• ベストアンサー

明日が期末で急いでいます・・カエルの神経系についてがわかりません。

生物学の期末の範囲で、授業中で行ったカエルの実験内容が入るのですが、実験中に、カエルの内臓を全てとりだした後、ざ骨神経をつまむと足がビクビクと動いた理由がわかりません。 多分試験で、(ざ骨神経をつまむと、足が動くのは何故か)みたいな感じできかれると思うので簡潔に答えられるようにしたいのです。 回答お願いいたします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • photobac
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

つまんだ坐骨神経の部分が興奮 →興奮が伝導 →神経筋接合部にてアセチルコリンの放出(伝達) →筋細胞の興奮 →収縮

marinsunou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蛙の生物実験

    蛙の解剖の生物実験で電気ピンセットや5%酢酸溶液を浸したろ紙片で、坐骨神経を刺激した際のどのような反応がでるのか教えてくださいm(_ _)m

  • 期末試験二日目は明日

    明日期末試験二日目です 応用数学1A、政治経済、日本史B、現代文、ライティングです 昨日は勉強せずにゲームしてました... 試験前なのに私馬鹿だ 初日の教科は多分全て赤点 二日目つまり明日は本気出して頑張ります 応用数学1Aは一時間目にあるけど大の苦手 数学の基礎さえ出来ない私はどうすればいいんですかね? 今回のテストは教科書の発展問題~センターレベルまで対応するスペシャル問題らしいけど私には解けっこないです(泣 先生にそのことを相談したら「もっと早く言ってくれれば良かったのに~~」と言われました、授業で配られたプリント4枚を完璧に仕上げさらに授業で説明したところを理解するように言われた でも私にはそんなの無理です(汗 もう時間も無いですし... 続いて政治経済は記述しきで難しいらしい 授業でやったところを出すらしいけど熟睡してた私には全く分からないw 昨日の午前中、友達にノート見せて欲しいってメール送ったけど全然返ってこないし... 完全にシカトされてますね私(泣 日本史は中学の時にも勉強したし歴史の知識があるから大丈夫ですよね? まぁできなかったらドンマイですねw 現代文はどう勉強したらいいんですかね? 文章読みとれないし... ライティングは捨て アドバイス下さい

  • カエルの足の筋肉の名前

    (専攻が違うため生物の知識はあまりないのですが)カエルの足の筋肉を取り出して、電気刺激をする実験をしました。足の筋肉に電流を流したときに、2つの大きな山ができたのですが、これは恐らく、2つの異なる筋肉のもので、伝導速度の違いによるものという推測をしているのですが、もしそうだとしたらこの2つの筋肉を名前を教えていただけませんか?人間でいうところのふくろはぎ辺りでしょうか。 この推測が違うとしたら、簡単に説明(または参考文献)をいただけると助かります。いろいろキーワードで検索しても、確信に迫るものがなく、違うものばかり出てきて困っています・・・。よろしくお願いします。

  • 神経への刺激(実験)

    食用カエルの神経に、電気刺激、機械刺激(紐で縛る)、イオン刺激(銅亜鉛ピンセット)をそれぞれ与える実験をしました。 これらの刺激に違いはあるのでしょうか??? 三つとも膜電位が逆転するというだけでは説明不足でしょうか・・・? 生物、解剖生理学に詳しい方、よろしくお願いします!!

  • カエルの急所ってどこですか?

    学校の生物の授業で生き物の急所について学習することがあったのですが、カエルの急所とは一体どこにあるのでしょうか? 私の叔父が学生時代、独自の研究と称して大量のカエルの急所を針か指で突き、麻酔がかかったような状態にして実家のフェンスの上に並べているのを母が目撃したのだそうです。しかし残念なことに、何しろ三十年も前のことだから母も叔父もまったく覚えていないのだそうです。何でも、確か脚の付け根だったような・・・といった具合に。 以前テレビで魚の急所について紹介されているのを見たことがあります。映画「レッドクリフ」の中でも、呉の孫権の妹尚香が馬の急所を拳で小突いて馬上の人を落馬させる、といったシーンがありました。どちらも一種の催眠状態に陥ったようになっていた記憶があります。カエルの場合もそうだったようですが、はたしてその急所なる場所はどこなのでしょう? 親切な回答をお待ちしております。

  • 神経細胞の分化実験について

    初めてこちらを利用させていただきます。 ただいま生物学専攻で大学に通っています。神経幹細胞を用いた分化実験を行いたいのですが、基本的な実験操作や分子生物学の知識については学んできたものの、実験の組み立てを一からすべてするにはまだまだ知識が足りないものと実感しております。そこで、それなりの専門書を手に入れたいと考えているのですが、この分野について基本的なことから解説されている本についてお勧めの一冊を皆様にお聞きしたいと思い投稿させていただきました。羊土社の本をはじめネットで検索してみたのですが、本の内容については簡単に箇条書きされている程度で実際どの程度のことが書かれているのかわかりません。皆様のお知恵と知識をお貸しください。

