるような物だから室温も上がってしまうわけですよね。 だったらエアコンの方が除湿器としても一番効率良いだろうがと。 室外機で熱は外に逃がせるわけですから室温があがることもない。 もしあのサイズに冷房機能と一緒に収めるのは厳しいということなら、除湿機能だけもう一つ別のユニットを作ってエアコンのホースを共有するようにすれば良い。 なぜエアコンに除湿器並みの除湿機能を搭載しないのでしょうか? 弱冷房もどきの除湿運転は昔からありましたが、そんなんじゃなくて除湿器の機能をそのまま搭載したようなもの。 あれだけでかい本体をもちながら除湿器より除湿できないって…。 最強運転すれば湿度が40%を切ってしまうぐらい除湿できるようなエアコンはつくれないんでしょうか? うちにある5年前に買った除湿器は中運転でも湿度40%近くになりますけどねぇ。

  • サーマル対策について

    こんにちは。 電子基板のグランド回路とサーマル対策に関連する質問です。 まずグランド回路とサーマル対策、各々の単語の意味が分かりません。 また、サーマル対策では対策方法としての具体例を教えていただきたいと思います。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • サーマルの動作曲線

    三菱のサーマルTH-N12を使用しています。下記のページをご覧ください。 https://www.jeea.or.jp/course/contents/08203/ このページで、4 サーマルの動作原理と特性という項目があります。その中で、  「コールドスタート特性はサーマルリレーが無通電の状態からサーマルリレーが動作するまでの特性、一方、ホットスタート特性は通常運転中(サーマルリレーに定格電流が通電されている状態)からサーマルリレーが動作するまでの特性である。」という文章がありますが、コールドスタートが具体的にどのような状況を指すのかがイメージできません。 よければ後教授お願いします。

  • サーマルリレーについて

    過去の質問(http://okwave.jp/qa/q8598930.html)を参照し、 質問の回答で分からないことが2点ばかりあります。 (1)「サーマルB接点はMSコイルへ、サーマルA接点は警報ランプ回路へと、   なりますのでサーマル接点はコイルのS相側しか接続できませんでした」  とあるのですが、共通の接点を使用し機能を実現するので、  接点の片側の信号が共通になるとは思うのですが、  それがなぜ、S相側にしか接続できないことにつながるのかがよくわかりませんでした。 (2)「現在のサーマルはA,B接点別ですのでコイルのR相側でも可能です」  A・B接点が別だとR相側で使用できるというのがよくわからないです。 どちらも、回路図のイメージができていないことが一番の原因かと思いますが、ご教授のほどお願いします。(参考となる回路図があると助かります)

  • エアコン除湿機能が臭いのは何故?

    先日、エアコンのクリーニングをお願いしました。 その後使うようになったのですが、除湿機能で運転すると、なんだか臭いんです。 冷房は、そのようなことはありません。 除湿機能時の風のにおいも初めはそれほど無く気になりませんでしたが、今日はなんだか臭くて酸味のあるようなにおいがします。 何故でしょうか? 除湿機能の風ってもともとちょっと臭くなりやすいものですか?

  • サーマルトリップについて

    三相200[V] 定格電流値9[A] 2.2[kw]の機器が制御盤の中にあります。 この機器は、水中内に設置しタイマーで一日に運転・停止を数回繰り返します。 運転して8ヶ月程経ちましたが、過負荷でこの機器のサーマルが今までに3回トリップしました。 原因を究明しようと機器を水中から取り出した所、ゴミが詰っていたので取り除くと 運転時の電流値は下がりました。 ゴミを取り除くまで時間が経っていて、警報は解除されていたので、これが確実な原因かわかりません。 電圧を測定すると、R-S相間198[V]、S-T相間198[V]、R-T相間196[V]でした。 ここから質問です。 (1) 電圧の許容範囲は、電気事業法によると202[V]±20ですから、 182~222[V]までが許容範囲で上記電圧は問題ないと思いますが、 P=√3V×Icosφより、 電圧が下がっても動力容量[kw]は変わらないので電流は少なからず上がりますよね? (2) 盤より一次側での負荷が増えたり発電機を使用すると、 電圧降下が起き二次側にある盤の電圧が更に下り、 機器のサーマルがトリップするという事は有り得ますか? サーマルトリップの原因を究明したく、ご教授お願いします。

  • 家庭用エアコンの再熱除湿機能の性能がよいメーカー

    家庭用エアコンの再熱除湿機能がついた壁掛のものに取替えを検討しています。冷房が苦手なので、夏は再熱除湿ばかりで運転しようと考えています。  ただ、再熱除湿は電気代が高いという話を聞き気になっています。各メーカーのカタログを見ても再熱除湿運転時の電気代は掲載されておらず、とても気になります。 再熱除湿運転機能の充実しているメーカー、ランニングコストの安いメーカーがあったら教えてください。