• ベストアンサー

トランジスタの『接地回路』って?

大変初歩的な質問ですが、つまづいてます。 ベース接地回路、エミッタ接地回路、コレクタ接地回路、の『接地』とはどういうことなのでしょうか。『入力側と出力側を共通に使用する』などなど、本によってそれぞれいろいろな表現がしてありますが、具体的にどういうことか理解できずにいます。よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

ベース接地とエミッター接地がわかればしめたものです。 混乱を招くといけないのであえて言わなかったのですが、コレクター接地が実は一番難しいのです。電子回路では接地の話をするときは交流についてだけのことしか考えません。だから直流電源は(交流的には)ショートして考えます。 するとコレクターがアースに接続され、入力側と出力側に共通になっているように見えませんか。つまり、コレクター接地回路なのです。 コレクタ接地回路は別名「エミッタ・フォロワ回路」ともいい、特別な用途以外には使われません。何しろ、増幅率が1以下(全く増幅しない)なのですから。

tomohiro-s
質問者

お礼

やっと理解できました(できた気がします)。低い(?)ハードルでつまづいてますので今後が恐ろしいような気もしますが・・・ 今回は大変ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

トランジスタは3本足ですが、電気回路としては入力側2本、出力側2本の計4本の線が必要です。(と思ってください)。 つまり、1本の足だけは入力側にも出力側にも接続します。 この線は普通アースと呼ばれる共通線につなぐのです。 これが「入力側、出力側の共通使用」の意味であり、接地の意味でもあります。 同じトランジスタでも3つの接地回路(接地タイプのほうが理解しやすいかも)のどれを使うかによって増幅率や入力・出力インピーダンスが大きく違い、又、反転増幅、非反転増幅の違いなども出てきますので目的に合ったものを選択します。

tomohiro-s
質問者

補足

概略は理解できたような気がします。コレクタ接地回路がイマイチ理解しにくいですが、エミッタおよびベースが判れば今後の理解で何とかなるような気もします。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

「接地」の「地」とはアースのことです。接地とはアースに繋ぐ、という意味ですね。 必ずしも本当に地中にアースを取る訳ではなく、回路の中で0Vと決めた箇所をアースとみなします。

関連するQ&A

  • トランジスタの見分け方 電子回路

    電子回路におけるトランジスタの見分け方について教えてください。 エミッタ接地とは、入力がベース、出力はコレクタから取り出すタイプ コレクタ接地とは、入力がベース、出力はエミッタから取り出すタイプ ベース接地とは、入力がエミッタ、出力はコレクタから取り出すタイプ という風に理解するとよいと教えられたのですが、いまいち意味が分かりません。 添付画像の回路においてはそれぞれどのようにして、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのを見分ければよいのでしょうか? 画像が見にくくて申し訳ないです。 例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか? なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですが? このように頭の中で混乱して、分からくなってしまいました。 ご指南お願い致します。

  • LSI エミッタ設置回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路

    エミッタ接地回路、ベース接地回路、コレクタ接地回路がありますが、高周波数変換に用いられる回路はどれでしょうか? また、入力電流と出力電流がほぼ同じなのはどの回路でしょうか? どなたか教えてください。

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • トランジスタの接地回路(コレクタ接地)について

    コレクタ接地については、出力を抵抗を通したエミッタから取り出すところに特徴があり、これにより入力からみたインピーダンスは高く、出力側からみたインピーダンスは低くなるという説明がなされています。 基本的な事項ですが、この入力側、出力側とはどういう意味なのでしょうか? また、なぜ入力側からみると高く、出力側からみると小さくなるのでしょうか。 何とぞよろしくお願いいたします。

  • トランジスタ

    今電子回路を勉強している全くの初心者です。 トランジスタのベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地回路について わからないことだらけです! 3つのトランジスタの基本増幅回路の特徴として、入出力インピーダンスの大小や電圧利得の大小、周波数特性の良し悪しなど電子回路の参考書や ウェブ上に表としてよく書かれているけど、「なぜ大きいのか?」「なぜ小さいのか?」が詳しく書かれている書物やウェブサイトを発見できません。 そこで質問なのですが、なぜベース接地では入力インピーダンスが 低く出力インピーダンスが高いのか理解できません。あと、エミッタ接地の入出力の位相が逆相でベースとコレクタ接地の位相が同相なのか?また、なぜベース接地とコレクタ接地の周波数特性が良いのか?どなたか説明していただけませんか?

  • トランジスタの接地の特徴について

    お世話になります。 標記について、トランジスタにはベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地とありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。コレクタ接地はあまり用いられないようですがお願いします。 調べたところでは、 ベース接地は電圧増幅作用 エミッタ接地は電流増幅作用(電圧増幅作用もあるようですが・・・いかがでしょうか?) コレクタ接地は、ある図書では電流増幅作用とあるのですが、あると書では電圧も電流も増幅作用はなく入力抵抗を大きく、出力抵抗を小さくすることができる・・とありますが、どちらが正しいのでしょうか?また、後者の場合、抵抗の大きさが代わると言うことはどういう利点があるのでしょうか? ヨロシクお願いいたします。

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • PNP型トランジスタのエミッタ接地について

    一年ほど前から趣味で電子工作を楽しんでいる者です。 今はセットを買ってきて半田付けをして楽しんでいるだけですが、いつかは設計したいと思い少しずつ勉強しています。 そこで質問ですが、 PNPのエミッタ接地はエミッタ→ベースへ順バイアス、エミッタ→コレクタへ順バイアスとなっています。トランジスタの動作原理を考えても何故これでコレクタへ電流が流れるのか分かりません。 私にはエミッタ→ベースに電流が流れるだけでコレクタには漏れ電流ほどしか流れていないように見えます。 調べてみたのですが、PNPのエミッタ接地について詳しく解説されているものが見つかりませんでした。 電子の基礎が理解出来ていないのだと思いますが、考えても理解できず困ってます。;; 初歩的な質問ですが、どうかご教授のほど宜しくお願い致します。

  • トランジスタ接地法と入力と出力の関係について(その3)

    標記に関連して http://personal.okwave.jp/qa3648818.html http://personal.okwave.jp/qa3655108.html で御教示いただいているのですが、未だに試行錯誤から抜け出せず悩んでおります。 1つは、エミッタ接地はなせ入力と出力の位相が逆相なのか。この理由を聞くと、ではベース接地、コレクタ接地はなぜ入力と出力が同相なのか。となっています。 また、出力信号の取る場所なのですが、図書によって 抵抗の両端でとっているものと、抵抗に直流電源を含めたその両端(エミッタ接地で言えばコレクタ-エミッタ間電圧になるのかと)から出力信号をとっているものがあります。 複雑な回路でなく、最も単純な回路で考えていただければ思うのですが、このように出力の場所が違う場合、この位置の違いにより、入力に対し、出力が反転するかが変わるのではないかと悩んでいます。 あくまで、入力と出力の位相が反転するのは(直流電源+抵抗)の両端で出力をとった場合ではないでしょうか。 この2点について申し訳ありませんが、再度教えてください。

  • 初歩のトランジスタ - ベース抵抗の選び方

    ある本(初歩のトランジスタの使い方の解説書)に以下のような回路と説明がありました(固定バイアス回路、エミッタ接地です。コレクタ側の回路は下図では省略しました)。 +6V   ↓ 1MΩ ベース抵抗   ↓ 2SC1815   ↓ エミッタ 説明では「ベース - エミッタ間の電圧が0.6Vになるように電源とベースの間に抵抗をはさむ」とありましたが、その抵抗値が1Mとする根拠がわかりません。初歩的な問題だと思いますがご教示ください。