  • 法学部の人の期末試験対策について教えて下さい。

    法学部の人の期末試験対策について教えて下さい。 法学部の授業って一科目でレジュメが数十枚ってざらにありますよね。 もちろん他の科目もそれくらいレジュメが配られるのもありますが、ノートや教科書が持ち込み可能であったり、レポートのみであったりすることが多いです。(少なくとも私のところは) しかし、法学部では六法のみ持ち込み可が多いですよね。 法学部の人たちは、その数十枚のレジュメなどをほとんど全て文字で起こせるくらいに覚えて試験に臨んでいるのでしょうか? それともヤマ張りばかりなのでしょうか? 先生の過去問題の入手もアリと思いますが限度が有ると思いますけどどうでしょうか? 皆さんの経験など教えて下さい。

  • 蛙化現象とメンヘラ

    こんにちは 19歳女子です。 本当にくだらないことですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 恋愛において、蛙化現象とメンヘラってあると思いますが、そうなってしまう原因は似ているのに結果はどうしてこんなに違うんだろうと疑問に思いました。 蛙化現象の原因の一つに自分に自信がないことが挙げられます。 メンヘラは心を病んでいる人のこと 心を病んでしまった人の中に自己嫌悪や自己否定など同じく自分に自信がない人がいます。 なのに結果は、蛙化現象は相手から好意を受けると気持ち悪いと思う拒絶してしまう メンヘラは相手からの愛情が感じられないと不安になり過剰な行動を取ることがある 蛙化現象は単に自信がないだけでメンヘラは家庭環境に問題があったから(愛されなかったなど)という違いなのでしょうか。 蛙化現象は心の闇がメンヘラに比べて薄いからでしょうか。 ちなみに私はうつ病、不安障害、(自律神経失調症、不眠症)でメンヘラ、(そもそも精神疾患気分障害を患っている人全員がメンヘラという定義に入るのかもわかりませんが…) ですが蛙化現象に悩んでおり、メンヘラ的な行動とは真逆の行動をとってしまいます。(決してメンヘラ的になりたいというけではないですが) 相手から、好き、と伝えられてからだけではなく、ちょっとした異性の行動に気持ち悪いと感じてしまいます。それも気持ち悪すぎてもう二度と会いたくないと思い、会わなければならない気分が悪くなる、泣きたくなるほどです。何気ない連絡、会話も全て気持ち悪く感じてしまい、ブロックに至るほどです。徹底的に関係を断ち切っても気持ち悪さがしばらくの間ずっと残ります。 (ちなみにLGBTには該当しません) 自分が蛙化現象だと解る前にお付き合いしていた男性にもひどい態度を取ってしまいました。わかって以来は誰ともお付き合いした事はありませんが、気持ち悪いと思う場面は何度かあり真剣に悩んでいます。 相手からの愛情を素直に喜べる可愛い女の子みたくなりたいのですが、どうしても思い出すと気持ち悪くなります。 話はそれますが、蛙化現象だからと言われたときどういう風に受け止めるのものでしょうか。 ならしょうがないか、となるのか、 自分のことを気持ち悪いと思われてショックだと思うのか、 いつ治るのかわかりませんし、もしまた好きになった人ができて、相手もそれに応えてくれた時に気持ち悪いと思ってしまうのだろうと考えると悲しくなります。 なので友達の延長のような関係が望ましく、いちゃいちゃは一切したくないのですがこれを理解してくれて実行してくれる人はほぼいないですよね。 私は恋人ではなく友達を希望して近寄っても、「異性として意識されている」ことを少しのことでも感じとってしまいすぐに気持ち悪くなります。 蛙化現象に悩んでいることを伝えると、諦めてくれるのでしょうか。 それとも愛情を感じさせないように努力してくれる人はいるのでしょうか。 ちなみに男性で蛙化現象に悩んでいる人ってあまり聞いたことがないのですが何故でしょう。いない事はないですよね? 蛙化現象が起こってしまう人が人と付き合う事は不可能なのでしょうか。 どうやったら蛙化現象って治るのでしょうか。 質問はいつのまにか変わってしまいました。 内容もまとまりきっておらず申し訳ありません。 1メンヘラになるひとと蛙化現象が起こる人の違い 2蛙化現象が起こる人に対する異性の反応 3蛙化現象の直し方 4蛙化現象が起きってしまうけど付き合う方法 について皆様の御意見を伺いたいです。 しょうもない悩みと疑問ですが、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • センター生物基礎の範囲にアミノ酸配列は入りますか

    センター生物基礎の範囲にアミノ酸配列は入りますか? センター生物基礎の本試験は5年分全て解き、教科書の「発展」の部分から出たことはなかったのですが、2019年の追試を解いてみたら、問6に範囲外であるはずのアミノ酸配列が出ました。   僕が持っている第一学習社の生物基礎の教科書では、その範囲は「発展」となっていました。教科書には、「『発展』は『生物基礎』の学習範囲を超えた内容で、一律に学習する必要はありません」と明記してあります。   「発展」はセンターの範囲外であると認識していましたが、そういうわけではないのですか?それとも、追試験は本試験よりも難しめに作られいるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • レポートでの急募です

    小学校と中高の試験での質問ですが・・・ 小学校は授業中に試験をするのに、 中高は中間期末試験のように試験の時間が特別に作られています それにはどのような理由があるのでしょうか?