• ベストアンサー

クリスチャンの彼女とどうやっていけば・・

ohhappydayの回答

回答No.1

逆の立場で同じ状況でしたので、参考にしていただければと思います。 私は、今年の8月に洗礼を受け、正式にクリスチャンになろうと思っています。 彼女とは今年の3月に知り合い、お互い一緒に生きていこうという決意が出来ましたので、今年の11月3日に結婚することになりました。 まず、相談者様が彼女の教会で行っている礼拝に参加してみてはいかがでしょうか? 別に神様を信じていなくても構いませんし、したくないことがあればしなくても構いません。ただ、相談者様の彼女さんが何を信じていて、どのように過ごしているのか知ってみる必要はあると思います。 私自身は無神論者でしたが、ゴスペルを歌っていたことをきっかけに洗礼を受ける決意にまで至りましたが、そんなに深くは考えていません。親族の中でクリスチャンはいませんし、私が第1号です。親は仏教徒ですし、私は長男なので今後、葬式とか法事とかは私が全て取り仕切ることになると思います。 教会の牧師(神父)様も、立場上、クリスチャンの結婚相手としてはクリスチャンが望ましいとは言いますけど、実際は日本でのクリスチャン人口は1%未満ですからね。結婚相手としてクリスチャンにこだわっていたら、正直結婚は難しいかもしれません。 グダグダになってしまいましたが、 まずはお二人で今後のことを話し合って、 お互いのことを知ることが重要ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 伝道していますか (クリスチャンの人へ)

    クリスチャンの人へ質問します. 伝道していますか? あなたを通して救われていく人はいますか? 信仰暦3年で,何人かに伝道してきましたが,なかなか救われていく人が増えません.伝道の仕方がまだ未熟です.伝道の難しさを感じています. 私自身,初めにみことばや教会に出会ったときは,宗教的な世界に少し気持ち悪さも感じました.教会には行きたくないと思ってしまいました.それで救われるまでに3年かかりました.だから伝道している相手がそう感じることもあると理解しているつもりです.だからイエス様を受け入れない人に怒りは感じていないはずです. そういうことも考えながらどう伝道したらいいか,日々模索しています. 多くの経験を持つ方,同じことに悩んでいる方の意見やアドバイスをいただきたいのです.おねがいします.

  • 宗派の違うクリスチャン同士の結婚後に通う教会について

    現在、私は日本キリスト教会の教会へ通っており、3年前にそこで洗礼を受けました。8月に結婚する相手は福音派のインマヌエル教会で洗礼を受けましたが今住んでいる所には福音派の教会が無いので私と同じ教会に来て知り合いました。 ですが同じキリスト教とはいえ微妙な違いがあり、彼女は現在福音派の家庭集会に出席しておりますが結婚後は同一の教会に通うほうが良いのでしょうか。 私自身は、彼女の希望があれば別々の教会でも構わないと思いますが実際に宗派の違うクリスチャン夫婦の方々からのご意見を御願い致します。

  • 妻がクリスチャンに。

    妻がクリスチャンに。 結婚して数年経つ妻が、病気をきっかけに教会に通い、聖書も読むようになりました。 私はごく一般的な無宗教といわれる類の者ですが、彼女との考え方の違いが表れはじめています。 まだ彼女も教会に通うようになって1年ぐらいなので、これからもっと相違が出てくると思います。 最初は猛反対していましたが、家族円満の為にも多少許しています。しかし、子育てに関しては、 子供をクリスチャンにしたくありませんし、日本の伝統行事は大事にしたいと思っております。 どなたか、同じような境遇で悩まれたり、良い解決策がある方はいませんか。

  • クリスチャンがクリスチャンと結婚したくない理由

    正直いま教会へ通っていてクリスチャンは押し付けが強いし こういう風になりたくないな・・と思ってしまいます。 普通に社会生活の中では憧れる人がたくさんいますが クリスチャンは逆に大丈夫かな。。って方が正直多いです。 常識から逸脱してるというか、正しさばかりを押し付けて 嘘つかないとことか神さまを信じていて感動することも 多いのですが、人として。。。って思うことが多いです 以前はクリスチャン同士が結婚したほうがいいと思っていたのですが リスクが高く感じています。 信仰は持っているのですが、教会の人を見ていると 常識を逸脱しているところや話が通じないところ 人の意思を尊重できないところ、冷静に見てしまいます。 常識がない人のことを常識ない人に伝えても伝わらなく 困るなぁということや誤解をとこうとしても、こじれるので 周りの人に言ってもこじれるので、表面上話す分には いい人なので深入りしないようにしています。 イエス様を信じているとこうなっていくのか 教会だけで社会と関わらないようにしててこうなるのか (皆こぞってクリスチャンとなるべく過ごしてノンクリスチャンと 交わらないほうがいいといいますが・・そんな風になりたくないし 心の病を抱えてた人には有効だったのかもしれませんが 私はそういうことはないので不安や心配の中で生きたくないので 流して聞いています。人をそんな風に判断しながら苦しく生きたくないです) もちろん健全なクリスチャンもいるのかもしれませんが 正直なんだか違和感がある人が多く、クリスチャンであることに 恥ずかしさも感じてきました。神さまを盲目的に信じることは 可能ですが、盲目的に社会を生きれるはずないしそのように生きたくはありません。 もちろん信仰が一緒のほうがうまくいくとは思うのですが 私自身教会へ通っている人たちのようになりたくない、でも 神さまは信じている。でも信じているとこんな風になるのか。。?と 怖さがあります。 人が集まるとどんな信仰も宗教のようになるのでしょうか? 結婚は一大事なので正直考えさせられます。 大きな間違いをしてしまう前に経験談や参考になる アドバイス、URLなどあれば参考にしたいです。

  • 恋愛と改宗

    気になる女性がいます。敬虔なクリスチャンの方で、私にもクリスチャン になることを、当然、布教活動の一種ですすめてきます。実は私は神仏を昔から信じているのですが、これを機にキリスト教に改宗すべきでしょうか?教会には毎週のように顔を出しており、とても愛に溢れた人々ばかりなので、本気で迷っています。神様である部分は同じだと信じています。 しかし、、、聖書には、一神教ですから基本的にわりと過激な教えがあり 首を縦にふれない箇所が多々あります。それとも女性と結ばれるためにも気軽に改宗してもいいものなのでしょうか?それからその教会がプロテスタントで、わりと新興宗教っぽいところも気になります。。。 恋愛と宗教が絡んでいてちょっと複雑です。。。 たぶん私が改宗した方が、女性と結ばれやすいと思います。教会ではとても仲がよく私を見つけるといつも側にきてくれる女性です。 アドバイス下さい。

  • お葬式の時だけクリスチャン・・・は可能ですか?

    よろしくお願いします。 中年と言われる年齢になり、親も歳をとって子供も成長して、たまに自分が死んだ時のお葬式のあげ方や供養(法事など)の仕方について考えることがあります。 私も主人も無宗教です。以前は、自分が死んだら、葬式なんかしてくれなくてもいい、墓なんかいらない、とさえ思っていました。 しかし、息子も成長し、将来を考えると、一般常識的に考えて、「うちは無宗教だから墓も無いし、葬式もしない」というのは、通らないかなぁ、かえってメンドクサイ面もあるかな、人と同じように「我が家の宗派は●●です」っていうのがあった方が楽かな、と思うようになりました。 日本人は結婚式はキリスト式であげ、厄年には神社でお払いし、葬式は仏式・・って普通にしてますが、結婚式を神父様に以来するように、信者でなくても葬式の時だけキリスト式の葬儀をして頂いて、墓石もクリスチャンっぽいのを注文して・・っていうのは可能でしょうか? それとも、生前から洗礼というか・・・少しは近所の教会に行って何かお付き合いをしておかないといけないでしょうか。 私はカトリックの幼稚園に行きましたし、息子も同じ幼稚園を卒園しましたので、お世話になるならそちらの教会にしようと思ってますが、何も悩みがないのに、入信の理由が「お葬式のため」では、ちょっと・・・正直には言えないかなぁと思いまして。 信仰心の厚い方が読んだら「不謹慎な」とご立腹されるのは重々承知しておりますが、仏式の葬儀をあげる人も、必ずしも信仰心があってのことでは無いと思うので、寛大なお心のある方に、ご回答頂きたいと思います。 また、どうしてこう思うようになったか詳しく書くと長文になりすぎるので、補足にはきちんとお答えいたしますので、疑問があればご遠慮なく補足要求して下さい。

