• 締切済み

曹洞宗から本願寺へ宗旨替えするには?

名古屋市に住んでますが、曹洞宗から本願寺へ宗旨替えしようと思うのです。どんな問題や条件があるのでしょうか?また費用もどうなんでしょうか?今回、おばちゃんが亡くなり、既におじいちゃんと父が亡くなってますが、今のお寺さんのやり方がひどいのです。もちろん他の人もひどいと怒っています。私達は、お墓をそのお寺さんで作ってなく、別に用地を持ってますが、宗旨替えがうまくいくよう考えてます。あと、戒名は既に曹洞宗で付けてますが、これも心配です。仏壇は一年前に曹洞宗用で購入してます。

みんなの回答

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 曹洞宗のお寺さんのことでご迷惑をおかけして、申し訳けありません。 お墓がお寺にないのであれば、離檀はそれほど難しい問題はありません。「離檀する」という内容の書面を内容証明郵便などで送れば、それで済みます。 離檀料はお寺さんと檀家さんの間の取り決めなので、ケースバイケースです。私の寺では入檀料も離檀料もありません。 入檀される時に書面で約束をして、その中に離檀料の規定があるのであれば、基本的には支払わなければならないと思いますが、それも金額が過大でとても支払いきれないというのであれば、お寺さんと相談して減免をお願いするなり、法律家に相談されることをお勧めします。

回答No.2

私も、同条件で実際もめています。 まず本願寺への宗派替えの受け入れは大丈夫でした。 戒名もそのままで構わないと言われました。 ただ問題になったのは、現檀家である曹洞宗の離壇です。 私の母が亡くなった時に喪主である父が、 曹洞宗の御住職にお経と預骨を頼んだ事から檀家になりました。 (曹洞宗の御住職と父が交流があった為、頼んだようです。 もともとの宗派は本願寺なんですが…) 今回、父が亡くなり母を預かってもらっている関係上もあり、 同じ曹洞宗にお願いしたのですが、葬儀までは無事に終わったものの、 35日、49日、100日と法要があり提示される金額は1回の法要で40,000円以上。 それでも付き合い上、言われるがまま法要をしてもらいました。 そして今回、新盆の知らせと先祖供養の知らせがきました。 新盆だけで40,000円以上、先祖供養に20,000円 あわせて60,000円です。さらに寺は遠方にある為、 交通費・宿泊を入れると、情けないですが、とても簡単には出せません。 さらに盆前の平日に供養会があるので、行けないのでと断りを入れると 『個人供養はしない。供養する気持ちが大切なのに盆に来ないなんて親不孝ものだ。来なくていいから金だけ送りなさい。』と言われる始末。 遠方過ぎる距離なので、いずれ私達が住んでいる町で 墓を建てるつもりだったので、今後の事を考え早めに曹洞宗の御住職に相談しました。 すると『どこの寺院も檀家を離れると言うことは離壇料ってもんがかかる。 今までうちで預骨させてやったんだから100万は用意してもらわないと』と返事が返ってきました。 とても用意など出来ません。 長々と話をしてしまいましたが、今現実に起こっていることです。 数ある寺の中で、やり方も色々有るでしょうが、 やり方がひどいともなると同じようなケースに見舞われる可能性もあるので、 じっくり考えてから宗旨替えをされたほうが良いかも知れません。

  • enpe777
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.1

宗旨変えは特段お金等かかかるということは無いと思います。 法的にも信教の自由で保障されていますし、貴方の行きたい宗旨に変えることは可能です。 宗旨替えの原因は質問内容から檀家さんへのお寺の対応が原因と見受けられますが、一度はっきりとお寺の住職に伝えてみては如何でしょうか?その上で変化なければ宗旨変えをしてはと思います。 あと、行きたいお寺の住職にも事前に現状を相談して知っておいてもらった方が今後スムーズに事が進むと思います。 お墓はすでにお寺以外で求めていらっしゃるようですので問題はないかと思います。 戒名の事も新しいお寺さんに相談するのがいいと思います。 曹洞宗から本願寺へと言うことですが、基本的には戒名から法名に変わります。 しかし、亡き人の法事等は以前の戒名のままで行うことも可能だと思います。(3人分の戒名から法名の変更はお金もかかります) 仏壇もご本尊を変更するだけで(本願寺は阿弥陀如来です)使用は可能と思います。 とにかく事前にその内容を新しいお寺の住職に相談してみてください。仮に具体的お寺の住職を知らないときでも名古屋でしたら本願寺の別院がありますのでそこでの相談でも良いかと思います。

関連するQ&A

  • 檀家と信徒の違いについて(曹洞宗)

    改宗して、曹洞宗の大きなお寺の信徒になりたいと思っています。 家自体は、まだ他の宗派なのですが、父が他界したら、家の宗派も曹洞宗にする予定です。 今のところ、お墓のことでは曹洞宗のお世話になることはなく、私一人が曹洞宗に宗旨替えして、曹洞宗の薫陶を受けたいと考えています。 こういう場合は、檀家ではなく信徒の扱いになるようですが、信徒になるにはどのようにすればよいのでしょうか?また、費用の面もどれくらいかかるか?気になります。 今は、ときどき曹洞宗の大きなお寺に坐禅を組みに行く程度です。 よろしくお願いいたします。

