• ベストアンサー

最大静止摩擦力がかかるときは動かないんじゃないの!?

大学受験の物理問題の解説にこうありました。 「質点がすべらないための条件は (そのときの摩擦力)<(最大静止摩擦力) である。」 私は最大静止摩擦力はあくまで静止摩擦力の最大値であり、最大静止摩擦力がかかるときはまだ静止していると考えていました。よって、 「質点がすべらないための条件は (そのときの摩擦力)≦(最大静止摩擦力) である。」 だと思うのです。 どちらが正しいのでしょうか。回答よろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

数学じゃないからどっちでもいいと思うが 教科書的には=が入る。すなわち、 《静止している物体に働く摩擦力は、 F≦μN で等号が成り立つときを代々静止摩擦力という。》 最大静止摩擦力を求めようと(実験)すれば 坂の傾斜や引っ張る力を増やしていって 動き出したときの角度や力から求めるから 動き出したときの値は(すでに動いているので) (そのときの摩擦力)<(最大静止摩擦力) のほうでもいいかと思う。 最大静止摩擦力 だからまだ動いていないといえば確かに (そのときの摩擦力)≦(最大静止摩擦力) だろう。 いずれにしても、実験的には 誤差が多い種類の実験(表面の状態で変わる) =数値 なのでどっちでもいいか. 結論:実用上はどっちでもいいけど、試験なら等号をいれる。

cosmo0
質問者

お礼

不等式の向きさえ気をつければいいのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

 ANo.1さんがいうとおり,数学ではなく現実に物体がすべりだすか どうかという限界値が最大摩擦力の意味ですから,本来限界に=を 入れるかどうかということにはあまり意味がないと思います。 ちょうど=のときにすべっているのかすべっていないのかを問うのは 物理としては得策ではありません。限界は限界なのであって,すべり だす瀬戸際という解釈もできるし,すべりだす瞬間という解釈も成り たちます。実際私がこれまでに目にしたテキスト,問題解説などでは いずれの解釈も見られるように思います。そしていずれも正しい。  この問題の場合,すべらない条件ですから現実的には=を入れない のがよいと思います。ちなみにすべらないための条件が,  (そのときの摩擦力)<(最大静止摩擦力) という解説の表現はよく見かけますが本当はおかしいです。そもそも 摩擦力は最大摩擦力をこえることがないのですから。上が正しいなら,  (そのときの摩擦力)>(最大静止摩擦力) ならすべりだすということになってしまいますが,これはありえない ことです。正しくは,  (すべらそうとする外力)<(最大静止摩擦力) がすべらない条件で,  (すべらそうとする外力)>(最大静止摩擦力) がすべる条件ですね。私はいずれの条件にも=を入れないことを おすすめします。でも=を入れたから間違いということには多分 ならないと思います。

cosmo0
質問者

お礼

了解しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最大静止摩擦力>動摩擦力

    高校物理において、最大静止摩擦力≧動摩擦力となることは、絶対ありませんか? 回答お願いします。

  • 最大静止摩擦力とは?

    粗い平面上に物体が静止している。 その物体に糸をつけて力を0グラムから次第に大きくして引いていったら、ちょうど15グラムで動き出したとする。 この状況で質問なんですが、最大静止摩擦力が働くのは力が15グラムより下、かつ 15グラムに最も近い値ですよね? あと、 もしいきなり一定の時間、15グラムぴったりの力で引いた時、物体に最大静止摩擦力が働くことはなく、最初から動摩擦力が働くんですか? 物理の初心者ですので、出来るだけ詳しく分かりやすい回答をお願いします。

  • 最大静止摩擦力について。

    粗い平面上に物体が静止している。 その物体に糸をつけて力を0グラムから次第に 大きくして引いていった ら、ちょうど15グラムで動き出したとする。 この状況で質問なんですが、最大静止摩擦力が働くのは力が15グラムよ り下、か つ 15グラムに最も近い値ですよね? あと、 もしいきなり一定の時間、15グラムぴったりの力で引いた時、物体に最 大 静止摩擦力が働くことはなく、最初から動摩擦力が働くんですか? 物理の初心者ですので、出来るだけ詳しく分かりやすい回答をお願いし ます。

  • 静止摩擦係数について

    物理のこのような問題が解けません。 「重さ8.0Nの円筒を両側から鉛直な壁で挟んで落とさないようにします。両側からおさえる力が10Nより小さいと、円筒は落ちてしまいました。壁と円筒の間の最大静止摩擦力は何[N]ですか。また、静止摩擦係数はいくらですか。」 という問題です。最大静止摩擦力は、重さ8.0Nの円筒を2つの壁で押さえるのですから、その半分の4.0Nと分かったのですが、静止摩擦係数の求め方が分かりません。 静止摩擦係数=最大静止摩擦力÷垂直抗力 というのは、知っていて垂直抗力も半分だからと思い、5Nを代入して計算したのですが、解説によると10Nで計算して、答え(静止摩擦係数)は 0.40 だそうです。 長くなってすみません。なぜ、垂直抗力は10Nとするのか出来れば教えてください!

  • 最大静止摩擦力について

    水平板上に箱を置き、その端に糸をつける。 質量Wxの重りを質量Wy箱に入れ糸を水平方向に引き、箱が動き出す瞬間の力(=最大静止摩擦力)を求めよ。ただし箱の底面の静止摩擦係数をμとする。 というよくある問題なのですが、このとき、重りを糸の側の近くに置くか、糸の反対の側の近くに置くかで最大静止摩擦力が変わったりはしないのですか?

  • 静止摩擦力と最大摩擦力について

    静止摩擦力は最大静止摩擦力を超えない範囲で一定でないと話を聞いたのですが、言葉の意味がいまいち理解できずわかる方、ご教授いただけないでしょうか。

  • 高校物理において、必ず最大静止摩擦力>動摩擦力

    が成り立つ。 即ち、最大静止摩擦力=動摩擦力と最大静止摩擦力<動摩擦力は絶対成り立たない。 これは、あってますか? 回答お願いします。

  • 高校物理の力学についてですが、動摩擦力が最大静止摩擦力より小さいのはど

    高校物理の力学についてですが、動摩擦力が最大静止摩擦力より小さいのはどうしてですか。 教えてください。

  • 静止最大摩擦力と斜面上の最大摩擦力は同じか

    前回、最大摩擦力のことで質問した者です。一応、納得したのですが、「水平面上に置かれているときの静止最大摩擦力と斜面上に置かれているときの最大摩擦力は違う」と、とある本に書いてありました。 そうすると、物体を机の上に置き、机を次第に傾けていったとき、ある角度のときに斜面を滑りだしたとすると、「その物体の重力のうち、物体の斜面に水平な成分>静止最大摩擦力 のときに斜面を滑りだす」では、間違いということになりますね? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 物理I 静止摩擦力について

    物理I 静止摩擦力について 水平面上にある質量2.0kgの物体にばねはかりをつけ、水平に引いたところ、はかりの指針が4.9Nを示したときに物体は動き出した。物体と面との間の静止摩擦係数はいくらか。 という問題で、答えに「水平な4.9Nの大きさの力により物体が動き始めたのであるから、最大摩擦力の大きさは4.9Nである。」と書いてあったのですが、答えの通りに最大摩擦力が4.9Nであったと仮定すると4.9Nの力でばねはかりで水平に引いても最大摩擦力とばねはかりの力とがつりあって物体は静止したままである。よって、答えは問題の条件に矛盾すると考えたのですが、何が違うのでしょうか。詳しく教えてください。