  • クリスチャン(外人)の教会への誘いを断るよい言い方

    5月からイギリス留学をしているのですが、外国人(エチオピア人女性)と部屋をシェアして生活をしています。彼女は敬虔なクリスチャンで、土曜や日曜には必ず教会へ行き、いろいろなサービスやワーシップを行っています。そこの教会にはいろいろな国の方が集まり、お話や歌だけではなく、ライブのようなものも行われたり食事もふるまわれる事もあります。出会って初めのころに、彼女が強く誘うので、日曜の朝に教会に誘われて行ったのですが、そのときはこんな世界もあるんだなと思い、また彼女が他人にやさしいルーツがわかるような気がしました。(あやしげなところではありませんでした)ただ、私自身はクリスチャンにはなれないし、宗教を持たないことは変わらないので、もう教会にいくことはないなと思いました。彼女に上の話をしたところ、どうも宗教をもたない、ということが理解できないようでした。というか、こんな素晴しい教えをわからないなんて、かわいそう、というように映ったようです。 最近彼女と話をすると、イエス・キリストがどんなに素晴しいか、ということを熱心に話し、毎週末に教会へ行かないか、と誘われて困っています。残念ながら私には彼女の言う内容がまったく理解できないし、興味もわきません。クリスチャンではないし、将来なることはないし、言っている内容がわからない、というと、きっと英語だからわからないんだ、聖書の日本語版があるから、探してみようかと言われ閉口しました。また、お互いに話す言葉が英語で、彼女はもうイギリスに13年も住んでおり流暢な英語ですが、私はうまく自分の思っていることを話すことができないため、宗教の誘いを断るにもストレスがたまります。予定がある、と言って断ればよいのですが、一つ屋根の下で暮らしているので、毎回うそをつくのにも難しいし、私は休みの日の朝は家でリラックスしていたい方です。彼女と買い物に行ったり遊びに行ったりするのは大歓迎だがもう一緒に教会へは行きたくありません。彼女の世界を認め、否定しないように、かつきっぱりと誘いを断るよい言い方はありますでしょうか?そして、何回か彼女の誘いを断っているのにもかかわらず彼女はどうして私を誘いつづけるのでしょうか?日本のいわゆる無宗教の人を、クリスチャンの方はどのように感じるものなのでしょうか。日本語、または断る際の英語でのよい言い回しもありましたら教えてください。

  • クリスチャンの彼

    私はいま、クリスチャンホームで育ったプロテスタントの男性と1年半ほどお付き合いをしています。 お互いのことを好きあっていて、漠然とですが将来も一緒にいたいと考えています。 ・・・まだ早いかもしれませんが。 でも最近、もし彼と結婚するとなると、私も洗礼を受けなければいけないということを知りました。 彼は「君も一緒に救われてほしい」と言い、日曜日の礼拝にはなるべく教会に来るようにいいます。 私も何度か参加して教会の雰囲気に慣れてきましたし、聖書も読むようにしてはいるものの、どうしても『信仰をもつ』ところに行き着きません。 というより『イエスキリスト、神を信じ帰依する』と言う感覚が分かりません。 また、彼の教派には「予定説」と言う概念があるそうで、人は救われるか否か、あらかじめ決められているそうです。 もし自分が救われない人間だったら・・・と考えると、なんともいえない気分になります。 彼が私のために熱心に働きかけてくれても、それに応えられないようで悲しくなります。 彼氏が他のご家族とも仲良くさせてもらっていますが、彼の家では私の求道意識の話なども出ているそうです。 最近は彼にも「もう少し本気で求道してほしい」とやんわり言われ、余計に焦っています。 クリスチャンに差別意識を持っているわけではなく、できるなら私も信仰を持てたらと思いますが、できないということは、どこかで抵抗感をもっているということなのでしょうか? 皆さんなら、将来を考えている恋人がクリスチャンだったとき、どうしますか? また、これはクリスチャンの方にお答えいただきたいのですが、恋人が以上のように考えている場合、どう思いますか? 教えてください。

  • クリスチャンとの結婚

    こんにちは。 初めて投稿させて頂きます。 私は29歳の女性で、35歳のイギリス人男性とお付き合いしております。 出会って1年、恋人としてお付き合いをして約5ヶ月ほどです。 私はノンクリスチャン(典型的な日本人ですが実家に仏壇があり、仏教の文化を尊重します)、彼は2年ほど前にクリスチャンになったそうです。 彼は5年ほど前に生命に危険があるほどの病気にかかり、奇跡的に救われ、神様に第2の人生を与えてもらったと信じ、日々感謝しながらお祈りしているようです。 私個人的に、キリスト教への偏見はありません。 海外に住んでいた事もあり、西洋の文化、宗教に関して云々いうこともありませんし、何よりその信じ方、考え方を支えとして生きていく生き方をとても尊敬します。 でも特に自分の中で、イエスキリストを信じ、その考えだけを尊重し、生きていこうという思いはありません。自分は今迄何かお祝い事があると、神社やお寺に行って手を合わせてきましたし、身内のお葬式も全て仏式です。クリスチャンの価値観ですと、これが「まだ神様を受け入れていない」ということになるそうですが。 彼と結婚の話が出てきました。 それまで彼は「時期がくれば君にもクリスチャンになってほしい」と言われてきましたが、先日クリスチャンにならなくても、クリスチャンになるという努力をしない人とは結婚できない、と言われました。 同じ価値観、信仰、神様を持つことが彼にとって私という人間を受け入れることよりも大事なようです。 私がクリスチャンになるように前向きに考え、いつの日か、クリスチャンになることが出来れば、それが彼を幸せにするのであれば、そういう努力はしていこうと思っていました。 来年の2月に一緒に住み始めるとうことで話が動いていました。 キリスト教の考えでは、結婚する前に、性行為や同棲は認められないといいます。(ちなみに私たちは性行為はあります。。。。)しかし、彼は一緒に住むということが私を幸せにするのであれば、そこは彼も妥協してくれると言ってくれ、物件探しをしました。 新居も見つかり契約を交わした少し後に、やはりクリスチャンでない君、神様を受け入れていない君とは一緒に住めない、でも結婚はしたい。と言われました。 クリスチャンという考えを前向きに受け入れようとしていた矢先の出来事で、私のその努力は全く評価、認識されていないと思うととても悲しい気持ちになります。 私という人間や中身よりも、彼は私がクリスチャンである、ないということが基準で結婚を判断していると考えてしまいますが、私は間違っていますか? 私が少しでもクリスチャンの考えに対してももっとオープンになる(聖書を読むとか、教会に頻繁に顔を出すとか)まで、私とは一緒になれないと言います。 彼の事をとても愛しています。愛しているからこそ、彼の望むことはしてあげたいと思う。けれど、クリスチャンになる、ならないは、誰他の為ではなく、自分自身の為だと理解しています。 だから明日すぐなれるわけではないし、もしかしたら、5年も10年もかかってしまうかもしれない。 愛する人との結婚が、私が持ち備えていないものの有無で判断されている。自分自信を否定されているような気分さえしてしまいます。 どのような気持ちでこの問題に向かっていったらいいでしょうか。 彼に、私に足りないものはなんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • クリスチャンと無宗教の間の子供

    クリスチャンの彼(本人は、あまりどこの教会にも属しているわけではないと言っていますが聖書を重んじています。主にプロテスタントの教会に行っています)と真剣に付き合っています。彼は私との結婚願望がとても強いです。また、日本に住んでいて彼も日本から離れる気はないそうです。また、彼はクリスチャンながら日本の文化が大好きなため、お寺や神社デートなどにも行きます。ただ、お参りはしません。また、婚前交渉もできないといった、敬虔なクリスチャンだと思います。しかし私に信仰を持って欲しいと言ったことはなく、というより多分私はクリスチャンにはならないだろうということを知っているせいか、自分がクリスチャンであることを理解して欲しいということ以外に求められたことはありません。 彼の信仰が私にとって少し窮屈に感じたりすることはあっても、大好きな彼の人格を創り上げてきた宗教なので多少のことなら受け入れられる覚悟はありますが、私にはどうしても譲れないことがあります。 それは、子供には典型的な普通の日本人のように、というか私が育ってきた環境のように無宗教でいさせたいということです。 子供が、母親よりも神とともに生きるだなんて無宗教の私には耐え難いからです。また、私は彼を見てきて、宗教によって制限されている生活の数々を、可哀想だ、なんて目で見ていました。もちろん彼は同情なんてされたくないでしょうし失礼なことかもしれませんが、縛りのない本当に自由な環境で育ってきた私にとってはどうしてもそう思えてしまいます。 彼は救済をもたらしてくれるものと思っているので同情されるなんて不本意極まりないことなのでしょうけど。。 つまり、私は子供には私のように、また他の大多数日本人と同じように自由に生きて欲しいし、聖書に左右されてほしくないのです。例えば普通の人がしていることを、聖書で禁じられているという理由でそのことができない、というようなことになってほしくない、という意味です。 また、彼はいい事が起きるとすぐにまず神様に感謝します。 私は神からのプレゼントだ、私といると神を近くに感じる、いい家族いい学校いい仕事、全て神のおかげだ、病気が治ったのも神がいたからだ、などです。 しかし私は、まず周りの人々に感謝したり、そこまで頑張ってきた自分の努力を褒めて欲しいと思ってしまいます。 少なくとも子供には、神様よりもまずは家族に、友達に、自分を支えてくれる周りの人々がいたから、そして自分が頑張ってきたから今こんなに幸せなんだ、と思って欲しいです。 神様第一の彼にはもう慣れましたし、受け入れることはできます。 しかし子供は違います。 クリスチャンは子供にも信仰を持たせたいと思っているのでしょうか? 例えずっと日本に暮らすつもりでもクリスチャンになってほしいものなのでしょうか? 子供を教会に通わせたい、と思うものでしょうか? もし彼が、子供をクリスチャンにしたい、となれば、残念ですが私は彼と結婚に踏み切れないと思います。 いつか話し合わなければならないことだと思いますが、話し合う前に皆さんの考えをお聞きしたく投稿させて頂きました。 クリスチャンと無宗教のカップルは大勢いらっしゃるようですが、子供はどうしてるのか、体験談などもありましたら教えてくださるととても助かります。 宜しくお願いします。 (キリスト教についての知識が乏しいため、知らず知らず失礼な言い方をしていたら申し訳ありません。)