  •  宗旨替えする場合の費用について

     宗旨替えする場合の費用について  今回事情あって、禅宗から真言宗に宗旨替えをいたしたく、最寄の真言宗のご住職にお願いしました。  快く引き受けてくれたのですが、費用がどのくらいかかるのか心配です。  ご住職は、事前に仏壇を下見したいといっています。  よろしくご教示下さい。

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

  • 仏壇の購入と自宅での読経(曹洞宗)の仕方

    世話になった義父(妻の父)が亡くなり、色々と思うところあって、自宅でお勤めを始めようと思います。私の家は曹洞宗ですので、曹洞宗の読経をしようと思っています。妻の家は浄土真宗です。妻に聞くと、浄土真宗の位牌を他宗旨の仏壇に入れるのはよくないとのことです。現在自宅に仏壇はなく、これから購入しようと思いますが、お勤めをするのに位牌のない仏壇で良いのでしょうか。私の父は次男で、生家を離れました関係で、現在特定のお寺様の檀家ではありません。私は父とも離れて暮らしておりまして、私自身もお寺様との関係がありません。このような状況で以下の点についてお教え下さい。 (1)仏壇を購入すべきかどうか。 (2)私の住まいの近くに私がお寺様を探して良いものかどうか(父との関係が気になります)。 (3)義父の位牌を仏壇に入れてよいかどうか。

  • 戒名から宗旨が分かる方

    戒名から宗旨が分かる方いらっしゃいましたらお助け下さい。 大切な人が亡くなり、その家には後継ぎがいないことから共同墓に入っています。 そのお墓には様々な戒名があり、その人自身もそのお寺の宗旨とは異なると聞いています。 その人のご家族の戒名もあわせてみてみると、以下のような戒名になっています。 男性 常 (個別に異なる) 法 (名前の一部) 信 士 女性 浄 (個別に異なる) 妙 (名前の一部) 信 女 上記から宗旨が分かる方いらっしゃいましたらご教示の程お願い致します。 宗旨によって供養の仕方が異なるそうですので、その人にあった方法で供養していきたいと思っています。 「気持ちがあればこだわらなくても・・・」とも思いますが、今からその人のために出来ることは限られていますので、正しい方法で供養したいと思っています。

  • 葬儀のこと。

    無知で申し訳ありません。どなたか教えてください。 父が亡くなりました。 実家はお仏壇があります。 曹洞宗のご近所のお坊さまに、お盆だけお参りに来ていただいています。 昔は本願寺で、最後のお葬式は40年位前です。 その後その本願寺のお坊さまが亡くなり、お付き合いがなくなりました。 特別な手続きもせず、家族が命日や盆正月に集まって仏壇にお参りだけしておりました。 しかしそれではいけないと、ご近所のお寺にお参りだけお願いをしたようです。 そちらが、曹洞宗です。30年くらい前からでしょうか。 母の記憶も曖昧で、その時の経緯もわかりません。 父が亡くなり、葬儀会館を手配し、お寺様を決めるに当たり母はもちろんいつもの曹洞宗をお願いしました。 枕経をあげていただき、通夜、告別式の予定を話し合っていたのですが・・・ 家族葬でひっそり、10人くらいを予定しており、お金もあまりかけられませんので。 ところが、お坊さまは四人だそうで・・・ 小さいお葬式なので、おひとりでお願いできませんかと申し上げたら、それぞれの役割があるので四人です、とのこと。 対応した母は仕方がないと思ったようです。 結局、亡くなった父の弟が、もともとは本願寺なんだから、本願寺に戻そうと言い出しました。 宗旨替えということですね。 叔父の知っている本願寺にお願いをし、無事に終えました。昨日です。 葬儀会館の担当の方が、曹洞宗のお寺様にとりあえず事情を言って断ってくれましたが。 家族としては二三日内にお詫びとお礼に直接伺いますと、伝えてもらいました。 もちろん、高齢の母に対応させてしまったのも、一旦お願いしておいて、枕経をあげていただいて、お断りしたのも・・・こちらが悪いのは、重々承知しています。 で、教えていただきたかったのは。 今朝、葬儀会館に曹洞宗のお断りしたお寺様から連絡が入って・・・ 今日の午後二時に、家族と担当者で来てくれと。 会館の担当さんが電話をくれて。 葬式の翌日、時間指定は厳しいのですが、わたしか行くつもりです。 その際、お布施を一万から三万包んだほうがいいとのこと。 三万円用意しました。 お詫びするしかないのは分かっています。 ですが・・・ 葬式翌日の午後に時間指定して呼ぶというのは・・・ かなり怒っていらっしゃるのだろうと思うのです。 特殊な失礼なケースなんだと思います。 どう動くのが得策でしょうか? 損害賠償なども考えておくべきなのでしょうか? 宗旨替えは難しい手続きがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 檀家替え(曹洞宗)

    主人の両親が亡くなり、曹洞宗のお寺にお骨を預けていました。 預けているお寺は、主人の地元(元、実家があった場所)で、住まいからは遠方になります。 そのお寺の檀家になったきっかけが、主人の母が亡くなった時に、父と同級生だった現在のご住職にお願いをして檀家になりました。 父が生きていた時は良かったのですが、父が亡くなった時から、 ・葬儀費用の強要 ・位牌作成に対して指定の業者の強要 ・初七日・35日・49日・100日と細かい法要の強要 ・お布施代の強要   等が多々あり、それでも母や父を預け入れ大変お世話になっている事から、事を荒立てる事はなく強要されるがままに従ってきました。 ただ最初に書いたとおり、遠方である事から、度重なる法要に対してのお布施や交通費や宿泊費用など維持していくのが大変で、他の兄弟も私どもの近くにいる事から、近くのお寺に替えたいと思っておりました。 今回偶然にも、申し込んでいた市営の納骨堂の空きが出て、父・母のお骨を近くの納骨堂に入れる事になったので、父の1周忌をお願いした時にお骨を引き取る旨をご住職に伝えたところ、少々間があいた後に「印鑑を持ってきて」との事でした。 その時は、お骨を移す目的と遠方まで足を運ぶ事のない喜びから、全て安易に考えていました。お寺に関してもお骨を持ってきてからお寺を探そう・・・と。 そして先日、1周忌の法要を営んだのですが ご住職は「改葬許可証」という書類を私たちに渡し、それに記入するようにと指示されました。 書類について「何のための書類か?」と質問をしてみたところ、 ご住職の説明は次の通りです。 ・改葬許可証を次の寺に渡して管理を許可する書類 ・お寺を移すという事は、戒名も全て変わる。  同じ宗派の寺でも、その戒名は本院が与えて本院しか通用しない戒名なので、過去帳を削除するために供養をして、位牌を返納しなければならない。  ここで過去帳を削除するのに相当の供養をし、次の寺で二人の戒名を付けてもらい、位牌を作成すると結構かかるだろうね。 と言われました。 その書類には次の寺の情報を記入する欄があり、次の寺はこれから探す旨を伝えると 「じゃあ、その書類は今日は書かないでいい。お骨は今日持って帰っていいから、次の寺が見つかったら再度こちらに足を運んで貰って供養をしましょう。その際に返納する位牌と過去帳を削除する供養の印(お布施)を持ってくるように」 との事でした。 ご住職が説明した事柄は、当り前の事なのでしょうか? 同じ宗派なのに戒名・位牌を変えなければならない。という説明に納得出来ないでいます。 結局、書類を書かないまま離壇していない状態で帰ってきてしまったのですが、 次の寺を見つけた際には上記の様な手続きをしないとダメでしょうか? そのままにしておくのはマズいと思いますが、どうしたら良いのか分からなく質問させていただきました。 回りくどい文章で、申し訳ないのですが詳しい方がいましたら教えてください。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • 本願寺派の檀家について

    本願寺派の檀家について質問です。 一旦結婚しましたが離婚後籍を戻しました。 私は一人っ子で今後は仏壇も購入し、きちんと勤めいきたいと思っております。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、現在の住まいと先祖の墓のあるお寺まで、5時間程かかり両親祖父母の回忌法要も、月々の法事もなかなか簡単に行けません。 自宅の側には本願寺派の寺もあり、墓はそのままで法要だけお願いすることは可能でしょうか? 今現在はお墓を移動するほどの余裕がありませんが、将来はこちらに移したいと思っています。 何卒、回答よろしくお願いします。

  • 祭祀財産の宗旨替えに関する出費等は・・・

    何時もお世話になっております。 伝統カテか・・・とも思いましたが、出費や処理に関する事なので、ライフカテにさせていただきました。 宜しくお願い申し上げます。 先に、祭祀財産の宗旨替えに関する質問をhttp://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1437227 こちらでさせて頂いたのですが、 やはり、出費が嵩んだり煩わしい事が多いと言う事が分かりました。しかし、実際に何に出費が掛かって何が煩わしいのか分かりませんし、周囲の人に聞いてみても宗旨替えをしたような人は聞きません。義父や義母に聞くのは差し障りがある上に、聞けるような人達ではありませんし、況してや檀那寺に直接聞けるような事でもないので、具体的なものが掴めずに困っています。 ※立ち退き区域なので、必然的にこの街を近年中に離れる事となっている。 ※お墓は無く、何れ自分たちが立てる事になっている。 今、現在は檀那寺の納骨堂に納めている。 ※祥月命日?とかで、毎月法事にやってくる位の間柄です。舅・姑は先祖なんて関係無いと言う感じの方なので、特に檀家の出毎に参加・・・なんて事は、殆どしていないようす。但し、地場の旧い商家である。 これが現在の条件です。 お墓を買う、社を設える・・・等は、どちらにしろ何れやらねばならない事なので、それは省いた上で、何らかの出費(例えば手切れ金?とか)や、どのような手続きや雑事があるか、具体的に教えていただけませんでしょうか。 専門家(お寺の方)やご経験、話を聞いた程度でも結構ですので、ご教示頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう